名店の味を 夜限定のスパイスバル

2024/04/24 更新 札幌スープカレー&スパイスバル タイガーカレー 新潟店 ドリンク

ドリンクのこだわり

こだわりのドリンクの数々

クラフトビールや、輸入ビール、新潟の沼垂ビールもご用意。スパイス料理とビールの相性は、抜群という他なし!お好みのビールとご一緒に、フードメニューをどうぞ。

スープカレーにはラッシー♪

スープカレーに相性ぴったちのラッシーを多数ご用意!もちろんバルタイムでもご注文可能◎

札幌スープカレー&スパイスバル タイガーカレー 新潟店 ドリンク

ビール

麦芽のコクと香ばしさ、ホップの華やかな香り、エール酵母が醸し出す豊な香り。全ての要素がバランス良く調和した芳醇でまろやかな茶褐色のビールです。

北海道江別市「ハルユタカ」小麦を使用。ヴァイツェン酵母が醸し出すフルーティーな香りが特徴。苦みを抑えた口当たりが優しい小麦ビールです。

濃厚な黒ビールにコリアンダーを使用。コリアンダーの華やかで爽やかな香りと黒ビールの豊潤で深いコクが見事にマッチした、爽快で味わい深いフレーバービールです。

力強い香りと豊かな味わいの網走産さくらんぼを原材料に使用。フルーティーな甘みと爽やかな香りが楽しめるチェリービアで、食前酒としてピッタリ♪

網走の冬の風物詩「流氷」を仕込水に使用。天然色素クチナシによるオホーツク海をイメージした鮮やかなブルーが特徴的。すっきりとした爽やかな飲み口の発泡酒です。

網走産の大麦麦芽を使用。麦芽の深い味わいと、アメリカンホップの爽やかさでフルーティーな香りが特徴的。苦み・香り・甘みのバランスがとれたビールです。

ホップのフルーティーな香り、スパイス、苦みのバランスの良さが特徴。ベースモルトのコクがホップの苦みを包み、深い味わいとなっています。

4種類のビター/アロマホップのミラクルな香りと深い苦みが日本海の荒波の様に、力強く、そして激しく押し寄せ、ベースモルトの深いコクとともに口の中で衝撃となって拡がります。

古き良き時代の情緒あふれる街、新潟を懐かしむ。そんなシーンをモチーフに作られたOldAleスタイルエール。北欧ノルウェー由来の酵母が生み出す深い香りとホップの濃厚な苦み。ベースモルトにロースト麦芽を加えたことで柔らかな口当たりと濃い色が表現されています。


「ドリンク」の先頭へ戻る

ウイスキー


「ドリンク」の先頭へ戻る

サワー


「ドリンク」の先頭へ戻る

LIQUER

北海道産ヨーグルトを使用。程よい酸味とヨーグルトのまろやかさが絶妙です。スッキリとした味わいのため、スープカレーとの相性が抜群です。ぜひラッシー感覚でお楽しみください!ロックがオススメ!

糖度の高い北海道余市産の白ぶどうナイアガラを絞りました。口に含んだ瞬間に芳醇な香りが広がり、ナイアガラの天然の甘さがとってもフルーティーな味わいです。甘めなお酒の為、炭酸割りをオススメします♪

「スパイスの王様」「最古のスパイス」と言われている「カルダモン」のリキュール。「カレーのスパイスに合う焼酎を」リクエストから誕生しました。カルモダンの上品で爽やかな香りが心地よいひと時を誘います。炭酸割りがオススメです!

ロングペッパーは、インド原産で、紀元前にヒポクラテスによってヨーロッパへと広められたスパイスです。ロングペッパーのスパイシーで甘く、爽快な香りと刺激的でありながら後味スッキリの飲み口が特徴です。炭酸やジンジャーエール割りがオススメです。

世界最古のスパイス「シナモン」と。豊永蔵の球磨産梅使用の手作り梅酒が融合して新しいスパイス梅酒が誕生しました。炭酸割でシナモンの香りと梅酒の甘酸っぱい魅惑の味をお楽しみください。甘さ控えめな梅酒でお料理とも合います。


「ドリンク」の先頭へ戻る

ラッシー


「ドリンク」の先頭へ戻る

WINE


「ドリンク」の先頭へ戻る

ソフトドリンク


「ドリンク」の先頭へ戻る

※更新日が2021/3/31以前の情報は、当時の価格及び税率に基づく情報となります。価格につきましては直接店舗へお問い合わせください。

最終更新日:2024-04-24 22:17:49.0

■札幌スープカレー&スパイスバル タイガーカレー 新潟店の関連リンク
【関連エリア】 新潟駅南米山    【関連ジャンル】  ダイニングバー・バルトップ洋食トップ新潟駅南/ダイニングバー・バル新潟駅南/洋食新潟駅南/洋・和洋・各国料理・その他新潟駅南/カレー
【関連駅】  新潟駅   
【関連キーワード】 からあげエビ料理フライドポテトハンバーグスープカレージンギスカンデザート   

・加算されるポイントは条件により変動する場合があります。

・店舗の設定により加算されるポイント数に上限人数が設定されている場合があります。

ポイントプラスに関する詳細はこちら