スズキナオ
大阪駅・梅田エリアにある「新梅田食道街」。70年もの歴史があり、ガード下に100店舗以上がひしめく関西屈指の一大飲み屋街をライターのスズキナオさんが飲み歩きます。呑兵衛はもちろん、大阪でくいだおれてみたい人なら必読!
まったり宅飲みもいいけど、やっぱり昼間っから屋外で飲むお酒はサイコー! 関西在住・スズキナオさんがリポートする神戸の「お茶屋さん」は、どこもお店でありながらアウトドアっぽい魅力を兼ね備えた素敵な「天国酒場」でした。 エリア芦屋川 (兵庫)
関東ではなじみ深い「ホッピー」。関西ではほぼ無名に近い存在かと思いきや、最高のホッピー提供店が大阪のド真ん中に……。ホッピー大好きライターのスズキナオさんがリポートします! エリア本町
以前、淡路島のたこせんべいを食べ歩く記事を書いた。 www.hotpepper.jp JR大阪駅から明石駅まで向かい、明石駅から歩いて10分ほどの場所にあるフェリー乗り場から「淡路ジェノバライン」という高速船に乗った。乗れば約13分という短時間であっという間に淡…
大阪を出て神戸まで移動して、たまに飲みに行く。最初は三ノ宮の繁華なあたりを散策するのが楽しくて、それから新開地にいいお店が数多く存在することを知り、最近ではさらに少しその先の湊川駅周辺に足を伸ばしている。 湊川エリアには、“西日本最大級”をう…
先日、神戸市東灘区、JR摂津本山駅や阪神青木駅からほど近い場所に位置するテイクアウトのモダン焼き専門店「すじモダンの店 えっちゃん」を訪れた。 「えっちゃん」の店主である深田勲さんは、76歳になられる白髪の紳士で、手際よくモダン焼きを焼きながら…
「賞味期限がすでに切れている食料品」を専門に販売する店がオープンしたという情報を耳にしたのは今年(2019年)春頃のことだった。 大阪市福島区玉川、JR環状線の野田駅の近くにそのお店があると知りつつしばらく足を運べないでいたのだが、用事があって近…
ある時、友人が1枚の写真を見せてくれた(上写真参照)。 「なんですかこれ!」というと、千葉県の成田市にあるジンギスカン屋さんだという。「こういう店好きでしょう!」と友人は言う。好きだけど、こりゃまた随分すごいな! だいたいこの床の砂はなんなん…
最近「スーパー玉出」が観光スポット化していると聞いた。スーパー玉出は大阪府内に44店舗、兵庫県尼崎市に1店舗をチェーン展開している激安スーパーマーケットである(2019年3月現在)。「玉出」と書いて「たまで」と読む、だいたいみんな「スーパー」の部…
大阪市、福島。駅周辺に様々なジャンルの飲食店がかなり高密度に軒を連ね、いつも多くの人で賑わっている。 美味しいことで有名なラーメン店が何軒もあったり、行列のできるパン屋があったり、予約のなかなか取れないおでん屋があったり、食通に支持されるよ…
熊本県に行ってきた。2年ほど前から運休状態になっていた関西空港から熊本・阿蘇くまもと空港までのLCC路線が再就航し、安く行き来できるようになったと知り、急いでチケットを取った。とにかく安いものには目がないのだ。 熊本に行くのは初めてで、とりあえ…
大阪・京橋は一大歓楽街である。JRと京阪電車が乗り入れていて、駅前には朝早くから営業している居酒屋さんが立ち並ぶ。 JRの環状線では京橋駅の2駅隣が天満駅で、こちらも飲み屋さんのひしめくエリア。ちなみに筆者の住む場所はその天満と京橋の真ん中あた…
以前、神戸グルメを長年愛してこられたベテランライター・芝田真督(しばたまこと)さんに取材させてもらい、記事を書いた。 www.hotpepper.jp その記事の冒頭でも触れたのだが、ある日、私が神戸市兵庫区にある湊山温泉という銭湯に行って入浴後にビールを…
和歌山市中心部をはじめ、和歌山県内に展開される軽食コーナー「グリーンコーナー」をご存じだろうか。こちらの「天かけラーメン」に心を撃ち抜かれ、運営会社に取材を敢行。さらに深みにはまり、自宅でも味わうに至ったその一部始終をご覧いただきたい。 エ…
神戸市内の飲食店を取材していて頻繁に目にする名前がある。芝田真督(しばたまこと)という名前である。 たとえばあるとき「良い雰囲気の居酒屋さんだなー!」と感動して店内を見渡すと、『神戸立ち呑み八十八カ所巡礼』と題された書籍が置かれているのが目…
以前、友人に案内されて兵庫県神戸市にある魚崎という町の角打ち(酒屋さんの店内でお酒をやおつまみを味わえるスタイルのお店)に飲みにいったところ、そのお店に「世界のごちそう博物館」と名付けられたレトルト食品が並んでいた。 パッケージを見るに、ど…
岡山に行く予定のある人にはぜひ知ってほしい店に出合った。岡山市中心部の「成田屋」。岡山在住の人2人から別々に勧められて実際に行ってみたら、未経験の人はもちろん、成田屋さんに行ったことがある人にも教えたいことばかりだったので、ぜひ読んでほしい…
大阪府堺市が古墳密集地域だということはご存じだろうか。日本最大規模の「仁徳天皇両古墳」を含む古墳群があり、さらに隣接する地域と合わせると、それはそれは大規模な……つまり、古墳群のそば(三国ヶ丘)には古墳カレーがあり、見た目も味も最高だった、…
以前、『メシ通』で岡山県の網つき小屋「四つ手網」を体験してきたことを記事に書いた。 www.hotpepper.jp その鮮烈な経験について誰かに会うたびに話していた時期があったのだが、私の父に話をした際、「たきや漁は知ってるか?」と聞かれた。 なんのことか…
フードファイター、いわゆる「大食い」の世界の有名人といえば、誰が思い浮かぶだろうか。 テレビ東京系列の番組『TVチャンピオン』で好評シリーズとなった大食い企画で1990年代の半ばから活躍し始めた赤坂尊子、新井和響、岸義行といったフードファイターた…
空に浮かぶオムライス 四国・愛媛県の北東部に位置する今治市。 瀬戸内海に面していて、タオルが有名で、最近だと加計学園の獣医学部新設問題が話題で……と、情けないことに今治市について私が知っていることはそのぐらいであった。 しかし今回、今治市に安く…
“流し”と聞いてピンとくる方はいるだろうか。私には、スーツに身を包んだ演歌歌手然とした男性がギターを抱えて飲み屋街を練り歩く、といったイメージが思い起こされる言葉である。もしかしたら“流し”という言葉自体聞いたことがないという方もいるかもしれ…
私が東京から大阪に引っ越してきてよかったと感じたことの一つに「金ちゃんヌードル」が手に入りやすくなったことが挙げられる。 「金ちゃんヌードル」は徳島県に本拠を構える徳島製粉株式会社が製造・販売しているカップ式のインスタントラーメンである。 …
夏になったら高校野球を見に甲子園球場へ行く。外野席の隅の方に空席を探して座り込む。カンカンと照りつける強い日差しの下、高校球児たちの熱戦を眺めながら汗をかきつつ生ビールをグビグビと飲む。そのひとときがたまらない。 甲子園球場には「甲子園カレ…
関西の友人に「ヤバそうなお店がありましたよ!」と教えてもらったのが、大阪市東住吉区にある「邯鄲小吃館」というお店だった。 「はんだんしょうちゅかん」と読む。そのお店は、古いビルの一階の倉庫内で営業していて、看板も出ておらず、知る人ぞ知る、で…
こんにちは! つまようじです。コンビニの箸袋に入っていて、大抵の飲食店のテーブルの上に置いてあって、食べ物が歯に挟まった時にシーハーする、あのつまようじでございます。 みなさん、食事を楽しんだ後は当たり前のように僕を使っているけど、僕の存在…
ある日、知人に「四つ手網(よつであみ)」のこと聞いた。岡山県で伝統的に行われている漁のスタイルで、海に張り出した小屋に網がついていて、その網をすくい上げて魚介類を捕り、小屋の中で調理して食べるのだという。 上手に説明できているか少し自信がな…
身近すぎて深く考えたことなかった、なんてよくありますよね。大阪人にとって「金龍ラーメン」は、道頓堀の本店も御堂筋店も難波千日前店も、あって当たり前の身近な存在。でも改めて考えてみると、知らないことが多すぎたんです。なので、その歴史について…
とにかく鍋ものが好きな私は一年中ずっと鍋をしている。簡単に作れてどうやってもたいていおいしくなるし、なんだか気持ちも華やぐから好きだ。 我が家の鍋はだいたいパターンが決まっていて、ポン酢で食べる水炊きか、味噌鍋か、たまにカレー鍋か。どれもお…
パフェを食べたいけど、ケーキも捨てがたい。だったら両方注文したらいいじゃない。ただ気を付けて。大阪・西梅田「千鳥屋宗家ミオール三番街店」で両方注文すると、パフェの上にケーキ乗っけてくるから。小ぶりなケーキ入りパフェ、とかじゃなくて、パフェ…
以前、北海道内で圧倒的なシェアを誇るコンビニエンスストア「セイコーマート」の魅力について書いた。 埼玉県にあるセイコーマートの店舗を実際にたずね、自社ブランドの商品をたくさん買って食べながらお酒を味わった。 www.hotpepper.jp それはそれで大変…
お酒が好きで何でも飲んでいる私だが、なんとなくの自分の中でのブームがあり、5年ぐらい前はやたらビールが好きで、3年ぐらい前からしばらくはハイボール一辺倒になって、ここ最近はもっぱら焼酎ばかり飲んでいる。 ここで私が言っている焼酎は、高級な芋焼…
実家に帰省して家族で夕飯を食べに外に出た。目当てのお店が閉まっていて、少し悩んだ挙句、近くのファミレスに入る。 「うーん、あのお店閉まってたの残念だったなー」という感じで少しテンション下がり気味で入店したのだが、メニューを広げてみると家族が…
大阪といえば“粉もん”である。お好み焼き、たこ焼き、うどんなど、大阪の食文化の代表選手ばかり。もしも小麦粉がこの世からフッと消えてしまったら大阪はどうなるんだろうか。想像するのも恐ろしいことだ。 東京から大阪に引っ越してくるまで、「大阪の名物…
駄菓子屋さんの定番商品というと何が思い浮かぶだろうか。 うまい棒、よっちゃんいか、ビッグカツ、ポテトフライ、フルーツ餅とか、まあいろいろもちろんあると思うのだが、きっとこれを挙げたら「あー! あった!」と思い出してくれる方がすごく多いんじゃ…
西日本で最も面積の小さな市、京都府向日市が”激辛グルメを堪能できる街”として激辛マニアを熱くさせている。豊富なアイデアと柔軟な姿勢による町おこしに興味を持ったスズキナオ氏が取材を敢行。「珉珉・向日町店」と「麒麟園」、勢い止まらず「味の台所 中…
点天の「ひとくち餃子」は大阪土産の代表格である。 私はもっぱら自分へのお土産に買って食べているが、サクサクっとした皮とニラの効いたあんのバランスがすごく独特でクセになる。20個が1人前の目安として売られているのだが、「今日は100個いける!」とい…
あなたにとって、テンションがあがる食べ物って何ですか? なんて聞かれたら、どう答えよう。そんなことを考えているだけで数時間経ってしまいそうだ。今回、大阪人にとって「551蓬莱」の豚まんがどういう存在かを考察してみた。さらに難波「551蓬莱 戎橋本…
そうだ、徳島に行こう! って思ったら、ぜひ利用してほしいのが「とくしま好きっぷ」。2,000円ほどで関西エリアから徳島まで行けちゃうのだ。もちろん、片道料金。だって、徳島にハマって帰りたくなくなるかもしれないでしょ? 徳島駅そばの大衆酒場「安兵衛…
「クラブ活動を頑張ってる子はみんなお腹減ってる。お腹いっぱい食べさせてあげたい」と、藤坂悦夫さんは言う。兵庫・甲子園「大力食堂」の店主だ。その応援の気持ちがご飯に姿を変え、気付いたらかつ丼のご飯は2合半になっていた。食べやすいようにタレも多…
兵庫・尼崎市は、日本が誇るあのお笑いコンビを筆頭に、漫画家やミュージシャン、芸術家など、数多くの著名人を輩出する街。そんなスター達も食べたかもしれないご当地グルメ「尼崎あんかけチャンポン」を取材してきました。まず、基本の尼崎あんかけチャン…
珍スポット、変な人、奇祭、奇食、ストリップ、道祖神。あらゆるヤバそうなスポットや人物に取材をする勇敢な女性ライターがいる。金原みわ氏。そんな彼女が「食」をテーマにインタビューを受けてくれるという。面白そうだ。場所は彼女のお気に入りの居酒屋…
「九州の醤油は甘い。よく聞く話だが、よその醤油が辛いのだ。あんな辛い醤油じゃ刺身の味がわからん!」って九州の人が言ってました。福岡・天神「バル福萬醤油」では醤油の購入だけでなく、テイスティングもできます。甘い、辛いは置いといて、実は醤油処…
ドムドムバーガー存亡の危機!? 2017年に入って私のTwitterのタイムラインに頻繁に「ドムドムハンバーガー」に関する情報が流れてくるようになった。 私は、Twitterを中心に「ドムドムハンバーガー」に関する情報を発信している「ドムドム連合協会」メンバ…
コロペットといえば、知る人ぞ知る大阪名物。名物なのに、知る人ぞ知る、とはこれ如何に。大阪駅前第3ビルの洋食店「ネスパ大阪本店」で食べられるコロペットは、フランス料理の技が効いた一皿で、サクサク衣にナイフを入れると……この先は本文でのお楽しみ。…
大阪の南港エリアに出かけた時、「弾丸フェリー」と書かれたパンフレットを何の気なしに手に取ってみた。 「関西から九州まで10,000円~往復できます」とある。やや間があって「え! 往復1万円で九州まで行けるの!?」と思った。計算してみると片道5,000円…
ジュース感覚でだしが自販機に 大阪・西天満近辺を歩いていてノドが渇いた。 横断歩道の向こうに自販機が見えたので、あそこで何か飲み物を買おうと思って近づいていった。 ん? あれ……? 売ってるのはお茶じゃない。 「だし」だ! 嘘です。実は最初から何と…
札幌に旅行に行った時、「セイコーマート」というコンビニエンスストアをたくさん見かけた。北海道内では圧倒的なシェアを誇るチェーンだという。 一見すると一般的なコンビニなのだが、じっくりと棚を見ていくと自社ブランドの商品が多数あるのに気がつく。…
兵庫県明石市はたこせんべいだらけだという。なんなら、たこせんべいの自動販売機まであるのだと。よし、じゃあ行ってみようじゃないか、と腰を上げたのは大阪在住のスズキナオ氏。明石に始まり、長い橋を渡って淡路市「たこせんべいの里」など、とにかくた…
木の葉丼をご存じですか? 関西ではおなじみの丼のようです。メインは蒲鉾。薄く切った蒲鉾をネギや椎茸などと一緒に卵でとじた、親子丼の蒲鉾版のような丼です。この関西ローカルめしの木の葉丼を、大阪・中崎町の老舗大衆食堂「力餅食堂 中崎店」で食べて…