ここを通って食べないなんてありえない!中山峠の「あげいも」に密着

北海道民が札幌ー函館間の往来する際のルートになっているのが中山峠。ウネウネと険しい峠道なのですが、地元民はここを通るのを楽しみにしています。なぜなら「あげいも」を食べられるから。この中山峠名物を販売するのは「道の駅中山峠望羊中山」。今回は特別にあげいもの裏側も見せてもらいました。

エリア北海道その他 (北海道)

f:id:mesitsu_lc:20171031091219j:plain

標高835mの峠道、
気がついたら囲まれていました。
きつね色の丸 を持った集団に。

北海道にはちょっと不思議な峠があります。
その名も中山峠

ウネウネの険しい峠道で、
札幌函館を行き交う時はここを通ることになります。

その道中、
これを楽しみにしているという方は多いでしょう。

中山峠の名物「あげいも」

ふっくらと大きく、
旅の疲れを癒す優しい甘み。

「あげいも」を販売する、
「道の駅 望羊中山」をご紹介します! 

 

 北海道旅行のマストアイテム

f:id:mesitsu_lc:20171031091306j:plain

北海道のおいしいものを求めて食べ歩き。
シートベルト締めて、ズボンのベルトは緩めて今日もドライブ。
メシ通レポーターの裸電球です。

今回は札幌から南下。

中山峠ですよ、中山峠! 
ここを通って「あげいも」を食べないなんて。

そんなまね、道産子はできないのです。
条件反射的に買ってしまうのです。

ということで。
今回は「道の駅 望羊中山」の「あげいも」に密着です! 

 

道民の思い出が詰まった「あげいも」

f:id:mesitsu_lc:20171031091246j:plain

▲あげいも 350円

 

例えば修学旅行。
学生を乗せたバスが中山峠を通ります。

宿に着いたらすぐに夕食だっていうのに、
食べちゃうんですよね〜。

大人になった今見ても「大きい」と感じるので、
小学生の頃の自分には、それはそれは特大に見えたことでしょう。

女子は1人で全部食べられないからとシェアしていたりして、
とにかくカワイイ光景が見られます。

 

峠のハラペコを支えた歴史

f:id:mesitsu_lc:20171031090930j:plain

f:id:mesitsu_lc:20171031091042j:plain

昔は峠に休憩場がなく、昭和43年頃に開拓され、この地域ができたそうです。

峠を越えるというのは本当に大変な行程。

左が山、右が絶壁のような場所を、
対向車とスレスレで交差しながらの運転です。
今のように道路も整備されていなかったでしょうし。

現在の道の駅の場所に来るだけでも、数時間はかかっていたはず。
それはそれは……おなかが空く ではありませんか。

 

f:id:mesitsu_lc:20171031090948j:plain

そこで誕生したのが「あげいも」と言われています! 
何も食べるものがない峠で、旅人のおなかを満たしていたんですね。

上るだけでも数時間。
さらにここから下るのも数時間。

だから「あげいも」はボリューム満点というわけです。
いや〜、歴史を感じますね。

 

f:id:mesitsu_lc:20171031091259j:plain

柔らかい生地。
ふわりと香る甘い香り。
そしてじゃがいものホックリ感。

ああ。
私にもっと「あげいも」の知識をください! 

ダメ元で望羊中山の青木支配人にお願いしたところ、
なんと……。 

特別に一般の人が入れないエリアを案内していただけました。
うれしすぎます!

それでは。
中山峠、「あげいも」の裏側 に迫っていきましょう。

 

長年愛される秘訣(ひけつ)とは

f:id:mesitsu_lc:20171031090146j:plain

ううう。
まさか自分が。

「あげいも」のこっち側に立つ日が来るとは! 
わかります?

こっち側ですよ、こっち側。
小学生の頃、鼻水垂らして列にならんでいた自分に教えてあげたい。

君、30年後、向こう側に立つからって。

 

f:id:mesitsu_lc:20171031091204j:plain

発売当時、「ホットケーキミックス」をつけて作られた「あげいも」。
じゃがいもを天ぷらにして食べる料理は各地域にありましたが、
甘いスイーツとして販売するという発想は珍しかったに違いありません。

 

現在の粉は当時と全く同じものではありませんが、
あの頃の味を完全に再現し、さらなるおいしさを追求する形で配合されています。
その分量は、現場で勤務しているスタッフすら誰も知らないほどシークレット! 

脂の吸収率、ふわふわ感、カスタードの香り。
シンプルな料理がゆえ、あらゆる部分を計算し、こだわり抜いた配合なのです。

 

「あげいも」、深いですね〜。

 

年間40万本以上を売り上げる峠の名物

f:id:mesitsu_lc:20171031091017j:plain

ここに行かないと買えないもの。
修学旅行の私がそうだったように、すこぶるおいしく感じた人が多いのでしょう。

さらに発売当時は、絶対におなかが空いているという環境がありました。
そんな人たちの思い出も、味覚に反映されているのではと支配人。


なるほど、その通りだと思います。
「あげいも」は北海道民の記憶が詰まったソウルフードなのです。

 

今では年間40万本以上を売り上げる名物! 
確実にそのラインを超えるということで表記していますが、
実際は40万本以上売れているというから驚きです。

 

知られざるあげいもエリア

f:id:mesitsu_lc:20171031091324j:plain

支配人のご厚意で、
こっち側の「さらに奥」まで特別に見せていただきました。

じゃがいもの貯蔵庫です。

使用する男爵いもは羊蹄山麓のもの。
肥沃(ひよく)な大地が育てたいもは、ほっこりとした食感と自然な甘さが特徴。

いも自体がおいしいので、格別な味に仕上がるのです。

f:id:mesitsu_lc:20171031090120j:plain

そして注目すべきは、下ごしらえの「ゆでふかし」という製法。

その名の通り、おいもをゆでながらふかすことで、
味が凝縮され、甘みが引き立つそうです。

地下水を使っていて、これもおいしさの秘訣(ひけつ)。
この地域は北海道でも名水の採水地として有名ですからね。

揚げ方にも秘伝の技が

f:id:mesitsu_lc:20171031091225j:plain

「あげいも」を1個揚げるのに、
普通にやっていては表面が真っ黒になってしまいます。

ここにも歴史と職人の技が。

どうやって揚げるのかというと。
ヒミツです!

そりゃ、さすがにヒミツです。

でも、ここまで本当にたくさん教えていただきました。
ありがとうございます! 

 

海外の観光客からも好評

f:id:mesitsu_lc:20171031090056j:plain

中国のケーブルテレビ局に取材されるなど、
海外メディアの注目も集まっています。

今は情報がどんどんシェアされ、拡散していく時代ですからね。
あっという間に「あげいも」は北海道旅行の定番に! 

観光バスが止まろうものなら、
「あげいも」を持った人たちであふれかえるのです。

 

こんなスペースも! 

f:id:mesitsu_lc:20171031090000j:plain

f:id:mesitsu_lc:20171031090958j:plain

味変アイテムも登場していました。
お好みで自分好みにカスタムできるんです。

f:id:mesitsu_lc:20171031091212j:plain

マヨネーズとチリガーリックパウダーをかけた、
その名も「ホット・マヨ」です。

「あげいも」の甘さにコクがプラスされ、
なんだかお酒も進みそうな味わい。

「あげいも」の楽しみ方は無限大です。

 

中山峠で「あげいも」を食べよう

f:id:mesitsu_lc:20171031091252j:plain

ということで。
北海道民のソウルフード、中山峠の「あげいも」をご紹介しました。

ここに来ないと食べられない味。
これからもたくさんの人たちの思い出の1ページになることでしょう。

ちなみに冬シーズンは夏に比べて、
揚げたてが食べられるんですって。

今がチャンス!
中山峠の道の駅、望羊中山に足をお運びください!

 

お店情報

道の駅 望羊中山(峠のあげいも)

住所:北海道虻田郡喜茂別町字川上345番地
電話番号:0136-33-2671
営業時間:8:30~17:30
定休日:無休
ウェブサイト:http://ageimo.com/

www.hotpepper.jp

※この記事は2017年11月の情報です。
※金額はすべて消費税込です。

 

書いた人:裸電球

裸電球

北海道を拠点に食べ歩き。CATVでグルメ番組のレポーターを担当したことをきっかけに、ハシゴ酒が趣味となる。入りづらいお店に突撃するのが大好き。現在はフリーで、映像制作とライターの仕事をしている。

過去記事も読む

トップに戻る