神奈川
はじめまして、こんにちは。この度、メシ通リポーターをさせていただきます、料理ブロガーの山本リコピンです。 2人の子どもに囲まれ、ドタバタ、がやがや、時にカリカリしながら(笑)、そんな生活の中で生まれた、簡単、時短、○○しない、というカテゴリー…
誰にだって青春の思い出の味がある。そして、名門校と呼ばれる高校の多くが、生徒に長年愛される名店にことさら恵まれている。 学校取材の行き帰りにそんなお店に寄るにつけ、筆者ははたと気づいた。そして、お店への寄り道をノルマにもしてきた。その集大成…
ブリがおいしい季節。この時期は「寒ブリ」と呼ばれ、身に脂がのって最高! 刺身やしゃぶしゃぶもおいしいのですが、なんといっても「照り焼き」、これがウマい! というわけで、今回はその照り焼きを紹介しようと思うのですが、「時短でおいしく焼く方法は…
東急田園都市線「溝の口」駅徒歩10分に現れる安らぎの地、「フィオーレの森」にオープンした「すがひさ」は、苦悩する江戸前寿司店である。 オーナーであり職人の菅正博さんには大きな悩みがあるという。それは、前職であるタイカレー店で培われ、身体の奥深…
皆さん、「ねぎま鍋」をご存じですか? “ねぎま”というと焼き鳥を想像する方が多いと思うのですが、このねぎま鍋とは「葱(ネギ)」と「鮪(マグロ)」からきているもの。漢字で書くと「葱鮪鍋」、マグロの脂から出るうま味がつゆに溶け、そのうま味を吸った…
イカ刺しをお醤油にちょこんとつけて食べる…… はい、酒の肴に最高! もちろん白飯にもバッチリ。 と、素直に刺身で食べるのはもちろんおいしいイカですが、これを「ヅケ」にして、とろ~り卵黄を絡ませたのも激ウマなんです。漬けダレも簡単、漬け込み時間も…
安くて作るのも簡単な市販のラーメン、重宝しています。麺や味の種類も豊富ですよね~。その中でもシンプルな塩ラーメンをチョイとアレンジ。エビの風味を加えた「かき玉ラーメン」を紹介します。 作り方は超簡単、ふんわり卵のやさしいかき玉ラーメンからピ…
人々の胃袋をわしづかみにする不朽の定番、豚肉のしょうが焼き。 あれ、なんであんなにおいしいんでしょうね。ご飯のおかずによし、酒のつまみによし、温かくてもうまいし弁当に詰められ冷めててもうまい。偉大なり! 社食、学食、定食屋さんといったいわゆ…
お正月から食べ続けているのに、なかなか減らないお餅……。焼き餅にして定番の磯辺やおろし和え、きな粉をまぶしたりもしますよね~。私のおすすめは、「海苔の佃煮」です。そうそう、瓶詰めの市販品、これが合う! というか、お餅って元々は米(もち米)です…
エリア川崎大師
しらすって、買ったはいいけど、じつはそんなに日持ちがしないんですよね。そんな時にオススメするのがこの「佃煮」。甘辛く味付けしたしらす、これがまたすごくおいしい。 しっかりと味付けをし、火を通しているので日持ちもバッチリ。冷蔵で1週間は食べら…
牡蠣(カキ)がおいしい季節になってまいりました! フライに焼き牡蠣、鍋に炊き込みご飯と最高。そして、やっぱり「生牡蠣」。フレッシュな牡蠣のうま味が口いっぱいに広がり、ん~、師走の忙しさを一瞬、忘れさせてくれます……。 その生牡蠣、 パック入りの…
コンビニでは売り切れるところもあるほど、という「悪魔のおにぎり」。コンビニ大好きの私ももちろんチェック済み、天かすと青のり、めんつゆ(ご飯を白だしで炊き上げるものもありますね)とシンプルながら三位一体、最強の相性! 神、いや、悪魔の味わいで…
12月も目の前、朝晩の冷え込みがきつくなってきましたよね。朝が早い魚屋はとくに実感……。 で、今回は体の中からぽっかぽかに温めてくれる「お鍋」を紹介しますね。たくさんの材料を買う必要はなし、1人前でできて調味料も超シンプルなのに本格的に仕上がる…
この秋、推し続けてきたさんまレシピも今回がラスト。名残惜しいさんま、細身になってきたらパリパリに「揚げ焼き」するのもおすすめです。小麦粉をまぶしたらフライパンで揚げるように焼けば、外パリパリ、中ホクホクに。これからの季節でしたら、鱈(タラ…
こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 今回は、豚バラ肉で巻いて焼くだけの簡単おつまみをご紹介します。使うのは、加熱するととろりとしておいしい「なす」。私も大好きです。この豚バラとなす、ただ切って炒めるより、肉巻きにしたほうが断然、豪華に…
冬が近くなり、さんまもそろそろ終わりの季節。少し痩せてきたさんまですが、まだまだおいしい食べ方があります。牡蠣で作ることも多い「オイル漬け」です。さんまを焼いたら、オイルに漬け込むだけと超簡単。冷蔵庫で10日くらい日保ちしますし、酒の肴とし…
秋なすシーズン突入中! 私からも超簡単、前菜にもお酒のつまみにもバッチリな秋なすレシピを紹介します。ポテサラ好きも注目。 前に紹介した、 www.hotpepper.jp をなすでバージョンアップ。焼いてやわらか~になったなすで巻いたら、さらにおいしくなりま…
こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 マヨネーズ味の春雨サラダ、子どもも大人も箸がとまらなくなる鉄板のおいしさ! なんですが、好きなんだけど春雨をゆでて水切りして使うのが面倒…… いう方は少なくないと思います。私もそんなズボラ代表のひとりで…
11月に入って、今年のさんまの旬もそろそろ終わりが見えてきました。魚や野菜などは、おいしくなる季節の出はじめを「走り」、最盛期を「旬」、そして、旬の終わり頃を「名残り」といいますが、今の時期はいうなら“名残りさんま”。ややお値段も下がり、その…
旬の食材をアルミホイルで包み、オーブンやフライパンで仕上げるホイル焼き。食材が持つうま味と風味を、包みの中でギュッと閉じ込めて蒸すので絶品です。 で、今回はホイル焼きの簡単レシピ、ではなく、同じ包み焼きでもクッキングシートで包む「紙包み焼き…
こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 10月も後半にさしかかり、肌寒い日も増えてきましたね。温かい麺ものでも、とキッチンを探して発掘したのが、 夏にたくさん買って食べ切れなかったそうめん……。そうです、温かいそうめん「にゅうめん」にすれば、そ…
そのままでも、ちょろっとしょう油をかけてもウマい「鮭(サケ)の水煮缶」。ただ、いつもいつもそのまま食べてても味気ないな……ってことで、今回はこれを1缶丸ごと「カレー」に入れてみました。合わせたのは、ミックスビーンズでこちらも缶詰。 どちらも火…
鎌倉と言えば、古き良き風情を感じさせる料理店やしゃれたつくりのレストラン・カフェが点在しているイメージをお持ちではないだろうか。 その解釈は間違いではないが、中には例外もある。 まずはこれをご覧いただこう。 アンテナ……? 続いてはこちら。 電卓…
まぐろとネバネバ系って相性抜群! トロロ、オクラ、めかぶに納豆……この組み合わせって酒の肴にもご飯にもよく合います。で、今回はなかでも鉄板の「まぐろ納豆」を中華風にアレンジ。まぐろと一緒に合わせるのは市販の味付けメンマ、これがよく合うんです。…
こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 今が旬のきのこ、うま味たっぷりでおいしいですよね。そのうま味をギュッととじ込めた秋の「炊き込みご飯」。ただ、炊き込みご飯は食べたいけど、炊き込むのは面倒だし、炊き上がりを待っているのも……。って時には…
あまりのヒットに、時折品薄に…… なんてこともあるそうな「さばの水煮缶」。ならば、と今回はそのお隣? に並ぶ「いわし缶」。シメジたっぷり、これぞ秋、という炊き込みご飯も缶詰を使えば簡単です。味付けはカップスープの素とトマトジュースでパパッと洋…
こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 私はとっても面倒くさがりなので、できるだけ洗い物は増やしたくないし、できれば包丁もまな板も使いたくないと常日頃考えています。そんなみなさんにぜひ試していただきたい、冷凍の食材を上手に使ったおかずレシ…
秋とくればさんまもいいけど、かつおもウマい! 秋のかつおは「戻り鰹」なんていって、脂のりも最高。今回はそのかつおを「ポキ」にしてみました。ポキ(ポケ)とはハワイの料理。日本でいう「漬け」と同じ料理、マグロで作ればアヒ・ポキ、今回のかつおの場…
いつも安くて庶民の味方! 栄養価もよく使い勝手が良い野菜といえば「もやし」ですよね。今回は火を使わず超簡単に調理、電子レンジでナムルを作りましたよ。 もやしナムル、そのままで十分においしいのですが、我が家ではちょいアレンジ。コンビニで売られ…
こんにちは、料理研究家のエダジュンです。 今日は、スーパーなどでブレることなくいつもお安く(そして山積みで)待ってくれている「もやし」を主役にしたレシピをご紹介します。いつものもやし炒めが、洋風仕立てでおしゃれな味わいに! 1パックくらいあっ…
こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 今回は、ごはんと買い置きの缶詰さえあれば、いつでもチャーハンが食べられる缶詰大活用レシピ。少し前に、いちごやパイナップルをお酒に漬けた「悪魔の飲み物」がネットで話題になりましたが、こちらはパイナップ…
マグロのぶつ、ちょうどいい大きさに切ってあってすぐ食べられるし、お財布にもやさしいですよね~。たまに筋がない赤身やトロなどが混じっていることもあって、いろんな意味で本当にお得です。 私はこのマグロのぶつをよく「ヅケ」にして酒の肴にするのです…
前回も、その前もご好評いただいたさば缶、 www.hotpepper.jp www.hotpepper.jp まとめ買いしてあったので再び登場! 今回は秋っぽく「炊き込みご飯」を作ってみました。さばの水煮缶の汁と水で炊くだけ、一緒に炊いたごぼうとにんじん、切ったりするのが面…
こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 涼しくなるかなと思いきや、まだ残暑厳しい日々が続きそうですね。まだまだ食べたい冷やっこ。でも、いつもの味にはそろそろ飽きてきましたよね……。そこで今回の、にんにくとピリリと辛い鷹の爪を効かせた「夏野菜…
コストコに行ったら、これだけは押さえておきたい名品 前回、コストコマニアなわたくし千葉こころによる記事をお届けしました。 でも、買ってワクワクするような食材が実はまだまだあるんですよ。 そこで今回は、買いおきしておくと日常生活でいろいろ使える…
魚屋の私が言うのもなんですが、「さばの水煮缶」が優秀すぎる! コスパはもちろん、栄養価やシンプルな味付け、骨までホロホロなので食べやすい。(優秀すぎるせいで品切れ多くない?)このさば缶で、超カンタンなのにメッチャうまい1品を紹介します。材料…
とにかく「コストコ」が好きすぎる 我が家からふらりと行ける距離に「コストコ」がオープンしたのは、14年ほど前。 関西に住む友人から話に聞いて、近所にできることを待ち焦がれていたこともありほどなくして訪れたのが、わたくしとコストコとの最初の出合…
簡単豆腐料理の基本のき、「白あえ」。箸休めやお酒のアテに最高です。具だくさんの白あえもありますが、家で作るなら、飲みながらでもできそうな、パパっとシンプルなもので十分。今回はちょいと趣向を変え、その白あえにピリリと明太子を混ぜてみました。…
きっかけは、いまや年末の風物詩ともなったスポーツドキュメンタリー『プロ野球戦力外通告・クビを宣告された男達』(TBS系列)。 くだんの番組を偶然観ていた関係者からのスカウトという異例すぎるプロセスを経て海を渡った中後悠平が、このほど日本に“凱旋…
こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 毎日暑くてバテますね……。こんな日はさっぱりつるつるのおそばで決まり! 今回は、野菜もたっぷり入れて、ひと皿でも栄養満点、夏バテ知らずな「おそばの食べ方」をご紹介します。おそばをゆでるときにえのきも一緒…
こう毎日暑いと食欲もわかず、何を食べていいのかわからなくなりますよね。どうにか食べられるもの、といえば、酸っぱい系とかヒンヤリ系。というわけで、酸っぱくてヒンヤリなもの、今回は私も大好きな「酢の物」を作ります。キャベツも入れて、コールスロ…
毎日、こう暑いと食事はつい、冷た~い麺に走りがち。だけども麺だけだと栄養が偏るし、何より飽きてくる……。はい、そこでやってみました、パパっとできる「酒の肴」をそばやうどん、そうめんにぶっかけ! おつまみメニューは味のしっかりしているものが多い…
こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 毎日暑くて料理もやる気が出ませんね……。せめて酸っぱいものでさっぱりと、と思い、夏になると私は「もずく酢」をほぼ毎日食べて(飲んで?)います(笑)。 お値段もお手ごろ、さわやかな酸味で食欲がないときでも…
毎日、暑い日が続きますよね。食欲も落ち気味、でも食べないと体力が持たない。そんな時に、魚屋がオススメする料理がこれ、「いわしの梅煮」。夏~秋にかけて旬のいわしは栄養素が豊富で、多くのビタミン類に鉄分やカルシウム、そして青魚が多く持つDHAに、…
お気に入りのお総菜屋さんはありますか? 難しいですよね。いろんなお店があるからこそ難しい! そんななかでも重要なポイントは、いい素材を使っている、常日頃買えるお値打ち価格、気分よく買える接客、買う場所の雰囲気、この4つではないでしょうか。 こ…
「島寿司」って食べたことありますか? 八丈島や小笠原諸島の郷土料理で、醤油ダレに漬けた海鮮(主に白身魚)を甘めに仕上げた酢飯で握りにしたもの。ちょっと珍しいのが、ワサビの代わりに練りからしを使うことでこれはワサビが手に入らなかったため、とい…
100回目の節目を迎える夏の甲子園に先立ち、今年も「第89回 都市対抗野球大会」が東京ドームで開幕する。7月13日から12日間、予選を勝ち抜いた32チームが全国から集結し熱戦が繰り広げられる社会人野球の一大イベントだ。 そこで『メシ通』では、プロとも、…
スーパーや魚屋さんで手に入る刺身の定番、アジ。ビールによし、今の季節ならよ~く冷やした日本酒や白ワインによし、もちろん白メシもいけちゃいますね。今日はこのアジを使って、あっという間に出来る夏向けな一品を紹介します。 アジのタタキならそのまま…
豚肉。数えきれないほどの調理法がある、超万能食材です。そんな豚料理に魅了された男が、藤沢のディープな場所にひっそりと、豚の基地を設営しました。緻密に計算された豚、ガツンとした味を追求した豚、未知の組み合わせの豚に酒が止まらない。豚好き酒好…