このページはAlikeなどが提供する情報を元に作成されています。掲載されている情報は、Alike会員が任意に登録したものです。掲載内容は保証されませんので、お出かけ前に電話などで必ずご確認ください。
この店舗のオーナー様へ ご掲載をお考えの方はこちら
ホットペッパーグルメはお店の販促・集客を強力サポートします!掲載無料のプランから、店舗情報を編集したり、料理や店内の写真を掲載することができます。ホットペッパーグルメを活用して、お店の魅力を伝えてみませんか?

瓢亭本店 おすすめレポート(6)

おすすめレポートについて

nullさんの写真

退会済みユーザーさん

投稿日:2014/02/11

ランチ

朝がゆ

粥はもちろん香り高い葛餡が至福の味。葛餡のだしが薄味なのに素晴らしい。口の中は、至福のひと時でした。
nullさんの写真

退会済みユーザーさん

投稿日:2014/01/31

ランチ

朝がゆ

伝統の技と味を、手軽にいただく。瓢箪型の器に盛られた一つ一つの料理、含んでいる出汁の美味しさが、さまざまな素材と組合せで、口の中は至福のひと時でした。
殿さんの写真

殿さん

50代前半/男性・投稿日:2011/06/03

ランチ | 来店シーン:その他

将来ある若い人たちに、是非とも訪問していただきたい、日本の宝。

朝食の朝粥に6,000円?

でも、一度でも訪れたことのある人なら、抜群のCP,超リーズナブルと思うはず。
見栄を張って言っているのではありません。ぼんびージジイにとって、確かに6,000円という金額は安くはありません。でもね、その何倍、いや何十倍もの満足感があるんです。

「お粥ですからジジイがどうぞ!」
なんて言わないで、若い人に是非一度訪問してもらいたいと願うのはジジイ一人ではないはず。

瓢亭玉子が…、とか、冬季の鶉粥は…、とかのうんちくはどうでもよい世界。

そして、心にいろんなお土産をいっぱい詰めて『瓢亭』をあとにしてください。

かっちゃんさんの写真

かっちゃんさん

男性・投稿日:2008/11/14

ランチ | 来店シーン:デート

朝粥が 超有名

漫画「美味しんぼ」に何回も登場する 瓢亭。
朝粥かけるアンは かつおぶしを削って醤油を加えて
吉野の本葛でトロミをつけたものとされる。
その味は本物。
京都で、五本の指に入る味は
単なる粥でなく優雅さえ感じる。
粥だけでなく 先付けも工夫を感じる。
母屋は 格式高いようだし、100年以上も存在するらしい。
長年続く老舗の味 変わらないその味は ある意味文化だと思う
最近改装した別館はカジュアルな趣にしてある。
だから 食べるなら 別館をお勧めする。
百聞は一見にしかず。
いくら 絵や漫画で表現しても 実際の味は
一度食べてみないとわからないと思う。
表現はしにくい・・つまりは おいしさが伝わらないと思う。
京都で 歴史に触れながら食べる1店として
今では 心に置いている。

ちなみに 朝粥は夏季。冬季は、うずら粥になる。
人気店なので 必ず予約を。
  • 瓢亭本店: かっちゃんさんの2008年11月14日の1枚目の投稿写真
  • 瓢亭本店: かっちゃんさんの2008年11月14日の2枚目の投稿写真
  • 瓢亭本店: かっちゃんさんの2008年11月14日の3枚目の投稿写真
ゆきさんの写真

ゆきさん

30代後半/女性・投稿日:2008/07/14

ランチ | 来店シーン:家族・子供と

少し豪華なランチになりますが……。

別館で昼食に松花堂弁当を食べました。
朝食の朝がゆ定食とはまた違った趣で、会席料理に出てくるような
料理がお弁当形式で盛られていました。量が結構あったので、お腹
いっぱいになりました。(先付けやお造り、焼き物などが入っていま
した。)先に料理の入ったお弁当箱だけきますが、お願いすればご飯
を一緒に持ってきてもらうこともできます。

室内は最近改築されたらしく、すべて机といすに変わっていました。
中庭を望む席の位置はあまり変わらないのですが、席数がふえてい
ました。また、正座をしなくても食べられるので、足がしびれるの
を気にしなくてもすみました。ただ、いすの座る場所が畳のように
なっていたのが一見和風に見えてとても良いと思いました。

ていくすさんの写真

ていくすさん

30代前半/男性・投稿日:2007/06/07

来店シーン:家族・子供と

瓢亭の朝粥!

これまた随分昔の話で恐縮です。

東京から来た母(よく東京から来ますね・・・。)が、「ここで朝粥を食べたい!」とまたまた東京にいる時から予約しておったというお店です。

その「瓢亭(別館だったかな?)の朝粥」っつーのがかなり有名なんだと。

近くに「無鄰庵(むりんあん)」という明治~大正時代の政治家、山縣有朋(やまがたありとも)の別荘があるんですが、タクシーの運ちゃん曰く「無鄰庵に行きたいなら『瓢亭まで!』と言った方が早いよ」と言ってました。

建物は流石に旧家の佇まいで「ちょい寂れ感」がなかなかGOODでした。
ちょっと広めのお座敷にいくつかテーブルがあり何組か先に食べてました(つまり朝粥の時は個室ではない!)。

「えーっ、おかゆ~?」っていう男性陣も多いかと思いますが、ここのは結構量あって満足いくボリュームです。朝粥といってもちょっとした会席料理みたいです。そして料理の中でも特筆すべきは、「半熟玉子」!これはどんな製法かわからんけど、なかなか他では味わえないでっせ~(*^^)v

瓢亭本店 ご当地グルメガイドの口コミ(2)

60代/男性さんの写真

60代/男性

来店日:2017/12/17

京都を代表する料理屋さんの一つ。朝がゆを専門にしている。しもた屋の本店はお茶の世界を味わえる、お点前をいただいてからお料理が出る。
50代/男性さんの写真

50代/男性

来店日:2016/09

創業は四百年前… その始まりは南禅寺に訪れる人達を、もてなすお店として… 名物瓢亭たまごを、ただの半熟たまごと感じるか否か、その奥深さを感じ取れるかは貴方次第… 本物を知る方に超オススメです!!!!! P.S. 本店で懐石や朝粥などを堪能するのがイチオシですが、少し手軽な別館で松花堂など本店のエッセンスを楽しむ事も一興です…
  • 1
  • 1/1ページ

左京区その他の和食のお店

  • 宝ヶ池ゆば泉
    地下鉄「国際会館駅」から徒歩5分、374mのところです。
    ネット予約 クーポン
  • 貴船きらく
    【電車・バス】市バス(4番か17番)「出町柳駅前」バス停下車、叡山電鉄鞍馬線「出町柳」から「貴船口」駅へ。
    ネット予約
  • 京料理 くら満荘
    京阪電鉄「出町柳駅」乗り継ぎ、叡山電鉄「鞍馬駅」下車徒歩1分です。
    ネット予約 クーポン
  • 音羽鮓
    京都コンサートホールから徒歩10分。北大路駅より徒歩約15分。バス停は府立大学前になります。
    ネット予約 クーポン
  • 割烹 京 しょうごいん
    京阪本線神宮丸太町駅5出口より徒歩約17分/京都市営地下鉄東西線東山(京都)駅2出口より徒歩約26分
    ネット予約
  • 京都本家 成駒寿司
    叡山電鉄本線元田中駅出口より徒歩約4分
    ネット予約

左京区・山科区で、特集・シーンから探す

■瓢亭本店の関連リンク

【関連エリア】
左京区・山科区
左京区その他
【関連ジャンル】
和食トップ
左京区・山科区/和食
左京区・山科区/日本料理・懐石・割烹
【関連駅】
東山駅