5分で花椒の効いた野菜の節約おつまみ「豆苗のにんにく花椒炒め」がシュワッと冷たいお酒のおともに最適

こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。

何かと値上げが続く中、安くてたっぷり食べられる野菜「豆苗」は頼りになる存在です。

 

豆苗はエンドウ豆の若菜で、近所のスーパーの野菜コーナーでも1袋100円ほど。見つけるとつい手がのびてしまいます。

本日はその豆苗を1袋丸ごと使った、5分もあれば作れる節約おつまみレシピ「豆苗のにんにく花椒炒め」をご紹介します。

シャキシャキ食感の豆苗に、ラー油と花椒で辛味と刺激も追加。シュワッと冷たいお酒のおともに最適です。1袋分たっぷり作っても、加熱するとカサが減るのでたくさん食べられますよ。お酒はもちろん、ご飯のおかずがもう一品ほしいという時にもおすすめです。

ではでは早速、レシピです。

 

山本リコピンの「豆苗のにんにく花椒炒め」

【材料】1~2人分

  • 豆苗 1袋(正味90g程度)
  • 鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ1/2
  • にんにく(みじん切りにする) 1かけ(チューブ入りすりおろしにんにくなら小さじ1程度)
  • ごま油 小さじ1
  • 花椒 小さじ1/4
  • ラー油 小さじ1
  • 塩 お好みで適量

 

作り方

1. 豆苗は根元から5cmほど残してキッチンバサミなどで切り、水洗いして水気を切る。

この切り落とした部分を水に浸けておくと、1週間くらいで同じくらいの背丈までのびた豆苗が収穫できます。くわしくは後ほど。

 

2. フライパンにごま油を入れて熱し、にんにくを入れて弱火で香りが立つまで炒める。

にんにくはチューブ入りのすりおろしにんにくでもOK。その場合は、工程3で鶏がらスープの素と一緒に入れてください。

 

3. 豆苗、鶏がらスープの素、花椒も加えて、豆苗がしんなりするまで中火で炒める。

 

4. 最後に味を確かめ、足りなければ塩を入れて調整してから、ラー油をまわしかける。

 

5. 皿に盛りつける。お好みでさらに花椒、ラー油(いずれも分量外)をふりかける。

 

豆苗だけでも物足りなさなし!

豆苗だけのシンプルな炒めものですが、ごま油とにんにくで香りよく炒め、鶏がらスープの素でうま味を加え、さらに花椒の風味とラー油の辛味もバッチリ。シャキシャキの食感もあって、物足りなさは感じませんよ。花椒とラー油はお好みで追加してください。

 

この豆苗炒めを食事として楽しみたい場合は、スクランブルエッグと一緒にご飯の上にのせ、キムチをON。お好みでさらに花椒をふれば、サッと作れて意外とガッツリした三食丼が食べられますよ。

 

さて、豆苗の切り落とした部分ですが、わが家では深めの容器(野菜が入っていたパックや深い皿など)に入れ、根が浸かる程度に水を注いだら、キッチンに置いています。あとは、水をこまめにかえるだけ。1週間もすれば、買った時とほぼ同じぐらいの量の豆苗が収穫できてもう一度食べられます。

 

こちらが1週間経ったところ。豆苗が少しずつ伸びてくる様子を毎日見守っていると愛着もわいてきます!

水をかえる回数や収穫までの時期などはお部屋の環境によって異なると思いますので、腐らないように様子を見て調整してください。

ちなみにわが家では、夏など室温の上がる季節は、根や豆が腐るのを防ぐため朝晩2回水をかえるようにしています。また、出来るだけ脇芽(根付近にある小さな葉)を残すと生育がやや早いように感じます。

もう一度収穫した豆苗も使えれば、さらに節約できて満足度の高い簡単おつまみ。シンプルですが花椒が効いてすごく美味しいので、ぜひ作ってみてください。

 

作った人:山本リコピン

山本リコピン

料理ブロガー、フードコーディネーター。簡単&手軽に作れて見栄えのする料理レシピを公開しているブログ『日々のごはんとおやつのネタ帳』を運営。日々のごはんや、おつまみ、こどものごはん、おやつ、おもてなしなど、ジャンルも幅広く、雑誌や企業へのレシピ提供も行う。『山本リコピンのちゃちゃっとかわいい毎日おかず』(主婦と生活社)、『ごはんがすすむ!!!山本リコピンのうちごはん』(ワニブックス)が発売中。

過去記事も読む

企画協力:レシピブログ

レシピブログ

テレビや雑誌で活躍する人気料理家やフーディスト・17,000名が参加する料理ブログのポータルサイト。毎日のおかずやお弁当、お菓子など120万件のレシピを無料で検索できる。

トップに戻る