居酒屋
東京・日本橋には、「日本橋」という名の橋があり、それが地名の由来となっている。 では……東京23区中、「地味」「目立たない」と言われがちな板橋区には? ここ…… ん? え…… あった。 「板橋」という名の橋が。 都営三田線板橋本町駅から徒歩約10分。旧中山…
ども、料理ブロガー&ユーチューバーのオトコ中村です。 晩酌はもちろん、“昼ビール”もできちゃう至福の休日。今回は、そんなときに家にいながら居酒屋気分が味わえる「もつ煮」を美味しく手作りするレシピをご紹介します。 圧力鍋など特別な道具は必要なし…
しょうゆ麹に刻みニンニクを加え、ガツンとパンチのある味わいに! おつまみにぴったりな「鶏レバーと砂肝のニンニクしょうゆ麹煮」を、料理・食文化研究家の庭乃桃さんに教えていただきました。
おいしいマグロを食べたい時、どんなお店を選ぶといいのでしょうか? 一つの選択肢として、チェーン店でマグロをいただくのもいいらしい……。その情報の真偽を確かめるべく、株式会社大庄のマグロの仕入れに密着してきました。 エリア道玄坂(東京) エリア新…
都内を中心にチェーン展開する居酒屋「晩杯屋」。その魅力を探るべく、酒場ライターの塩見なゆが晩杯屋始まりの地である武蔵小山本店に伺いました。
生まれも育ちも横浜で、横浜を代表する飲み屋街「野毛」をこよなく愛するクレイジーケンバンドのギタリスト・小野瀬雅生さん。グルメでも知られる小野瀬さんと野毛の居酒屋で飲みながら、野毛の魅力を語ってもらいました。 エリア野毛(神奈川) エリア野毛…
2020年2月。芸能界指折りの飲兵衛・玉袋筋太郎さんが「大衆酒場の教科書」的ムック本を完成させた。あれから約3年、当時のインタビュー記事をこのたび公開。テーマは、大衆酒場ビギナー時代の“俺への説教”です。
新宿駅西口から徒歩9分にある「世界初のポジティブ居酒屋」。ポジティブを補給できるのが売りの珍しいお店だ。 店長の福地さんにお話しをうかがった。
気になるお店を見つけても、口コミやネットの評価を気にして一歩を踏み出せないライターが、漫画家・清野とおるさんと酒場ライター・パリッコさんに、さまざまなお店を楽しむコツや考え方を伺いました。
造りたてクラフトビールの飲み放題を提供する「高円寺麦酒工房」をご紹介します。10種類前後のクラフトビールを60分2,200円から楽しめるコスパ最強のお店です。 エリア高円寺(東京)
「松茸は東京で買うと高いけど、産地で買うと安い」 そんな話を聞いたことはないだろうか?都内のスーパーであれば、海外産でも1000円以上、国内産であれば1万円以上の値段で販売されていることも珍しくない松茸。 今回、たまたま10月上旬に岩手に行く機会が…
こんにちは~筋肉料理人です! 居酒屋の定番つまみで、自炊の入り口的レシピの1つでもある「ニラ玉」。シンプルな料理ゆえに、作る人によって仕上がりが大きく変わります。 というわけで今日は、そのニラ玉を、間違いなくふわふわとろとろに作るレシピを紹介…
酒場の名店さんのご主人や料理長は、自宅お酒を楽しむ時に、どのようなおつまみを作っているのでしょうか? 酒場の名店で働くスタッフさんに、自宅でよく作るおつまみレシピを伺いました。 エリア桜丘(東京)
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 居酒屋さんでおつまみの定番ともいえる「ハムカツ」。揚げたてサクサクの分厚いハムカツを、ビールで流せばもう最高です。今回は、そんな揚げたてのハムカツを家でも食べられるように、できるだけ手軽に作るレ…
こんにちは~筋肉料理人です! ビタミンや鉄分、タンパク質も豊富な鶏レバーは、安く買えて、うま味の強い美味しいつまみになる隠れたコスパ食材。私も大好きです。 ところが、火を入れるとかたくなりやすいのと、独特の味と匂いが苦手って方も多いようなの…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 本日は、ピリッときいた黒こしょうがやみつきの「皮パリチキンの黒こしょう鬼まぶし」をご紹介します。 コスパ最高の鶏むね肉を使って、皮はパリっと甘辛スパイシーな名古屋手羽先風に。お酒がすすんで仕方な…
こんにちは、料理研究家のエダジュンです。 本日は3分もあれば作れる、ビールに合うおつまみレシピを紹介したいと思います。主役の調味料は「ナンプラー」です。 ナンプラーは魚を発酵させて作る魚醤で、旨味が豊富。その ナンプラーに、グルタミン酸たっぷ…
ライターの中川淳一郎さんが、長引くコロナ禍に緊急提言。巣ごもり時代の今こそ、肩ひじ張らずに料理を楽しもうという「意識の低い自炊7箇条」を伺い、ゆる~い自炊のコツを伝授してもらいました!
こんにちは~筋肉料理人です。 食欲の秋、美味しいものは沢山ありますが、たまには漬物で1杯やるのもいいものです。今日は旬の秋なすをにんにく風味のみそ漬けにします。ビールもいければご飯もいける、トーストのトッピングにも合う漬物が、ポリ袋を使って…
こんにちは~筋肉料理人です! 今年は残暑が長引く予想だそうで、冷たいビールで暑さを乗り切りたいところです。というわけで今日は、そんなビールにぴったりの簡単漬け物「きゅうりのにんにくカリカリ漬け」を作ります。 今回のレシピは鍋できゅうりに火入…
こんにちは~筋肉料理人です! 今日の料理はビールに最高に合う、枝豆の簡単で美味しい食べ方を2つご紹介します。「枝豆のピリ辛バターしょう油炒め」と「枝豆のわさび麺つゆ漬け」です。 枝豆は冷凍でも売られているので一年を通して食べられますが、やはり…
知る人ぞ知る「焼鳥王国」福岡。そんな中でも、抜群の質と安さを誇るチェーン店があります。その名も「????????」ってなんだそりゃ! とにかく圧巻の串&サイドメニューをご覧あれ。 エリア博多駅
名古屋生まれで今や全国区のチェーン「世界の山ちゃん」。豊富なメニューの中から酒場ライターのパリッコさんがテイクアウト用に選んだのは、やっぱり「宅飲みが最高に楽しくなる最強つまみ」でした。名物・幻の手羽先でビールがとまらない! エリア池袋
こんにちは~筋肉料理人です! 暑くなってくるとビールが飲みたくなりますね。ビールに合う料理といえば、焼き鳥。というわけで、ふわふわの「鶏つくね串」を自作してみましょう。濃厚旨ダレと卵黄を合わせて、ビールが止まらなくなりますよ。 今回は、フラ…
こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 今回は、晩酌の時によく作る、コンビーフを使った簡単でボリューミーなおつまみ「コンビーフポテト」をご紹介します。 じゃがいもをレンジで下ごしらえしておけば、あとはコンビーフと一緒に炒めるだけ。ビ…
こんにちは、料理研究家のエダジュンです。 前に同年代の友人たちと宅飲みをした際に、「つまみに何を作ってる?」という話になって、「目玉焼き」という声があがりビックリしました。 目玉焼きは確かにお手軽だし、味付けも割と自由だし、酒のつまみとして…
こんにちは、料理研究家のYuuです。 本日ご紹介するレシピは、レタス1玉をまるっと消費できるおつまみレシピ。レタスって添え物ぐらいしか活用法がなく、1玉手に入っても結局余らせてしまい、そのうちに葉がしんなり……。そんな時は、このレシピの出番です…
こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 脂が多くて、旨味と甘みがたっぷり。こってりレシピでは外せない豚バラ肉は、店のメニューでもまかないでもよく使っています。 www.hotpepper.jp 今回、その豚バラ肉と合わせるのはこんにゃく。豚バラ肉とこ…
こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 今回は晩酌の時によく作っているガッツリおつまみ「チキンとポテトのねぎクリームチーズソース」をご紹介します。 淡泊でヘルシーなサラダチキンに、ホクホクのじゃがいもとクリームチーズソースを絡めてま…
筋トレ民のためのお店「マッスル居酒屋たんぱくしつ」。 話題のこのお店で、筋トレにハマっている薬剤師と栄養士さんが飲み会を開催することに。楽しげでマニアックな筋肉トークに耳を傾けていると、筋トレ民たちのストイックな生活習慣が見えてきました。 …
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 今回は、コスパ最高の鶏むね肉で一品。鶏むね肉のサイコロステーキを花椒まぶし、いえ、鬼まぶしにします。 鶏むね肉をサイコロ状に切り、大根おろしを添えてガーリックソースをたっぷりと。これで完成でもOK…
こんにちは、楽ウマ料理研究家のかめきちパパです。 焼き鳥好きな私。焼鳥屋さんでいただくじっくり焼いた鶏肉のあの味を家でも“楽ウマ”に食べられないか、と考えたのが今回のレシピ。フライパンのままテーブルに出す「串なしねぎま風」です。 鶏の照り焼き…
こんにちは~筋肉料理人です! 今日は、はんぺんとピザ用チーズ、辛子明太子を使った簡単おつまみを紹介します。はんぺんをピザ用チーズ、辛子明太子を焼くだけなのですが、調理法、焼き方を変えることで同じ材料なのに、味も見た目もまったく違う2つのおつ…
こんにちは、楽ウマ料理研究家のかめきちパパです。 料理はやっぱり出来立てが美味しい! というわけで、そのまま食卓へ出せば熱々を食べられるフライパン料理シリーズです。少し前にもご紹介した、甘さがあって寒い時期に美味しい長ねぎ、 www.hotpepper.jp…
こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 安いと思って丸々1個買ったものの、なかなか減らないキャベツ。そこで今日は、キャベツがたっぷり食べられるレシピを紹介します。にんにくをガツンと効かせて、お酒のおともにもぴったりな一品です。にんにくのいい…
路地裏やガード下に軒を連ねる酒場横丁が、再開発などで減少の一途をたどっています。そんな酒場横丁の過去・現在・未来を、『消えゆく横丁』の著者・藤木TDC氏が語ります。
角打ちとしても人気の酒類販売店「酒のフタバ」さん。このお店で推している「駄菓子専用日本酒」について、お話を伺ってきました。
こんにちは、楽うま料理研究家のかめきちパパです。今回は、油揚げ(関西人の私は薄揚げと呼んでます)で作る「巾着焼き」です。 内側がくっついている油揚げを、袋状に上手く広げるのがこの料理の最大の難関。くっつきをはがしやすくするため、丸い菜箸を油…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 しびれる辛さがクセになる、中国産山椒の花椒。今回は、その花椒を鶏もも肉にたっぷりもみこんで、皮パリ、身はジューシーに焼き上げた「花椒チキン」をご紹介します。食べる時に、花椒と相性ぴったりのラー油…
こんにちは~筋肉料理人です! 寒くなると長ねぎが甘く、柔らかくなって美味しくなります。しかも旬野菜はお値段も安くなるのが嬉しいところ。今日は、その長ねぎとオイルサーディンで「アヒージョ」を作ります。 長ねぎとオイルサーディン、どちらもオリー…
いつの間にか進化を見せていた日本酒の世界 日本酒にはさまざまな味わいがあり、華やかな甘い香りが特徴的なものや、キレが良いさっぱりした味わいが楽しめるものまで、いろいろな種類の日本酒があって、非常に奥が深いんです。 でも、沢山の数の日本酒が世…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 街中にクリスマスムードが漂ってきたのと同時に、ずいぶんと寒くなってきました。冷たい空の下、きれいなイルミネーションを眺めるのも良いですが、ぽかぽか暖かな家の中でゆったり家飲みも良いものです。 と…
こんにちは、料理家の魚屋三代目です。晩酌を欠かさない私が酒の肴作りによく使う食材の1つが、納豆です。納豆があればコスパよくウマい酒の肴ができるというわけで、これまでもいろいろ紹介してきました。 www.hotpepper.jp www.hotpepper.jp そして今回、…
地元で評判の店。駅から離れてポツンと立つ小さなやきとん屋さん 地元で友だちと「飲もう」となったとき、十中八九第一候補に挙がる店がある。 駅周辺の繁華街から外れた小さな店にもかかわらず、そこに惹きつけられる人は多く、平日も沢山のお客さんで賑わ…
極小団体から、人気団体へ成長し続ける「文化系プロレス」 食えたことも、食えなかったこともレスラーを作る。新弟子時代から現在までの食にまつわる話を、さまざまなプロレスラーにうかがう連載企画「レスラーめし」。 今回お話をうかがったのは、常にプロ…
「モンハン」に登場するモンスターの肉を味わえる!? 「ひと狩り行こうぜ!」でお馴染み、ハンティングアクションゲーム「モンスターハンター」(本文以下、「モンハン」)。 携帯ゲーム機を持ち寄って友達と遊んだ思い出を持つ方も多いだろう。 ▲『モンハ…
こんにちは~筋肉料理人です! そろそろ秋限定のビールをお店で見かけるようになりましたね。そんなビールのつまみにもぴったりの「きゅうりの味噌漬け」の作り方と、食べ方アレンジを紹介します。冷蔵庫にあると、つまみにもおかずにも重宝する漬け物ですが…
芋焼酎好きが選ぶ、オススメの20銘柄 INDEX ▽1)「小鹿」小鹿酒造:鹿児島県鹿屋市 ▽2)「別撰神川」神川酒造:鹿児島県鹿屋市 ▽3)「大海特選黒麹」大海酒造:鹿児島県鹿屋市 ▽4)「白玉の露」白玉醸造:鹿児島県錦江町 ▽5)「森伊蔵」森伊蔵酒造:鹿児島県…
暑くなってくると、さっぱりとしたものが食べたくなりますよね。私も酒の肴、箸休めにコッテリとしたものより、冷たく酸味があるものが食べたくなります。今回はそんな一品、火を使わず簡単にできる「梅肉和え」です。 梅肉は練り梅チューブでOK。和える食材…
『好きです! つぼ八』 このフレーズにピクッとしちゃう人、はい、正直に挙手! あなたのご出身、「北海道」ですね? のっけからローカルな話題ですみません。 つぼ八のテレビCM、北海道ではよく流れていて、このフレーズが印象的なんです。 北海道は札幌市…