神奈川
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 少しずつですが涼しくなって、魚介がますます美味しい季節になりました。今、旬でお値段的にも買いやすいのはイワシ(種類でいうとマイワシ)。身が太って脂がのり美味しいですよ。 今回はそのイワ…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 暦の上ではとうに秋。秋の夜長には美味しいお酒をいただきたいものの、日が落ちても外はまだ暑い……。そこで今回は、冷えた日本酒をキュッとやりたくなる、ひんやりおいしいおつまみ「冷やしおでん」を作ります…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 チェーン系の麺屋さんで冷たい麺を頼むと、具としてわかめが登場することがあります。ヌルッとして、ひんやりした舌ざわり、そして、コリコリした食感は冷たい麺によく合う! ということで今回ご紹…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 こう暑いと冷たい麺ばかりになりがち。それも短い時間で茹でられて、お値段的にも買いやすいそうめんが大活躍です。メシ通でも、今年もいろいろなそうめんレシピをご紹介していますね。 今回私がご…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 こう暑い日が続くと、食欲もあまりなく、さっぱりしたものや冷たい麺類ばかりを体が欲します……。そこで今回は、麺類といえば定番のめんつゆをひと工夫して美味しく食べるアイデアをご紹介します。 めんつゆに…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 何かと値上げが続く中、安くてたっぷり食べられる野菜「豆苗」は頼りになる存在です。 豆苗はエンドウ豆の若菜で、近所のスーパーの野菜コーナーでも1袋100円ほど。見つけるとつい手がのびてしまいます。 本日…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 今回は暑い時期でもさっぱり美味しく食べられるおつまみ、なめろうのアレンジレシピ。刺身用のタコを使って、うま味も刺激もたっぷりの「粉山椒と一味のたこなめろう」を作ります。 タコは細かく切…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 こう毎日暑いと、やっぱり食べたくなるのが冷たいそうめんですよね。今回は、魚屋の私がおすすめのぶっかけそうめんアレンジ「サーモンのにんにく黄身しょうゆ漬けそうめん」をご紹介します。 コク…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 メシ通の冷たい麺特集。本日は、暑くて食欲のない日にもとってもおすすめなそうめんの食べ方をご紹介します。 夏野菜といえばこれでしょ! 的な存在のなすとオクラを、甘酸っぱくて美味しい即席の南蛮漬け風に…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 うま味たっぷりで、高タンパク、低糖質、低カロリーのタコ。独特のプリプリ食感もいいですよね。ということで今回は、タコ好きさんにぜひ作ってほしい、10分もあればできる酒の肴「刺身用タコとじ…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 ジメジメとした雨の日と暑い日とが交互にやってきて、なんだか体もぐったり。そんな時には、タンパク質も炭水化物もしっかり摂れるものをお腹いっぱい食べて、元気になりましょう! そこで今回は、メシ通でも…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 さっぱりとした味わいで、赤々とした身が特徴の初がつおは春から初夏、まさに今がシーズン。 スーパーの刺身コーナーでもよく見かけると思います。 先日はその初がつおを卵入りのたれで「ひゅうが…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 今日は、ムシムシとして不快指数もアップしがちな季節にガッツリ食べたい、パンチのある丼ものレシピ。にんにくと黒こしょうをたっぷり効かせた「つぶしにんにくのスパイシー豚丼」です。 にんにくはつぶして…
こんにちは。『メシ通』編集部のTです。梅雨入りした地域も多く、ジメジメした毎日ですね。台風も頻発しているようで、落ち着きません。その一方、冷やし中華をはじめ夏ならではの食べ物がお店に出回る季節になってきました。存分に楽しみたいですね!さて、…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 徐々に気温も上がり、冷たいビールと揚げ物が美味しい季節! そこで、魚屋の私がおすすめする今回のレシピは、刺身用のサーモンで作る「サーモンカツサンド」です。 火の通りを気にせずに調理でき…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 ジャーマンポテトといえば、じゃがいも、ベーコン、玉ねぎを炒めた、シンプルでありながらもお酒、とくにビールがすすむおつまみ。ベーコンをソーセージにしたり、粒マスタードを加えたり、潰してサラダっぽく…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 うま味があって、煮物に炒め物、チーズやきゅうりを詰めてもいける万能さを持ちながら、お手頃価格なのがうれしいちくわ。わが家の冷蔵庫にも常備率高めです。 そんな使い勝手のいいちくわ料理の中で個人的に…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 最近、スーパーなどでもかつおの刺身をよく見かけると思います。それもそのはず、今はかつおの旬! かつおの旬は年に2回あって、今出回っているのは「初がつお」です。 春から初夏にかけて食べられ…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 家で手軽に魚を食べたい、そんなときにおすすめの刺身を使ったレシピ。 www.hotpepper.jp www.hotpepper.jp 今回は、強めの脂のブリ刺身をもうひと味美味しく食べる「シメブリ」を作ります。 スー…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 今回は、おかずにもおつまみにもなる鶏つくねをフライパンで焼くレシピを紹介します。小さく丸めたり、串で刺したりせず、小さめのフライパンでドカンと焼いてしまえば意外と簡単ですよ。 焼き立て熱々のつく…
生まれも育ちも横浜で、横浜を代表する飲み屋街「野毛」をこよなく愛するクレイジーケンバンドのギタリスト・小野瀬雅生さん。グルメでも知られる小野瀬さんと野毛の居酒屋で飲みながら、野毛の魅力を語ってもらいました。 エリア野毛(神奈川) エリア野毛…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 1年を通じて手に入り、ベストな塩気でそのままご飯のおともや酒の肴にしても、炒め物や和え物などに入れても美味しい釜揚げしらす。タンパク質もカルシウムも豊富です。 水揚げされる場所や時期に…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 本日は、スピードレシピで作る1人前の丼もの。めんつゆとカレー粉で出汁の効いた美味しいカレーあんをササッと作り、ご飯にかけた和風のカレー丼です。時間がない時、カレー気分だけどレトルトカレーがない時…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 以前に紹介しました、ブリの刺身の塩昆布締め丼。 www.hotpepper.jp 今回はその塩昆布締めシリーズの「マグロ赤身の塩昆布締め丼」です。ブリの脂は強すぎてちょっと苦手……という方には、さっぱり…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 私の好物のひとつ、スパゲッティアラビアータ。トマトソースににんにくと唐辛子、好きなもののフルコンボです。アラビアータはイタリア語で“怒りんぼ風”の意味なのはおなじみですね。食べた途端、辛さで怒った…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 クセがなくて食べやすく、うま味たっぷり。さらに高タンパク、低糖質、低カロリーと何拍子もそろったタコ。これまでも、タコ好きに作ってほしい、刺身用のタコの食べ方が広がるアレンジレシピをご…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 本日は、卵とひき肉があれば10分以内でササッと作れるご飯ものレシピ。花椒とラー油の効いた麻辣あんで食べる「シビ辛あんかけ天津飯」です。卵の下は白いご飯ですので、きちんと作るのは麻辣あんだけ。包丁い…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 2月になり関東でも雪がちらつく季節になりました。そんな時期に美味しい、旬のブリの刺身を使った1人鍋シリーズ。 www.hotpepper.jp www.hotpepper.jp 今回は、体の芯から温まるピリ辛なごまキムチ…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 今日は、手軽に作れる家飲みおつまみのレシピ。マッシュしたねっとりの里芋とクセの強いゴルゴンゾーラチーズ、甘辛いたれ味の焼き鳥で、ワインもビールもすすむ一品に仕上げます。 混ぜるだけですが、洋と和…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 今回は、うま味たっぷりのタコのアヒージョと焼きうどんが同時に食べられないものかと考えて生まれた、おつまみにぴったり「タコのアヒージョ風ガーリック焼きうどん」のレシピです。茹でダコを使…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 暖かい部屋で、できたて熱々の料理をハフハフ食べながら冷たいビールをいただくのが個人的な冬の醍醐味です。ということで今回は、寒~い日のおつまみにも軽い食事にもなる熱々の「チャーシュー花椒蒸しパン」…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 寒くなり、牡蠣は美味しい季節(冬に旬を迎えるのは真牡蠣。もう1つ、夏に旬を迎える岩牡蠣もあります)です。今回はその牡蠣のうま味がドドンと効いた「牡蠣ご飯」を作ります。 レシピは、生食用…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 本日はコスパ最高の鶏むね肉を、いつものフライパンで皮はパリッと、身はとってもジューシーに焼き上げるちょっとしたコツをご紹介します。 ねぎのいい香りとほのかな甘みがたまらないねぎみそだれと、フライ…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 時間がない日や、料理する気が起きない日、フライパン1つで作れる炒め物は私にとって最高の救世主です。今回ご紹介するのも、豚肉の中でも手頃な切り落とし肉と、常備率の高いじゃがいもで手軽にできる炒め物…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 毎年、冷え込むこの時季は旬の寒ブリの刺身を使った手軽な1人鍋を紹介しています。 www.hotpepper.jp www.hotpepper.jp 今回はそんな1人鍋をさらに省略したレシピ。シメの麺も最初から投入してしま…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 プリプリの食感でうま味たっぷり! 牡蠣が美味しい季節になってまいりました。そこで今回は、手軽な生食用のむき牡蠣を使ったレシピ。強火でサッと炒めて、さらにぷっくりさせてちゃいますよ。 味…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 鍋料理には欠かせない白菜。とくに冬の白菜の甘さとみずみずしさは文句なしの美味しさです。ですが、寄せ鍋に入れてもキムチ鍋に入れても、魚介や肉に目を奪われがちで脇役感は否めません……。 今回はそんな白…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 魚屋の私がご紹介する魚介を使った1人鍋レシピ。今回はまぐろの刺身を使った「ニラま鍋」です。好評だったねぎとまぐろの「ねぎま鍋」の、 www.hotpepper.jp ねぎをニラにかえた変化球的鍋レシピで…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 朝晩すっかり冷え込みますね。ということは、今年も鍋のおいしい季節到来。私は一年中鍋を食べる派なんですが、やっぱり寒くなってからの方がテーブルに並ぶ回数は増えます。寒い時期に食べる温かいものは格別…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 ブリが美味しい季節になってきました。そこで今回は、脂がのったブリの刺身をさらにうま味アップ! 超簡単な塩昆布締めにして丼で食べちゃいましょう。用意するものは、ブリの刺身と塩昆布。調味料…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 美味しくてコスパも優秀な厚揚げは、焼いてしょうが醤油をかければ最高のおつまみに。お酒好きな私の冷蔵庫の必需品でもあります。 とはいえ食欲の秋、新米が美味しい季節でもありますので、今回ご紹介するの…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 本日は、寒くなる季節にぴったり、海鮮しゃぶしゃぶが家で手軽に食べられるレシピ! いかの刺身をサクッと「いかしゃぶ」にします。 サッと湯通しをしたいかは、ほどよい食感が出て、甘みも増し、…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 だんだんと風も冷たくなってきて、そろそろ鍋の季節でしょうか。 そんなわけで今回は、手軽で美味しい豚バラ肉を使った、ピリッと辛いトマト風味のすき焼き風1人鍋レシピです。 割り下にうま味凝縮のトマトケ…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 太めのスパゲッティに、トマト味のとろ~りソースがかかった「あんかけスパゲッティ」は、名古屋のご当地グルメの1つ。入れる具材はナポリタンとほぼ同じなのに、とろみのあるソースでするすると食べられて、…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 今回ご紹介するのは、脂がのったサーモンの刺身がさらに美味しくなる丼ものレシピ。しょうゆだれに漬けたサーモンをサッと焼いて、濃厚にんにくマヨネーズをのせた「炙り風サーモンのにんにくマヨ…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 今頃になって夏の疲れが出てきますよね。今年はまだまだ暑い日もありますし……。そんなときにはタコ! タコを食べてください! うま味たっぷりのタコは栄養豊富で、昔から疲労回復によいといわれて…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 オリーブオイルとにんにくで食材を煮込む、スペイン料理のアヒージョ。お酒がすすんで仕方ありませんね。そして、食材のうま味がしみ出たオイルでバゲットやパスタを食べれば二度、三度と楽しめる! わが家で…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 今回は、マグロの赤身の刺身が二度楽しめる「炙り風しょうが焼き丼」を作ってみました! マグロをフライパンでサッと焼いて表面は炙り風に、そして、中はレア状態で丼に。しょうがとにんにくの効い…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 ガツンとにんにくが効いたパリパリチキン。晩酌のおともにも、ご飯のおかずにも最高すぎます。今回は、そんなチキンを家で、しかも大さじ1の油で焼き上げるレシピをご紹介します。 しっかりと味を付けたいので…
自炊を始めていくらかたつと、ついつい調理器具にこだわりたくなってしまうもの。今回は、その中でも特に「かっこいい……」と思う一方で「なんか難しそう……」とも感じてしまう鉄フライパンの特性から選び方、育て方までを紹介します。