
旬の食材をアルミホイルで包み、オーブンやフライパンで仕上げるホイル焼き。食材が持つうま味と風味を、包みの中でギュッと閉じ込めて蒸すので絶品です。
で、今回はホイル焼きの簡単レシピ、ではなく、同じ包み焼きでもクッキングシートで包む「紙包み焼き」を紹介します。アルミホイルで包もうとすると意外と破れやすいので、私はクッキングシートで包むほうが安心なんです。見た目の趣もありますしね!
旬の秋鮭ときのこ、野菜をクッキングシートで包み、フライパンで蒸し焼きに。味付けは超シンプルでOK、8分ほど蒸せばいいのでとっても簡単です。紙を開けた時に漂う湯気と香り…… 日本酒やワインの肴にもう最高ですよ!
魚屋三代目の「秋鮭の紙包み焼き」
【材料】2人前
- 鮭の切り身(塩をしていない生のもの) 2切れ
- 旬の野菜(今回はまいたけ、しいたけ、ブロッコリー、カリフラワー) お好みで
- 塩 適量
- 日本酒 大さじ1×2
- バター 10g×2
- 柑橘類(今回はスダチ) お好みで
作り方

1. 鮭の切り身に塩を振り、10分置きます。
※ここで下味をつけるのと、鮭のクセを抜きたいので、塩は少し多いかな、くらいで大丈夫です。

切り身から水分が出てくるので、キッチンペーパーなどでおさえて吸い取ります。

2. フライパンにサラダ油(分量外)を入れて熱し、鮭の表面を強火で焼き、焼き色をつけます。ひっくり返して反対側も同様に焼きます。
※先に鮭に焼き目をつけることで香ばしさが加わり、また蒸したときの生焼け予防にもなります。厚めの切り身なら皮目もしっかり焼くのがオススメです。

3. クッキングシート(30cm幅のレギュラーサイズ、オーブンペーパーでもOK)を30cm×30cmの大きさに切り、中心にまいたけ、しいたけ、ブロッコリー、カリフラワー、焼いた鮭をのせます。酒をまわしかけ、バターをキノコとブロッコリーのあたりにのせます。

4. 鮭を包んでいきます。まず、クッキングシートの手前と奥を中心で重ね、クルクルと2回ほど折り曲げて、

しっかりと折り目をつけます。

次に、右端を一回折り、

角を三角に折って、

さらに端を折ります。

※端に余裕があればもう一回、しっかりと折り目をつけましょう。

左端も同様に折れば紙包みの完成です。

5. 2で鮭を焼いたフライパンをサッと拭き、包んだ4を並べ、

水(分量外)を100ml入れ、

ふたをして中火で8分、蒸し焼きにします。紙のまま皿にのせ、食べる時にお好みでスダチをしぼってお召し上がりください。
紙包み焼きと魚介は相性バッチリすぎ!

魚のウマい居酒屋さんで出てきそうな、見た目もなかなかいい感じの「紙包み焼き」。紙で包むことにより、日本酒と食材自身の水分とで鮭と野菜が絶妙に蒸され、味も食感もフワッとやわらかく仕上がります!
この紙包み焼き、包み方にはいろいろあって、折るのは苦手かも…… という人は、巾着のように包むのもあり。

鮭は三等分くらいに切っておき、

30cm×30cmのクッキングシートでくしゃっと包んだら、

タコ糸や、アルミホイルを“こより”にしたもので口を縛ります。

蒸し時間は変わらず8分ほどで、完成です!
ちなみに、秋鮭とは秋に捕れる「白鮭(天然物の鮭)」のこと。白鮭と鮭、サーモン…… と、鮭の名称にまつわるちょっとややこしいお話は、以前こちらの記事の最後のほうに書いたので、
ふっくら蒸し上がった鮭をつまみながら、ちょっと読んでみてくださいね。
作った人:魚屋三代目

本名・柳田昇(やなぎたのぼる)。神奈川県厚木市で60年以上続く鮮魚店の三代目。父と魚屋を営むかたわら、旬の魚介の簡単な料理や捌き方をブログ『魚屋三代目日記』にて紹介しています。レシピ本などの書籍やテレビなど幅広く活動。62種の魚介の詳しい捌き方と、それらの魚をおいしく食べる100を超えるレシピ、捌き方やおろし方の動画が見られるQRコードも掲載の最新刊『魚屋三代目の魚のおろし方と料理』(エイ出版社)が発売中。2023年4月、新鮮な魚介類を使ったお惣菜店「noboru 魚武商店」もオープン。
- ブログ:魚屋三代目日記
- X:@nsakanaya
- Instagram:@noboru_uotakeshouten
企画協力:フーディストノート

“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、
フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました
- ウェブサイト:フーディストノート
- X:@sugurecipe
- Instagram:@foodietable.jp


