和食その他
加熱調理をするとトロッとした極上の舌触りになる茄子。まさに旬の味わいで、大好きな方も多いのでは? というわけで今回は、茄子を使ったさまざまなアレンジレシピを試してみたいと思います。
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 暦の上ではとうに秋。秋の夜長には美味しいお酒をいただきたいものの、日が落ちても外はまだ暑い……。そこで今回は、冷えた日本酒をキュッとやりたくなる、ひんやりおいしいおつまみ「冷やしおでん」を作ります…
ほとんどの町中華で提供されているチキンライスは、「チキンライス」とは名乗っているものの、使っているのは、鶏肉ではなく豚肉であることがほとんどであるらしい(例外あり)。その理由とは……? エリア新小岩(東京)
大井町の大衆酒場「こいさご」のマスターに、夏にぴったりの万能調味料ぬたの作り方を聞いてきました。さまざまな食材に合うぬたの作り方は、知っておいて損はなしですよ。
テレビなどで紹介され、クック井上さんが提唱しているオリジナル万能調味料「料理酒オイル」をご存じでしょうか。調理に使うとどんなレシピもうまさがレベルアップしてしまう、魔法の調味料なのです。
暑い! 毎日暑い! 今日はそうめん気分、明日もそうめん気分! 毎日でもそうめんが食べたいので、揖保乃糸の公式レシピを参考に、いろいろなそうめんを作ってみることにしました。
こんにちは。『メシ通』編集部のTです。全国的に暑い日が続き、熱中症についてのニュースもよく耳にするようになりました。まだ関東では梅雨明けは発表されていませんが、曇りや雨の日はそこまで多くなく、いきなり夏がやってきたような状態です。外に出たり…
こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は日常メシ。材料3品、調味料2種類の手軽なおかずをご紹介します。 四川のおかずを日本の食材で 中国は四川料理に「鶏米芽菜」…
ひと口頰張れば、甘辛のうま味があふれ出す……! 料理・食文化研究家の庭乃桃さんに、「鶏もも肉のニンニク七味ステーキ」のおいしいレシピを教えてもらいました。
栄養豊富な食材オートミール。そんなありがたい食材を毎日おいしく食べられるようなアレンジメニューを紹介します!
京都発祥の油揚げをメインにした料理「衣笠丼」の作り方をご紹介します。料理家の美窪さんによるシンプルな素材を使った衣笠丼の作り方は必見です。
こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は日常メシということで、簡単で美味しい炊き込みご飯をご紹介します。 塩を少し入れて水加減した米の上にポキポキ折った豆もや…
松前漬けとは、乾燥させたするめいかと昆布を細切りにして、醤油、酒、みりん、砂糖などで漬け込んだ北海道の郷土料理。ごはんにぴったりなその味わいのおかけで、どんなお酒にも合う保存食です。ぜひ晩酌のお供として作ってみてください。
週に4〜6回ほど自炊をする方、そしてどんな道具を選べばいいか悩んでいる方に向け、釜浅商店さんに包丁の選び方についてアドバイスをいただきました。選び方からメンテナンス法まで、読めば包丁の基本が分かるぞ!
週に4〜6回ほど自炊をする方、そしてどんな道具を選べばいいか悩んでいる方に向け、釜浅商店さんに包丁の選び方についてアドバイスをいただきました。選び方からメンテナンス法まで、読めば包丁の基本が分かるぞ!
料理・食文化研究家の庭乃桃さんが教える鶏むね肉レシピ「刻みしょうがの梅照り焼き」。刻みしょうがの爽やかな辛さと、甘酸っぱいたれの組み合わせがたまりません! 鶏むね肉を柔らかく仕上げる方法も必見です。
大阪駅・梅田エリアにある「新梅田食道街」。70年もの歴史があり、ガード下に100店舗以上がひしめく関西屈指の一大飲み屋街をライターのスズキナオさんが飲み歩きます。呑兵衛はもちろん、大阪でくいだおれてみたい人なら必読!
料理・食文化研究家の庭乃桃(にわのもも)さんが教える、「塩ダレしらす春キャベツ」。さっと作れて副菜やサラダ、おつまみにもぴったりな常備菜です!
『メシ通』読者のみなさん、一番最近、いつ煮魚を食べましたか? 近所の定食屋や実家で食べたあの味。煮汁のしみた身が口の中でホロホロっと解けて、広がったうま味を追いかけるように、ここでごはん! 美味しさをすぐに思い出せます。では、一番最近、いつ…
ども、料理ブロガー&ユーチューバーのオトコ中村です。 昔は麩のお店が多かったという麩屋町通りがあるくらい、「生麩」は私の住む京都の名物の1つ。田楽をはじめ、麩まんじゅう、生麩を入れたロールケーキなど、甘い系、しょっぱい系といろいろな食べ方で…
塩ぽん酢は藻塩や天日塩をベースに柑橘果汁、昆布などのだしを加えた調味料で、普通のぽん酢とは一味違ったおいしさがあります。漫画家のなかむらみつのりさんが、ぽん酢の定番料理を塩ぽん酢で試してみました。
タンパク質が豊富でヘルシーな鶏むね肉。そんなありがたい食材を毎日おいしく食べられるようなアレンジメニューを紹介します!
ども、料理ブロガー&ユーチューバーのオトコ中村です。 京都という土地柄でしょうか、我が家の近所には2件、湯葉のお店があります。そのうちの1件は老舗。湯気がモクモクと上がる中で湯葉を作っている様子を格子戸越しに見るのは、我が家にとっては日常の風…
マスク着用やテレワークが日常化した結果、臭いけどおいしいものを遠慮なく食べられる世界になりました。ホクホクに焼くとおいしいニンニクの粒ごと串焼きは、背徳感も相まってサイコーな気分になれます。ぜひお試しあれ。
コンビニおでんって、味付けとして完璧に近いのではないでしょうか。寒い時期にはたくさん買いすぎたりして、うっかり余らせてしまうこともありますよね。そんな時にぜひ試してほしい、コンビニおでんのアレンジレシピをご紹介します。
料理・食文化研究家の庭乃桃(にわのもも)さんが、生牡蠣や冷凍牡蠣を使った「牡蠣雑炊」を、オイスターソースベースと味噌ベースの2つの味付けでご紹介。身縮みを防ぎ、うま味を閉じ込める調理法もお伝えします!
料理家の美窪たえさんに、甲府市名物「鳥もつ煮」のアレンジレシピをご紹介いただきます! キンカンの代わりに卵黄を使ったレシピは、甘じょっぱくてコクがあり、ビールとの組み合わせが最高です!
おせち料理って作るのが大変……。そんなイメージがありませんか? 今回は2023年の年明けにピッタリ! 1時間で作れる「爆速ワンプレートおせち」の作り方を料理家の真野遥さんに教えてもらいました!
秋といえば、稲刈りの季節。実家の稲田で収穫した新米をいちばんおいしく食べる方法を模索していたところ、それならやっぱりおむすびだろう、という結論に。さっそくシンプルな「究極のおむすび作り」に挑戦してみました。
秋田の実家に帰省し、稲刈りをしてきました。稲刈りしたての新米はやはりおいしく、またコンバインで実際に稲刈り作業をしてみると、その味もひときわおいしく感じられます。今回は、そんな稲刈り体験についてのリポートです。
ども、料理ブロガー&ユーチューバーのオトコ中村です。 定食屋さんのメニューになんかでよく見かける「豚肉のみそ漬け」。こんがり焼けた見た目だけでもうご飯がすすみそうですよね。 今回は、そんなみそ漬けを家で作って食べるレシピ。材料3つで激ウマのみ…
ライターの西さんが最近とにかくハマっている調味料(ドレッシング?)があります。市販の野菜ジュースにガムシロップを足し、冷凍庫で凍らせてシャーベットにするというもの。さてさて、どんな食材になるのでしょうか……?
こんにちは、筋肉料理人です! 秋も深まり寒くなると、酒のつまみやご飯のおかずによ~く味のしみた大根の煮物が食べたくなります。でも、自分で大根を美味しく煮るなんて時間がかかるし面倒……。そこで今日は、フライパン1つで手軽にできるレシピをご紹介し…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 本日は、寒くなる季節にぴったり、海鮮しゃぶしゃぶが家で手軽に食べられるレシピ! いかの刺身をサクッと「いかしゃぶ」にします。 サッと湯通しをしたいかは、ほどよい食感が出て、甘みも増し、…
東京スカイツリー駅を降りてすぐ、東京ソラマチで「立ち喰い梅干し屋」を営む竹内さんは、全国各地300種類以上の梅干しを食べ歩いたという梅干しマニア。一体どういう経緯で300種類もの梅干を食べ歩いたのか、そしてなぜ立ち食い梅干し屋を始めようと思った…
牛スジって、牛肉としてはコスパがいいですよね。しかも、きちんと下ごしらえすればコラーゲンがプルプルして、極上のうまさに。今回は牛スジのおいしい調理法について考えてみました。
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 こう暑いと、どうしても食欲は落ちてしまいがち。でも、食べないとバテてしまうし……。そんなときにオススメなのが、顆粒だしで作る即席の冷た~いだし汁をかけた、具沢山の「冷やしだし茶漬け」で…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 切った野菜、ちぎった海苔、調味料を和えるだけ、ほぼ1分でできる「磯和え」。写真のとおり、どちらかといえば見た目は地味な一品かもですが……すぐにできて、とにかく美味しい! おつまみに、もう一品ほしいと…
こんにちは。メシ通編集部のTです。今年は梅雨明けが早い! 梅雨が明けた瞬間に真夏のような暑さになりました。 みなさん、熱中症には十分ご注意ください。今年はコロナで自粛されていたイベントも復活し、いよいよコロナ前のような夏が戻ってきそうです。イ…
ども、料理ブロガー&ユーチューバーのオトコ中村です。 古くから漬け物作りが盛んな京都。京都に暮らすわが家の食卓にも、ほぼ100%の確率で何かの漬け物が並びます。 というわけで、今回は京都人の私が紹介する漬け物レシピ。食感のいいレンコンをサクッと…
和食調理をする際の調味料の黄金比である「醤油:みりん:酒=1:1:1」。この配分を工夫したり、一部を別の調味料に置き換えたりすることで驚くほど自炊の幅が広がります。
節約の強い味方、もやし。実は大きく分けて3種類あり、それぞれマッチする方法で調理すると、さらに美味しさを引き出せるとのこと。おすすめレシピと合わせ、野菜に詳しい料理家の江戸野陽子さんが解説します。
高円寺をぶらぶら散歩していたら、とっても気になるお店を見つけてしまいました。それはなんと、きのこ料理の専門店さん。実際どんなメニューを出してくれるのか、試しに入ってみることにしました。
そのままマヨネーズをつけて、かじるだけでじゅうぶんおいしいセロリ。毎日の食事で野菜不足を感じた時、冷蔵庫にセロリがあると重宝しますよね。今回はそんなセロリの大量消費レシピをご紹介したいと思います。
シーチキンには単に「シーチキン」という名前の商品がないのはご存じでしょうか? 種類も豊富でそれぞれに特徴があるのだとか……。そんな「シーチキンの違いがわからない問題」を、販売元のはごろもフーズに聞きました!
最近は食べ歩きよりも自宅で料理することにハマっているというライターの半澤則吉さん。キッチンまわりの調理器具をいろいろ新調していたら、とんでもなく切れ味のいい包丁に出会ってしまったようで……。
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 初がつおが美味しい季節です。先日は、その刺身を甘辛こってりのたれで食べる丼ものにしましたが、 www.hotpepper.jp 今回は火を通して、基本の魚つまみ「しぐれ煮」にしておいしいお酒を飲みたい…
煮魚は、実は切り身×電気レンジ調理で作れるんです! 自炊する人を増やす活動をされている料理家・山口祐加さんに、短時間で作れて失敗しない煮魚レシピをお教えいただきました。
「絶対にブレイクする」と大注目のお笑い芸人・金の国の渡部おにぎりさん。おにぎりへの思い入れが強く、おにぎり専門のTwitterアカウントを持っているほど。今回は、そんな彼におすすめのおにぎりなどについてインタビューします。
皆さんは手作りのトマトジュースを飲んだことがありますか? 実はトマトジュースって、自分で簡単に作れて、なおかつすごくおいしく仕上がるんです。今回はトマトジュースの作り方と、それを活用して作る絶品料理も紹介していきます。