【嫁さん評価★4】こんもりフワフワのかに玉、意外と簡単にできちゃいます【主夫のレシピ】

f:id:kamekichipapa:20170614135230j:plain

「私、失敗しないので」なんて感じでサクッと「かにかま玉丼」

嫁さん評価 ★★★★☆

「やるわね、この味いいわね! 本物のカニだったら星5個かしら。いろいろと具が入っていないところも、こうやって丼でいただくのにはちょうどいいものね」

娘評価 ★★★★★

「なんも入ってなくって卵だけでも十分においしい感じー! 丼、大好き!! 食べやすいのが一番やね」

 

中華の定番メニューのひとつ、かに玉。卵焼きみたいなもんだといざ作ってみると、どうしてもええ感じの形を作るのが難しかったり、焼きすぎて固くなったりで、「あー、失敗や」なんて。

そんなん、もう考えんでもええんです! ポイントはフライパンで焼くときに、箸で混ぜるのではなく真ん中に集める感じで焼くこと。半熟状にして、あとはちょっとしたアイデアでキレイな形に仕上がりますよ!

はい、カニ缶はお高いので、つまみの残りのかに風味かまぼこでいいですよ~。

 

かめきちパパの「かにかま玉丼」

【材料】(1人分)

  • 卵 2個
  • かに風味かまぼこ 4本
  • 青ネギ 1本
  • 醤油、みりん 小さじ1弱
  • サラダ油 大さじ2
  • 水 50cc
  • 鶏ガラスープの素 小さじ1/2
  • 水溶き片栗粉 小さじ2

 

作り方

f:id:kamekichipapa:20170614135242j:plain

1. ボウルに卵を割り入れ、混ぜ合わせたら醤油、みりん、ほぐしたかに風味かまぼこ、1㎝幅に切った青ネギを加えて混ぜ合わせます。

 

f:id:kamekichipapa:20170614135246j:plain

熱した18㎝くらいのフライパンにサラダ油を入れて1を流し入れ、底の卵が固まったら真ん中に寄せていく感じで半熟状にして、火を止めます。

 

f:id:kamekichipapa:20170614135250j:plain

3. 茶碗より少し小さめの器に2の半熟状態の卵を入れて、スプーンの底で卵を軽く押して形を整えて少し冷ましておきます。これでいい感じのシルエットに! 卵を焼いたフライパンに水とガラスープを入れ、中火でひと煮立ちさせたら弱火にし、水溶き片栗粉を加えとろみをつけます。茶碗にご飯を入れたら、その上に器から滑らせるようにして卵をのせ、あんをかけていただきます。

 

飲んだ〆にオススメ……と言いつつもこっそりウイスキーの水割りを!

f:id:kamekichipapa:20170614135237j:plain

f:id:kamekichipapa:20170614135233j:plain

飲んだ後にサクッと作る「サク飯」ですが、中華風の味つけってじつはウイスキーが合うんですよ! というわけで、軽~い水割りにレモンを浮かべて、サクッと飲みながらサクッと食べる。酔いも吹っ飛ぶうまさでっせー! 紅ショウガをのせればもう言うことなし!

 

作った人:かめきちパパ

かめきちパパ

調理師免許と食育アドバイザーをもつ主夫。うるさいお姫様2名と「お弁当・命!」の嫁さんとの4人暮らし。ご飯のおかずからお酒の肴まで和・洋・中なんでも作ります。「楽しく作って、楽しく食べる」そんな楽ウマ料理を楽しんでいます。

過去記事も読む

企画協力:レシピブログ

レシピブログ

テレビや雑誌で活躍する人気ブロガーをはじめ16,000名のお料理ブロガーが参加する日本最大級のお料理ブログのポータルサイト。毎日のおかずや弁当、お菓子など90万件のお料理レシピを無料で検索できる。

※この記事は2017年6月の情報です。

トップに戻る