こんにちは~筋肉料理人です!
今日は、何かと便利な「うなぎのタレ」の使い方。
市販のうなぎのタレ(これくらいのサイズで200円台とお手ごろです)は、うなぎのうま味を加えて甘辛くしてあるので、タレだけなめてもウマいじゃん! なんてくらいにおいしいです。ならば、うな丼だけでなく、他のご飯ものにも使ったらどう? ってことでいろいろ試してみました。さっそく結論なんですが、“うなタレ”は常備しておいて損なし!
「卵かけご飯」に“うなタレ”をかけてみた
まずは、1人暮らし男子がサクッと食べられるご飯もの、ということで「卵かけご飯」にうなタレをかけてみましょう。食べてみると、おいいけど甘い……。
なので、うなぎのタレとしょう油を半々くらいが激ウマでした。甘みが加わるので、辛味を入れたい、ということでラー油もかけたらいい感じに!
よーくかき混ぜたら、あとはひたすらかきこんでください。
コンビニのサラダチキンとマヨネーズで、悪魔的においしい「うなタレ丼」
次はちょっと食材を足して、コンビニ食材のおなじみ「サラダチキン」を使った「簡単うなタレ丼」。
サラダチキン1/2枚を薄めに切り、耐熱ボウルに入れたら、うなぎのタレ大さじ1をかけます。これを電子レンジ600wで1分加熱し、タレをなじませます。
丼飯に千切りキャベツ(これもコンビニ)30gをのせ、マヨネーズをお好みでかけます。
上にタレをかけて温めたサラダチキンをトッピング。お好みで、うなタレとマヨネーズをかけ、刻みねぎと一味唐辛子をふっていただきます。
これがまた大成功! 甘辛で、これは最近話題の“悪魔的”な組み合わせというか、とにかくおいしかったです。サラダチキンとキャベツ、うなタレにマヨネーズで「サラダ丼」って感じになっておいしいし、食感も良かったです。マヨネーズ多め、がおいしくなるコツ。 うなタレとマヨネーズがとても合うので、これはこれでお試し下さい!
ふわふわ食感でうな丼みたい!「うなタレ鶏皮丼」
最後は、私が鶏むね肉料理を作るときに、取り外して冷凍しておく「鶏皮」を使った丼をご紹介させていただきます。鶏皮なのに、うな丼っぽい感じに仕上がりますよ!
筋肉料理人の「うなタレ鶏皮丼」
【材料】2人分
- 冷凍鶏皮 250g
- 卵 2個
- 丼飯 2杯
- 長ねぎの葉 20cm位
- 生姜 1かけ(15g)
- 市販のうなぎのタレ 大さじ3~お好みで
- 日本酒 大さじ3
- マヨネーズ 小さじ2
- サラダ油 小さじ1
- 山椒粉、刻みねぎ 適宜
作り方
1. 冷凍したおいた鶏皮は流水解凍し、大きめに切ります。
※ここでは冷凍保存しておいた鶏皮を使っていますが、市販の鶏皮でも大丈夫です。
2. 大きめの鍋に1リットルの湯を沸かし、切った鶏皮を入れます。長ねぎの葉と、薄切りした生姜を加え、
軽く煮立つ火加減で30分煮ましょう。
※生姜と長ねぎの葉で鶏皮の臭みを消します。長めに煮ることで脂を落とし、ふわふわの食感にします。こうすることで、うなぎっぽい食感に似せます。
3. 鶏皮が柔らかくなったらザルにあげます。
鍋の湯を捨てて、鶏皮を戻し、うなぎのタレ、日本酒を入れ、弱めの中火で混ぜながら水分を飛ばします。
タレが鶏皮に絡んだら火を消します。
これをそのまま食べてもおいしいです。山椒をキリリと効かせると酒がいけます。
4. 丼飯にうなぎのタレをお好みでかけます。
5. 卵をボウルに割り入れ、マヨネーズを混ぜて溶きます。フライパンにサラダ油をひいて中火にかけ、熱くなったところに卵液を注ぎ、底のほうが固まってきたらひと混ぜします。
※マヨネーズを入れることで、卵がふっくらと仕上がりますし、おいしくなります。
6. 5の卵を丼飯にすべらせてのせ、3の鶏皮を天盛りし、お好みで山椒をふり、刻みねぎをちらしたらできあがりです。
「うなタレ鶏皮丼」の完成です! 煮込んだ鶏皮はふわふわの食感になり、うなぎのタレが絡んでいるのでおいしいです。どこか、うなぎっぽい感じがするのは、煮込んで鶏皮っぽさと臭みを消したからです。また鶏皮がたまったら作ろう、そう思う味でした。
ちなみに鶏皮は、こちらの鶏むね肉レシピを作ったときなどに冷凍しております。
こんな感じで市販のうなぎのタレ、卵かけご飯、サラダ丼、そして鶏皮丼で試してみました。うなぎのタレには可能性がある! ネットではたっぷりサイズで割安のものも手に入るようなので、この味にハマったら絶対買いですよ。
作った人:筋肉料理人 藤吉和男
料理と筋トレをこよなく愛する料理ブロガー。料理研究家としてレシピ本執筆や料理教室、テレビ出演、ボランティア活動を行う。自信のブログやYouTubeでは、簡単で美味しい魚料理や簡単レシピを専門的ながらわかりやすく紹介。
- ブログ:魚料理と簡単レシピ
- YouTubeチャンネル:筋肉料理人の簡単レシピ、魚料理
- X:@kinniku
企画協力:フーディストノート
“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、
フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました
- ウェブサイト:フーディストノート
- X:@sugurecipe
- Instagram:@foodietable.jp