こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。
この時期、脂ののった美味しいブリの刺身やサクがスーパーなどでお安く手に入ります。寒い日は刺身で手軽にブリ鍋をするのがおすすめですよ。ブリ鍋はめんつゆで味付けしても美味しいですが、
今回は、食べ飽きないようにちょっと洋風の味付けで。トマトジュースをベースに即席ながら濃厚なトマトスープを作り、ブリと合わせる「ブリトマト鍋」を紹介します。うま味のあるトマトスープでブリのうま味がさらに増して、お酒にもご飯にも合う洋風鍋になりますよ。
ブリは、養殖もののサクを切って使いました。脂ノリノリのお腹側です。ブリの切り身には背中側とお腹側があって、写真のように皮が白っぽいのがお腹側です。
魚屋三代目の「ブリトマト鍋」
【材料】1人前
- ブリの刺身 7切れくらい(あれば厚切りで。サクを1.5cm~2cmの厚さの刺身にするのもおすすめ)
- かぶ(葉と茎を切り落とす) 1個
- オクラ(ヘタを切り落とす) 2本
- トマトジュース(無塩タイプ) 300ml
- 白ワイン(なければ日本酒) 大さじ1
- コンソメスープの素(キューブ) 1個(顆粒なら小さじ2)
- おろしにんにく 小さじ1/2
- 塩 少々
- 粗びき黒こしょう 適量
作り方
1. ブリは、今回はサクを1.5cmくらいの厚さの刺身にしました。
時間があれば、片面に軽く塩をふって5分ほどおくのがおすすめです。
出てきた水分はキッチンペーパーなどで吸い取ります。
塩の浸透圧で青魚の特有の臭いが余分な水分と一緒に抜け、味が染み込みやすくなり、軽く塩気もつき、より美味しく食べられますよ。
2. かぶは皮を剥き、4等分のくし切りにします。
かぶは厚めに皮を剥くことで、食べたときに筋が気にならなくなります。
3. 鍋にトマトジュースを入れます。
今回は1人用の土鍋を使っています。保温性が高く、冷めにくい土鍋で作るのがおすすめです。
白ワインとコンソメスープの素(指で砕いて入れると溶けやすいです)、おろしにんにくを加えて混ぜたら、中火でひと煮立ちさせ、塩で味を調えます。これでトマトスープは完成です。
4. 3にかぶ、オクラを入れて、フタをして弱火で3~4分煮ます。
5. フタをとり、ブリの刺身を2~3切れ入れ、仕上げに粗びき黒こしょうをふっていただきます。
ブリは刺身なので、火の通りを心配する必要はなし。お好きな加減で食べてください。
トマトスープが即席とは思えない美味しさ! ブリによく合います
うま味がギュッと凝縮された濃厚トマトスープは、ほどよい酸味もあって、ブリのうま味をいい感じに引き立ててくれます。寒くなって甘みが増したかぶもトマトスープによく合いますよ。粗びき黒こしょうが全体の味を引き締めてくれるので、たっぷりふるのがおすすめです。かぶのかわりに大根や長ねぎでもOKです。
味変でピザ用チーズをちらすのもGOOD。コクが増してさらに美味しい鍋になりますよ。
ブリは、一度にすべて入れて煮てしまうと、最後の方で火が通りすぎてかたくなってしまいます。数切れずつ入れて食べていくのがおすすめです。土鍋ならなかなか冷めないので、テーブルに運んでもスープは食べ終えるまで熱いままいただけました。
鍋のシメは、ブリの脂が溶けたスープにご飯を入れたトマトリゾットで。追いチーズと追い黒こしょうをして、最後の最後まで楽しんでくださいね。
作った人:魚屋三代目
本名・柳田昇(やなぎたのぼる)。神奈川県厚木市で60年以上続く鮮魚店の三代目。父と魚屋を営むかたわら、旬の魚介の簡単な料理や捌き方をブログ『魚屋三代目日記』にて紹介しています。レシピ本などの書籍やテレビなど幅広く活動。62種の魚介の詳しい捌き方と、それらの魚をおいしく食べる100を超えるレシピ、捌き方やおろし方の動画が見られるQRコードも掲載の最新刊『魚屋三代目の魚のおろし方と料理』(エイ出版社)が発売中。2023年4月、新鮮な魚介類を使ったお惣菜店「noboru 魚武商店」もオープン。
- ブログ:魚屋三代目日記
- ホームページ:鮮魚 魚武
- レシピブログ:魚屋三代目さんのmyレシピブック
企画協力:レシピブログ
テレビや雑誌で活躍する人気料理家やフーディスト・17,000名が参加する料理ブログのポータルサイト。毎日のおかずやお弁当、お菓子など120万件のレシピを無料で検索できる。
- ウェブサイト:レシピブログ
- Twitter:@recipe_blog
- Facebook:@comu.recipeblog