そのままでも、ちょろっとしょう油をかけてもウマい「鮭(サケ)の水煮缶」。ただ、いつもいつもそのまま食べてても味気ないな……ってことで、今回はこれを1缶丸ごと「カレー」に入れてみました。合わせたのは、ミックスビーンズでこちらも缶詰。
どちらも火が通っているのでじっくり煮込む必要なし、フライパン1つでパパッとできちゃいます。鮭の風味とミックスビーンズの食感がナイスで、食がすすみますよ~。ここはご飯大盛りで!
魚屋三代目の「フライパンで鮭缶の豆カレー」
【材料】2人前
- 鮭の水煮缶 1缶(内容量180gくらい)
- ミックスビーンズ缶 1缶(内容量100gくらい)
- ブロッコリー 適量
- 玉ねぎ 中1個をスライス(大きければ1/2個)
- すりおろしニンニク 小さじ1/2(チューブでもOK)
- すりおろしショウガ 小さじ1/2(チューブでもOK)
- 輪切り赤唐辛子 適量
- ケチャップ 大さじ1
- カレールー(市販品) 1片(25gくらい)
- 水 200ml
- 塩、胡椒 適量
- サラダ油 大さじ1
- ご飯 お好みの量
作り方
1. ブロッコリー(1株)を食べやすい大きさに分け、水で洗ったまま耐熱の皿に並べ塩を軽く振ります。
ラップをふんわりとかけ、600wの電子レンジで2分加熱しておきます。
※ブロッコリーはゆでるとビタミンCが多く失われるそうですが、電子レンジで加熱すればほぼ失われないそうです。
2. フライパンにサラダ油を加えて熱し、玉ねぎを入れたら中火で焦げないように炒めます。
玉ねぎの色が透き通ってきたらニンニクとショウガ、輪切り赤唐辛子を加えます。
4. 炒めた玉ねぎに鮭の水煮缶を汁ごと加え、
ミックスビーンズも入れて鮭をほぐすように炒め合わせます。
5. 水を加えたらよく混ぜ、
カレールーと隠し味のケチャップを加え、ルーを溶かすように混ぜていきます。
※ケチャップは酸味と甘み、コクをプラスできます。
※カレールーはメーカーによって1片の大きさが違いますが、大体20~25g。味見をして味が足りなければ削ったルーを加えてください。
6. とろみが出るまで少し煮詰め、最後に塩、胡椒で味を調えます。器にご飯を盛り、カレーをかけてブロッコリーを添えます。
ツナ缶や鯖(サバ)の水煮缶でもOK!
鮭の水煮缶で作ったお豆たっぷりのカレー、これがまたウマいんです! ご飯がすすむのはもちろん、パンにつけると酒の肴に最高!
缶詰はツナ缶や鯖の水煮缶でもOK。辛さもチリペッパー(レッドペッパー)や、さらにスパイシーな仕上がりを求めるならばチリパウダーを加えてみてください。
そうそう、カレーといえば少し気になったことがあって……。
カレーを盛り付ける時、ご飯は左に盛る? それとも右? 奥? 私は奥(向かってやや右)にご飯を配置、ルーを手前に注ぐことが多いです。家によっていろんなルールがありそうで、みなさんはどっち盛り派ですか?
作った人:魚屋三代目
本名・柳田昇(やなぎたのぼる)。神奈川県厚木市で60年以上続く鮮魚店の三代目。父と魚屋を営むかたわら、旬の魚介の簡単な料理や捌き方をブログ『魚屋三代目日記』にて紹介しています。レシピ本などの書籍やテレビなど幅広く活動。62種の魚介の詳しい捌き方と、それらの魚をおいしく食べる100を超えるレシピ、捌き方やおろし方の動画が見られるQRコードも掲載の最新刊『魚屋三代目の魚のおろし方と料理』(エイ出版社)が発売中。2023年4月、新鮮な魚介類を使ったお惣菜店「noboru 魚武商店」もオープン。
- ブログ:魚屋三代目日記
- X:@nsakanaya
- Instagram:@noboru_uotakeshouten
企画協力:フーディストノート
“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、
フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました
- ウェブサイト:フーディストノート
- X:@sugurecipe
- Instagram:@foodietable.jp