こんにちは、料理と筋トレをこよなく愛する筋肉料理人です。
まだまだ夜は冷え込むこの季節に、体が芯から温まる、うま味たっぷりの煮込みうどんはいかがでしょうか。ということで今回は、肉と白菜、きのこ、ごま油で作る中華風鍋のピェンローっぽい「鶏むね肉と白菜のうま塩うどん」です。
ピェンローは、うま味の強い白菜と干ししいたけを豚バラ肉とじっくり煮込み、塩とごま油で味付けするのが一般的なレシピ。それを、皮付きの鶏むね肉とえのき茸、白菜入りの鍋用のカット野菜ミックスで、作りやすくてコスパもいい煮込みうどんにアレンジしました。調味料も塩とごま油、鶏がらスープの素の3つだけ。
しっとりやわらか、たんぱく質たっぷりの鶏むね肉と、クタクタに煮えた白菜を、うどんと一緒に激ウマスープで美味しく食べちゃってください。
筋肉料理人の「鶏むね肉と白菜のうま塩うどん」
【材料】1人分
- 鶏むね肉(皮付き) 1/2枚(150g)
- 冷凍うどん 1玉
- 鍋用カット野菜ミックス(白菜入りのもの) 150g
- えのき茸 1パック(100g)
- 水 500ml
- 鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ1/2
- 塩 小さじ1
- ごま油 大さじ1/2
- おろししょうが 小さじ1/2
- 刻みねぎ、一味唐辛子 お好みで
(A)
- 片栗粉 大さじ1/2
- 日本酒 大さじ1/2
- 鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ1/2
- しょうゆ 小さじ1/2
- おろししょうが 小さじ1/4
作り方
1. えのき茸は石突きを切り取り、半分に切ってほぐします。
2. 鶏むね肉は皮を外し、
皮は5mmくらいの幅に、
身は1cm弱の厚さに切ります。
鶏むね肉は皮付きを使い、皮の脂の濃厚なうま味をスープにプラスします
3. 切った鶏むね肉の身、(A)をボウルに入れ、
しっかり混ぜます。
鶏むね肉は片栗粉、日本酒を合わせておくと加熱してもパサつきにくいです。
4. フライパンに水500mlを注ぎ、鶏がらスープの素小さじ1/2を溶かしたら、
カット野菜、えのき茸を入れて、強火にかけます。
カット野菜の白菜の葉は最後に入れるので別にしておきます。
5. 煮立ったら鶏皮を入れ、
フタをして弱火で10分煮ます。
野菜、えのき茸、鶏皮を煮込んでうま味を引き出します。
6. 鶏むね肉を広げて入れ、
フタをしてさらに10分煮ます。
7. 野菜と鶏むね肉を煮ている間に、冷凍うどんをパッケージに書かれた規定の時間、電子レンジで解凍しておきます。
8. 6に塩を入れ、
解凍したうどん、
残しておいた白菜の葉も加えてもう2分煮ます。
9. 仕上げにごま油をたらし、
おろししょうが小さじ1/2を混ぜます。
10. 丼に盛り付けて、お好みで刻みねぎをのせ、一味唐辛子をふります。
見た目の地味さよりずっと、ずっと美味しい!
ごま油がブワッと香る「鶏むね肉と白菜のうま塩うどん」の完成です。下処理した鶏むね肉はしっとりやわらか。そして、うま味たっぷりのスープがよくしみていて美味しい!
煮込まれた白菜はクタクタになっていて、この状態になるとうま味がスープによく溶け出します。鶏皮の濃厚なうま味とえのき茸の強いうま味も相まって、ごま油香る塩味のスープがべらぼうにウマい! このスープをギュッと吸った具材とうどんが美味しくないはずがありません。
煮込むことで美味しくなるので少し時間はかかりますが、見た目のちょっと地味な感じよりもずっと、ずっと美味しい一杯が食べられます。うどんなしで煮込み料理としても楽しめますので、ぜひおためしください。
作った人:筋肉料理人 藤吉和男
料理と筋トレをこよなく愛する料理ブロガー。料理研究家としてレシピ本執筆や料理教室、テレビ出演、ボランティア活動を行う。自信のブログやYouTubeでは、簡単で美味しい魚料理や簡単レシピを専門的ながらわかりやすく紹介。レシピブログプラチナブロガー認定。
- ブログ:魚料理と簡単レシピ
- YouTubeチャンネル:筋肉料理人の簡単レシピ、魚料理
- レシピブログ:筋肉料理人さんのmyレシピブック
企画協力:レシピブログ
テレビや雑誌で活躍する人気料理家やフーディスト・17,000名が参加する料理ブログのポータルサイト。毎日のおかずやお弁当、お菓子など120万件のレシピを無料で検索できる。
- ウェブサイト:レシピブログ
- Facebook:@comu.recipeblog