こんにちは~筋肉料理人です!
さっそくですが、みなさんにはこんな経験ありませんか? ゆで卵を作ろうと卵を買ってきて、作ったものの殻や薄皮がきれいにむけなかったり、むいているうちに卵がボコボコになってしまったり……。
誰でも一度や二度はありますよね? じつは、殻をむきやすいゆで卵をつくるには、新しい卵より古い卵のほうが向いているのだそうです。でも買ってきた卵で、今ゆで卵が食べたい……。ということで、買ってきたばかりの新しい卵でも簡単に殻がむけるゆで方、そして殻のむき方を紹介させていただきます! どれもやってみると楽しくもあり、お休みの日にでも一度試してみてください。
筋肉料理人の「ゆで卵の殻が簡単にむけるゆで方」
1. 鍋にたっぷりの湯を沸かしておきます。湯には塩少々を入れておきます。
2. 冷蔵庫から卵を取り出し、卵の丸い方の端によく洗った画びょうで穴をあけます。ここに気室という「空気溜まり」があるので、熱で膨張する空気を逃して、卵の殻が割れるのを防ぎます。
※卵の殻に穴を開けるのは難しそうに見えて簡単です。じつは、100円ショップに卵の穴あけ専用の器具が売っていますので、それを使うのもおすすめです。
3. 沸騰した湯に冷たい卵を入れます。やけどしないよう穴あきお玉があると便利です。
※沸騰した湯に冷たい卵を入れるのがポイントです。卵を冷たいまま入れることで急激な温度差が生じ、殻がむきやすくなります。
卵を入れたら最初の2分は菜箸などで卵を転がし、切ったときにきれいに見えるよう、卵黄を中央に寄せてやります。ゆで時間は卵黄の中心にオレンジ色が残るくらいの半熟で10分です。卵黄トロトロで7~8分、固ゆでで14~5分位が目安です。
4. ゆで上がったら湯を捨て、冷水で一気に冷まします。(ここも大事なところです。急激な温度差を作って殻をむきやすくします)しばらく冷水につけて冷ましたらOKです。
こうやって作ったゆで卵は、気持ちが良いほど簡単につるりと殻がむけます!
筋肉料理人の「ゆで卵を簡単にむく方法 /手で押さえながら転がす」
次に殻のむき方を2種類。まずは手で押さえながら転がす方法です。
1)まな板の上にゆで卵を置きます。
2)手の平でゆで卵を押さえるようにして転がし、全体にヒビを入れて、
殻をむきます。 たったこれだけです!
じつに簡単ですが、力の入れ加減を間違えるとゆで卵自体が割れてしまいます。この方法を試してみて、子どもの頃、ラーメン屋さんでこんな感じで卵をむいている人がいたのを思い出しました。あのオジサンは何度がやって、力加減を体得したんだろうな……。
筋肉料理人の「ゆで卵を簡単にむく方法/コップに水と一緒に入れてふる」
1. 大きめのコップを用意します。ここにゆで卵を入れ、水をゆで卵が半分浸るくらいに入れます。
2. コップにラップを被せ、
手でコップの口をふさいで激しくふります。ゆで卵がコップの内側に激突することで殻にヒビが入り、殻の内側に水が浸透して殻がむけやすくなります。
※水と一緒に振るのがポイントのようです。水がクッションになって、殻は割れてもゆで卵は割れないんです。
ゆで卵だって、立派な酒の肴に!
ゆで卵の殻がむきやすくなるゆで方、むき方、どちらもぜひお試しください。気持ちが良いほどきれいにむけますよ! 切ったゆで卵はシンプルに塩で食べるのが一番ですが、私はツナマヨも好き。マヨネーズとツナはゆで卵に合いますね、もうこれだけで飲めます!
作った人:筋肉料理人 藤吉和男
料理と筋トレをこよなく愛する料理ブロガー。料理研究家としてレシピ本執筆や料理教室、テレビ出演、ボランティア活動を行う。自信のブログやYouTubeでは、簡単で美味しい魚料理や簡単レシピを専門的ながらわかりやすく紹介。
- ブログ:魚料理と簡単レシピ
- YouTubeチャンネル:筋肉料理人の簡単レシピ、魚料理
- X:@kinniku
企画協力:フーディストノート
“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、
フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました
- ウェブサイト:フーディストノート
- X:@sugurecipe
- Instagram:@foodietable.jp