野菜が高いから、沸き上がる「もやしレシピ」待望論に応えるまとめ。安くてウマくて早いのはこれ

野菜が軒並み高いなか、ほかの野菜に比べるとまだまだ安定して安く買えるもやし。その物価の優等生っぷりがじつに頼もしい今日この頃です。

もやしは、古くは平安時代に書かれた書物に登場しているというほど歴史のあるもの。90%以上が水分のためたっぷり食べても低糖質、低カロリーで、さらにビタミンC、ビタミンB群、食物繊維などさまざまな栄養素を含んでいます。価格以外にも“できるやつ”なんですよね。

とはいえ、味自体は淡白なので、飽きずに美味しく食べるにはちょっと工夫が必要かも……。そこで今回は、『メシ通』でご紹介してきたもやしを使った早くて、安くて、ウマいレシピを集めました。

少ない材料で、特別な調味料は使わずにできるレシピばかりですので、おかずに、おつまみに、さっそくおためしください!

 

INDEX

 

01:もやし1袋と豚こまで白メシガッツリの大盛りコスパおかず「辛みそケチャ炒め」の作り方

www.hotpepper.jp

ピーマンを切るのに包丁を使いますが、あとは材料を順番にフライパンに入れて炒めるだけ。みそ×トマトケチャップのうま味でご飯がはかどる、10分ちょっとで完成の炒めものレシピです!

もやしを1袋丸ごと、それと買いやすい豚こまもたっぷり入れて、濃いめ&ピリ辛のひと皿をコスパよく大盛りに作ります。具材が少ない分、もやしは歯ごたえがよくうま味もある豆つきの「大豆もやし」がおすすめです。

 

02:時間にしてわずか10秒。「もやし炒め」が超シャキシャキになる下ごしらえって?

www.hotpepper.jp

もやしの炒めものをシャキシャキに仕上げるには、「強火でサッと」が定説ですが、言うは易し、強火で炒めておいしく作るのにはちょっとしたコツがあるんです。

この記事では、料理と筋トレをこよなく愛する筋肉料理人さんが実践している、炒める前にもやしにサラダ油をまぶす方法を教えてもらいました。その理由とくわしいやり方、そして注目の仕上がりはいかに?

 

03:安くてフライパン1つで味濃いめ「もやしときのこのナポリタン風ライス」

www.hotpepper.jp

安くてご飯がすすんで、洗い物も少ない! 山本リコピンさんに教えてもらったのは、そんな理想的な1人家メシレシピ「もやしときのこのナポリタン風ライス」。麺に見えるのはじつは、もやし。だから“ナポリタン風”なんです。

バターとトマトケチャップでしっかり味のナポリタン風味に炒めたもやしときのこに、即席のバターライスを添えた洋風ワンプレート。隠し味のカレー粉でほんのりスパイシーに仕上げて、これはご飯がすすんじゃう味です。

トッピングの目玉焼きも、付け合わせのソーセージ炒めも同じフライパンで順番に作るのでフライパン1つ、ひと口コンロでもばっちりです。

 

04:1人分1食100円で腹いっぱい!「もやしのチーズとろとろ卵とじ」

www.hotpepper.jp

もやしと卵、チーズ、あとはめんつゆとかつおぶしと主な材料は5つだけ。1人分1食100円くらいで見た目も豪華、お腹いっぱいになれる「もやしのチーズとろとろ卵とじ」のレシピです。

半熟卵、とろとろチーズ、もやし、そして固まった卵の4層になっていて、とってもボリューミー! めんつゆのうま味とかつおぶしの風味で、ご飯もお酒もすすみます。

そのまま食べるのはもちろん、ご飯にのっけて丼にするのもあり。そして、筋肉料理人さんおすすめの食べ方がうどん。つゆだくで作ってうどんにかけるのも、ぜひおためしください!

 

05:給料日前のお助けレシピ「コスパチーズもやしチヂミ」【混ぜて焼くだけ】

www.hotpepper.jp

もやし、ひき肉、チーズ、あとは粉類と調味料をボウルで混ぜたら、フライパンで両面をこんがり焼くだけ。包丁いらずで、作り始めてから10分もかからずに食べられる「もやしとひき肉のチーズチヂミ」です。

もやし1袋に、ひき肉やチーズが入って食べごたえあり。今日の晩酌は、カリッと焼いたチヂミとビールやソジュ(韓国焼酎)で家飲みなんていかがでしょうか。

 

06:レバニラじゃなくて「ツナニラ」もウマい。ニラともやしたっぷりのビールのつまみレシピ

www.hotpepper.jp

もやしのシャキシャキ食感に、ニラの香りとほのかな辛み、甘み。そして、食べすすめるとツナ缶、塩昆布、マヨネーズのうま味がじわっと広がる……。買い置きしているツナ缶を使って、レバニラじゃなくて「ツナニラ」はいかがでしょうか。

炒め油のかわりにマヨネーズを使い、塩昆布を入れ、仕上げにかつおぶしと卵黄をトッピング。うま味もコクもたっぷりで、箸が止まらなくなる美味しさに! 卵白は一緒に炒めて残さずに使いますよ。

 

07:もやしと白菜、チューブにんにくで安くてウマい「温玉スタミナ丼」

www.hotpepper.jp

にんにくを効かせたスタミナだれで、肉も野菜も、ご飯もしっかり食べられる「白菜ともやしの温玉スタミナ丼」。少し甘めでご飯がすすむ特製のスタミナだれの配合は必見です!

野菜は2人分で合計300gが目安。もやしをたっぷり入れて、あとは冷蔵庫にちょっと残っている野菜をあれこれ組み合わせればOK。レシピでは豚バラ肉を使っていますが、肩ロースや豚こまでも大丈夫です。家にあるもの、手に入るもので気軽に作れますよ。

 

***

炒め油のかわりにマヨネーズを使ったり、みそとトマトケチャップで炒めたり、炒める前にサラダ油をまぶしたり、どれも家にある調味料などで手軽にできるアイデアばかり。ご紹介したレシピを参考に、安くて、栄養のあるもやしを美味しく、お腹いっぱい食べてくださいね!

 

企画協力:フーディストノート

フーディストノート

“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、 フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました

トップに戻る