PRODUCED BY RECRUIT
powered by www.hotpepper.jp
歓迎会特集
人数・日時・予算 お店選び 新人さんの歓迎会対策 当日準備&プログラム 自己紹介&ゲーム 上級テク
その4 直前の準備&当日のプログラムをチェック! イラスト
お店選びが終わっても幹事さんの仕事はまだまだいっぱい。むしろこれからが肝心だよ。直前にすべきことをこなしたら、いよいよ当日のプログラムで進行をイメージしてみよう!
春
ココがポイント
直前にしておくこと
人数の最終確認から二次会の会場リストアップまで
参加人数の最終確認は必須。人数に変更がある場合は、きちんとお店に連絡しよう。会費の徴収も事前にできるとベター。出席者リストに集金チェック欄をつくって、回収した人にチェックするとモレがなくて便利だよ。
当日の盛り上がりによっては、「もう一軒」ってことになることも多いから、二次会の会場候補もリストアップして(可能なら事前予約!)当日に臨もう!
詳しくはこちらをCheck
幹事のノウハウがぎっしり!
飲み会幹事カンペキマニュアル 下準備その2
プログラムのつくり方
主役の緊張を解きほぐす心がけを!
主役にとって、初対面の人が多い歓迎会は緊張するもの。打ち解けやすいようにゲームを企画するなど、プログラムづくりも一工夫しよう。内輪だけで盛り上がっている人がいたら、主役に注意を向けさせるように配慮するのも幹事さんの仕事。
乾杯の音頭やスピーチを誰にお願いするかといった“根回し”や、イベントの“仕込み”で、段取りと演出のオニとなるべし!?
歓迎会プログラム例
(1)開会の言葉 スタート! 明るく親しみやすい口調を心がけて。とはいっても、くだけすぎないようにね。
(2)歓迎の挨拶 主役を紹介する時は、人柄など一言添えるとなごやかな雰囲気に。あらたまった歓迎会なら、上司に挨拶をもらっても◎。
(3)司会者紹介 歓迎される人の不安や緊張をほぐすようにユーモアを交えて手短に。あまり長すぎるのは×。特に小人数の会の場合は、司会者の自己紹介はなくてもOK。
(4)乾杯 15分後 乾杯の音頭は上司にとってもらおう。乾杯の後は、みんながグラスを置くタイミングを見計らって、幹事が率先して拍手~!
(5)食事・歓談 ここでも主役を立てる心遣いを忘れずに。気軽に主役にお酌したり、みんなで代わるがわる一言あいさつに行くような和やかな場の空気を演出して。
(6)自己紹介タイム 1時間後 歓談がはじまってみんながいい感じになってきたら自己紹介スタート!主役には本人から直接紹介してもらって、大人数の場合、部署の紹介や出席者の紹介は幹事や司会者が代表して行うのもアリ。
詳しくは次のコーナーで紹介!
(7)盛り上げイベント 1時間半後 いよいよイベントスタート! 歓迎される人の緊張を解きほぐそう。
詳しくは次のコーナーで紹介!
(8)手締め 1時間50分後 イベントからそのままお開きになってしまうより、手締めを最後に入れた方が会がシマるよ。
(9)お開き 2時間後 上司に締めのあいさつをもらうのも◎。二次会がある場合は、ここで案内しよう!
詳しくはこちらをCheck
幹事のノウハウがぎっしり!
飲み会幹事カンペキマニュアル いよいよ当日編
ページTOPへ ▲