日本人の疲労回復フード、梅干し。
梅干しに豊富に含まれているクエン酸は疲労回復の代表格として有名ですよね!
だが、しかし! そのクエン酸なのですが、もうすっぱいことすっぱいこと……。
疲れている時は梅を食べようと思い、買ってみたはいいものの……酸っぱすぎて食べられず、冷蔵庫の隅っこに眠ってしまっています。
これではせっかく買った梅干しがもったいないと思い、酸っぱい梅干しの対処法はないかと
梅干専門店に聞きに行ってみました!!
東京都では数少ない梅干専門店。
おしゃれな街の代表・自由が丘駅から徒歩5分も掛からないところにあります。
福梅本舗 自由が丘店にお邪魔してきました。
小さな店舗の中に、さまざまな梅干商品がぎっしりと詰まっています。
味付けや塩分濃度が違うレパートリー豊かな梅商品があり、梅干し好きにはたまらないお店です。ここにしか置いていない梅干しを求めて遠方から定期的にいらっしゃる方もいるそうです。
今回ご対応していただいたのは、
梅干しのエキスパート、鈴木和美さんです。
早速、福梅本舗で売っているさまざまな商品説明をしていただきました。
試食もできて自分のお気に入りの梅を簡単に見つけることができます。
そこで、このお店で一番酸っぱい梅干しを試食させていただきました。
グワ! ガ!!
声にならないほど酸っぱいーーーー!!
紀州南港梅で作った白干し梅とのことですが、これ、私が食べた中で一番酸っぱい! これ食べる人いるのかと疑問に思うくらい。
ガリっとした食感に驚いたんですが、これは塩の結晶だったみたいです。塩分20%恐るべし……。
ご年配の方は白干梅が食卓に出て当たり前だったので、今の梅干しは物足りないだとか……先人の味覚はすごいです。
福梅本舗の一押し商品は、一番甘い「みつな梅」。
ハチミツに漬けた梅で、お茶菓子としても出せるお味だそうです。
お茶菓子として出せる梅干しなんて初めて聞きました。
実際に食べてみると甘ーい! 酸っぱさも程よく確かにスイーツみたいです。
これずっと食べていられるやつですよ。
酸っぱすぎる梅干しを買わないで「みつな梅」買えば解決じゃね? と思いつつ……
それでは冷蔵庫に眠っている梅がもったいないので、酸っぱすぎる梅干しの対処法をうかがいました。
鈴木:梅干しが酸っぱすぎる場合は、簡単に塩抜きするといいですよ。水に浸して塩を入れて放置すれば簡単に抜けます。私たちはご飯でそのままいただいていたのが当たり前でしたけどね(笑)。実は福梅本舗のウェブサイトにアクセスしていただければ、梅干しを使ったレシピが公開されているのでそちらを参考にするといいかもしれません。
なんと、流石は梅干専門店。梅干しの調理の仕方まで幅広く手掛けています。
実際にウェブサイトをのぞいてみると、梅干しを使った料理がたくさん!
梅干しの種類によって料理が違うので、全部の梅干しに対応したレシピが更新されています。
そこで今回、梅干しの塩の抜き方を教えてもらいつつ、梅干しを使った料理を一品実際に作ってみました。
まずは梅干しの塩の抜き方から。一番酸っぱい白干梅塩分20%(200g)を使って塩抜きします。
器に梅干しを均等に並べ、塩一つまみを加えた水に漬けます。
塩が沈殿しやすいので時々かき混ぜます。
お好みに応じて、30分から数時間程度で取り出します。
・塩抜き時間目安
- 約3時間で塩分は約15.5%
- 約8時間で塩分は約14%
- 約12時間漬けた後、一回水を捨て再度塩一つまみを加えた水につけて12時間おくと塩分は5%~10%になります。
今回は12時間抜きました。
取り出した後ザルにあけ、1~2時間水切りしたら完成!
※塩抜きすると保存期間が短くなるため、冷蔵庫に入れても1週間しか持ちませんので注意
早速食べてみます。
ん? 酸っぱいけど見事に塩が抜けて梅干しの酸っぱさを感じられます。
恐る恐る食べたので反応が疑心暗鬼になってしまいました。
しかしこんな簡単に塩抜きできるとは、これで僕も安心して梅干しを食べられます。梅干しの酸っぱさに苦手意識のある人はぜひ実践してみてはいかがでしょうか?
次は梅干しを使ったレシピから、スパイシーさも酸っぱさも兼ね備えた
スパイシーな梅チキン!
まずは材料を紹介しましょう。
【材料:2~3人前】
- 白干梅:2個
- 鶏もも肉:大2枚
- オリーブオイル:大さじ1
- レモン:1個
- イタリアンパセリ:適量
- ごはん:2合分
- 無塩バター:20g
【材料A】
- おろしニンニク:1かけ分
- チリパウダー:適量
- クミン:適量(パウダー)
- オレガノ:適量(ドライ)
【下ごしらえ】
- 白干梅は包丁で細かくたたいておきます。
- レモンは半分をスライス、半分は果汁を搾ります。
- ご飯は360ccの水で固めに炊いておいてください。
1. 鶏もも肉の皮をフォークで刺して焼いたときに縮むのを防ぎます。
2. 鶏もも肉を4等分に切ります。
3. ペースト状にした白干梅を全体にまぶし、【材料A】に漬け込みます。
この時点でスパイシーな香りが漂います。
味がなじむまでしばらく寝かせます。
4. 熱したフライパンにオリーブオイルを入れ、鶏肉の皮を下にして中火で焼き、しっかり焼き色がついたら上下を返します。
5. 鶏肉の間に薄切りレモンを並び入れて3~5分弱火で熱し、ふたをして3分芯まで熱を入れます。焼き上がりにレモン汁を加えます。
6. 蒸し焼きにしている間にあらかじめ炊いておいたごはんにバターを混ぜ、パセリを加えます。
7. 梅スパイシーチキンにもパセリをかけて完成です。
おいしそう!
早速一口いただきます。
うーん、酸っぱさとスパイシーさが絶妙です!
梅干しの酸っぱさとレモンの酸味を合わせることができるんですね。
香辛料の香りもいいアクセントになっています。
まさに絶品です。
材料さえ用意しちゃえば作るのはとても簡単なのでおすすめです。
梅干しを使った料理を他にもどんどん試してみたくなってきました。
皆さんも冷蔵庫の梅干しで試してみてください。
絶対においしいので梅干しが苦手な方もすんなりとそのおいしさを楽しめます。
ではでは!
お店情報
福梅本舗 自由が丘店
住所:東京都目黒区自由が丘2-17-6 THE・FRONT 2F
電話番号:03-5731-3550
営業時間:11:00〜19:00
定休日:月曜日・年末年始
ウェブサイト:http://www.fukuume.com/
※この記事は2017年11月の情報です。