鍋
野菜をたくさん取るのに鍋料理はぴったり。でも、ついついいつも同じ味付けになってしまいがち……。そこで、料理家の美窪たえさんに普段と違った味わいを楽しめるレシピを教えてもらいました。
料理好きの皆さん。自宅の台所の鍋、焦がしていませんか? 黒焦げの鍋を楽してピカピカにする、ちょっと信じられないような楽しい洗浄剤を見つけました。今回は爆発的となったヒット商品の開発秘話も含めて、取材してきました。
ジビエ専門店でもまず目にしない、「ハクビシン鍋」を食べられる郷土料理店が富山県・五箇山にあるという。……ハクビシンって、そもそも食べても大丈夫な動物なのか? 10数年前からハクビシン鍋を提供し続けてきた店主だからこそ語れる、「野生の生き物を食べ…
にんにくをまるごと具材にした「悪魔のにんにくバター鍋」を紹介します。後半では〆にぴったりなペペロンチーノの作り方もお届けしていきます。
コスパ重視で買ったり、人からもらったりした箱みかん。無駄にせず美味しく食べ切るには、「鍋」にするといいかも? みかん消費レシピを3種類と、常温&冷凍での保存方法をご紹介します。
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 この時期、脂ののった美味しいブリの刺身やサクがスーパーなどでお安く手に入ります。寒い日は刺身で手軽にブリ鍋をするのがおすすめですよ。ブリ鍋はめんつゆで味付けしても美味しいですが、 www.…
冬に大活躍の鍋料理は、レパートリーをいくら知っていても困らないもの。鍋に詳しい料理研究家の方に、麻婆豆腐の素で作る簡単鍋レシピを教わりました。
こんにちは。メシ通編集部のTです。ここ数か月は新型コロナウイルスの感染者数も緩やかになっていましたが、新たにオミクロン株が流行しそうです。また厳しい時期が訪れるかもしれませんが、楽しい食情報を読者の方々にお届けできるよう、今年も編集部一同運…
こんにちは~筋肉料理人です! 1月も半ばになり、寒さが一層厳しくなってきましたね。というわけで今日は、インスタントラーメンのスープで作る「一人もつ鍋」を紹介します。もつ鍋用の牛ホルモンと、カット済みの野菜を中心に作るもつ鍋で、簡単に作れるの…
こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 筋トレにハマっている私がご紹介する、極力手間をかけずに美味しい、体作りお助けレシピ「管理栄養士のボディメイクめし」。今回は、タンパク質も野菜もたっぷり、にんにくを効かせた一人鍋「鶏とキャベツのにんに…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 火の通りを気にせず気軽に作れて、骨なしで食べやすい、刺身を使った一人鍋。今回は、刺身用サーモンと長ねぎをみそ仕立ての鍋つゆで味わう「サーモンのねぎみそ鍋」です。 脂ののったサーモンと、…
こんにちは、料理研究家のエダジュンです。 本日は、少ない調味料でうま味たっぷりにできる一人鍋レシピをご紹介します。キムチ、豚バラなどおなじみの具材に合わせるのは、切り干し大根です。 大根のうま味が凝縮した切り干し大根は、水で戻したら、うま味…
こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 手軽でウマい、おつまみにもなる一人鍋。今回は、コンビニでも手に入るサラダチキンでお手軽「サラダチキンで一人鶏鍋」を作ります。 市販のサラダチキンはしっとりやわらかく調理されているので、短い煮込…
こんにちは~筋肉料理人です。 今日から12月、夜もますます冷えるようになってきました。そこで今回は、簡単に食べられて疲れた夜にもおすすめ、市販品を組み合わせた激ウマ鍋レシピを紹介します。 インスタントラーメン付属のスープをベースに鍋スープを作…
寒い時期はアツアツの鍋ものが食べたくなりますよね。そんな時にぴったりなトロトロうまうまの煮込みレシピ「白菜と豚バラの豆乳煮」をご紹介。簡単すぎて中毒性があり、翌日の〆のリゾットも最高なんです。
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 この時期に美味しい、脂がのったブリの刺身を使った一人鍋シリーズ。 www.hotpepper.jp www.hotpepper.jp 今回は、ごま油の香りがたまらない「ブリのうま塩鍋」のレシピをご紹介します。シンプルな…
こんにちは、料理研究家のエダジュンです。 本日は、白菜をたっぷり食べられるエスニック一人鍋をご紹介します。 白菜の量に対して水が少ないかも、と最初のうちは心配になるかもしれませんが、白菜は90%以上が水分といわれるほど。水から入れて煮込んでい…
こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 今年も手軽でウマい、おつまみにもなる一人鍋の季節がやってきました。 今回はトマトのうま味たっぷり、スパイシーな「チリコンカン風一人スパイシートマト鍋」を作ります。カットトマト缶やミックスビーン…
こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 寒くなったらとりあえず鍋、という人も多いはず。手軽に野菜もタンパク質も摂れていいですよね。晩酌にもよし、ご飯と一緒に食べるのにもよしと重宝します。 でも、暑くなってくるとさすがに熱々の鍋ものは……。では…
こんにちは。メシ通編集部のTです。新年あけましておめでとうございます。心新たに新年を迎えたいところでしたが、一部の地域で緊急事態宣言が発令され、2021年も気を抜けない日々が続きそうです。 これからはしばらく在宅時間が増えるということもあり、『…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 年末にご紹介して、たくさんの方にお試しいただいた「ねぎブリ鍋」。 www.hotpepper.jp 今回はその続編的なブリ鍋1人前レシピ、前回の濃いめの味つけからは一転して、やさしくスッキリと食べられる…
こんにちは~筋肉料理人です。 寒い日は、カプサイシンで体が温まるキムチ鍋。これまでもいろいろなキムチ鍋をご紹介してきましたが、 www.hotpepper.jp www.hotpepper.jp 今回は熱量たっぷり、額から汗が噴き出すキムチ鍋をにらたっぷり、バターの風味もプ…
こんにちは、料理研究家のエダジュンです。 本日は発酵した白菜を鍋にした台湾料理の「酢菜白肉鍋」をアレンジしたレシピをご紹介したいと思います。 本場の酢菜白肉鍋は白菜を塩と酢で漬け込み、何日も発酵させてから作るのですが、今回は市販の白菜漬けを…
こんにちは! スパイスコーディネーターマスターのバリ猫ゆっきーです。 鍋が美味しい季節ですね。今日はスパイスカレー好きにおすすめ、クローブやシナモンスティック、クミンなどスパイスをたっぷり加えた「スパイスカレーちゃんこ鍋」を紹介します。 すっ…
こんにちは~筋肉料理人です。 冬に美味しい鍋料理といえば、肉と野菜を甘辛い味つけでいただく「すき焼き」は外せないでしょう。すき焼きはやっぱり上等な牛肉で作ると美味しい! とはいえ、財布には厳しいので、すき焼き=特別な日の料理、というイメージ…
こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 年末年始の食べすぎや運動不足をリセットしたいと、ダイエットや筋トレに励む方も多い頃。 ダイエット中、筋トレ中だけど味の濃いものが食べたい、というときにオススメなのがカマンベールチーズ。カマンベールチー…
こんにちは~筋肉料理人です。 鶏むね肉とブロッコリーをたっぷり食べられる、筋トレ民にも、筋トレしてない人にもおすすめの鍋シリーズ。 今回は「みそ豆乳チーズ鍋」を作ります。仕上げにモッツァレラチーズを使うので、チーズ鍋としてはヘルシーに美味し…
こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 鍋の季節がやってきましたね。今日は、肉や魚はぜひ入れたいけど家にはない、買いに行くのも面倒、というときに助かる買い置きサバ缶を使ったレシピです。 柚子胡椒のさわやかな香りとピリッとした辛みがアクセント…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 手軽にできて美味しい魚屋の一人鍋、以前は「ねぎま鍋」を紹介しましたが、 www.hotpepper.jp 今回はそのアレンジ。この時期に美味しい、脂がのったブリの刺身を使った「ねぎブリ鍋」の作り方を紹…
こんにちは~筋肉料理人です。 12月に入り、夜の寒さが身に染みる季節になってきました。冷え込む夜に食べたいのは、やっぱり鍋料理。今日は卵と豆腐、めんつゆと家にあるものでできる、簡単で美味しい鍋料理「ふわふわ卵の豆腐鍋」を紹介します。 ひと言で…
こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 今回ご紹介するのは、冬のまかない鍋「サバ缶で石狩鍋風一人鍋」。鮭の代わりに、常備しているリーズナブルなサバ水煮缶で作るお手軽レシピです。鍋スープは水とみそ、サバ缶の汁だけでOK。出汁の効いたあら…
こんにちは! スパイスコーディネーターマスターのバリ猫ゆっきーです。 熱々の鍋が美味しい季節になりましたね。今回は辛みで食欲アップ、お肉も野菜もたっぷり食べられる「火鍋」をスパイスで香りよくアレンジ、お一人様で楽しめるレシピでご紹介します。 …
ども、オトコ中村です。 寒くなって鍋の美味しい季節になってきました。鍋といえば「ポン酢しょうゆ」です。ウマい鍋レシピはいろいろありますが、今回はその鍋がさらに美味しくなるポン酢しょうゆを自作してみました。 時間をかけてじっくり寝かせて作る方…
まったり宅飲みもいいけど、やっぱり昼間っから屋外で飲むお酒はサイコー! 関西在住・スズキナオさんがリポートする神戸の「お茶屋さん」は、どこもお店でありながらアウトドアっぽい魅力を兼ね備えた素敵な「天国酒場」でした。 エリア芦屋川 (兵庫)
知る人ぞ知る「焼鳥王国」福岡。そんな中でも、抜群の質と安さを誇るチェーン店があります。その名も「????????」ってなんだそりゃ! とにかく圧巻の串&サイドメニューをご覧あれ。 エリア博多駅
こんにちは~筋肉料理人です! 今日の料理は、鶏肉を使ったすき焼き「鶏すき」。ヘルシーでコスパのいい鶏むね肉で「鶏むね肉のフライパンすき焼き」を作ります。 鶏すきといえば、普通は鶏もも肉を使いますが、鶏むね肉でも美味しくできますよ。鉄鍋や牛肉…
こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。 今回は、手頃な値段で手に入る鶏皮を牛のモツに見立てて「博多もつ鍋風の鍋」を作ります。鶏皮は茹でてから炒めることでほどよく脂を落としつつ、ぷりぷりの食感に。キャベツの…
鍋ものの味を決める最大の要素といえば「つけだれ」。いつもポン酢ばかり、という皆さんにぜひ試して欲しいオリジナルつけダレ「塩だれ」「オリーブオイルだれ」「梅みそだれ」「ごまポン酢だれ」「酒粕だれ」の5種類をご紹介します。
こんにちは~筋肉料理人です! 2月も後半に入り、スーパーの野菜コーナーに新玉ねぎが並びはじめました。甘くてみずみずしい新玉ねぎは生のままサラダで食べることが多いですが、スープに入れても美味しいです。 そこで今回は、とろとろに柔らかくした新玉ね…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 今が旬の真牡蠣は、11~3月くらいまでが美味しい時期(一般的に食べられている牡蠣が真牡蠣。もう1つ、夏に旬を迎える岩牡蠣もあります)といわれています。身が成熟し、ぷりっぷり。その旬の中で…
こんにちは~筋肉料理人です! 暖冬から一転、寒い夜が続いております。こんな時はやっぱり鍋ですが、料理する気力もなければ、財布も寒い……。そんな時にオススメの、Twitterで好評だった簡単に作れる激安&ヘルシー鍋の紹介です。はんぺんと豆腐をコンソメ…
こんにちは~筋肉料理人です! 今日は筋トレ民には必須の鶏むね肉と、コスパ食材のもやしを使った「水炊き」を紹介します。皮をとった鶏むね肉は、下処理してから使うので柔らかジューシー。もやしと合わせて、いくらでも食べられますよ。安上がりで簡単なの…
こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 寒い日が続くと手軽な一人鍋は重宝しますが、さすがに何日か続くとバリエーションも尽きて、味もマンネリに……。 そこで今回は、一人鍋のマンネリ解消レシピ。定番のチゲ鍋をトマトジュースで作り、いつもとはちょっ…
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 寒い日、冷え込む夜は手間いらずの鍋がいい。というわけで今回の鍋は、旬の牡蠣の風味を活かしたウマ辛な牡蠣鍋。豆板醤と花椒を使ったHOTな中華鍋「麻辣牡蠣鍋」の美味しい作り方を紹介しますね。…
こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 年末年始の暴飲暴食ウィークも終わり、そろそろ体にもお腹にもほっこりやさしいものが食べたい頃。今回は少ない材料で、思い立ったらすぐに作れるひとり小鍋のご紹介です。家にあるツナ缶、白菜、そしてスライスチ…
こんにちは~筋肉料理人です! 今日は筋トレ、ダイエットにおすすめ、しかも、コスパのいい美味しい鍋レシピ。鶏むね肉と旬のブロッコリー、キャベツを使った「トマトチーズ鍋」です。 筋トレしている人、ダイエットしている人にとって、鶏むね肉は必須の食…
背徳感は幸せ中枢を刺激する 人はなぜ、「背徳的な行為」に快楽を感じるのでしょう。 平日の昼間から飲むビール、真夜中に食べるラーメン、そして……濃厚な味わいの肝(きも)。 「これ以上食べたら……でも美味しい!」 そんなドキドキと背徳感が「幸せ中枢」…
福岡県の名物でホルモンを使った鍋料理と言われて想像するものは何でしょうか。 多くの方は「もつ鍋」を想像するかと思います。もちろん正解です。 しかし、もうひとつ正解があります。それは何でしょうか。 そう。田川ホルモン鍋です。 福岡県民でも食べた…
こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 疲れて帰って来た寒い夜に、熱々のお鍋が染み渡る季節ですね。1人で食べるなら家にあるものでできて、簡単なのが一番。というわけで、以前もご紹介したサバ缶1人鍋レシピ、 www.hotpepper.jp 今回は「みそ煮缶」を…
こんにちは~筋肉料理人です! 師走に入り、昼も夜も寒くなりましたね。寒くなると食べたくなるのは、体が温まる鍋料理です。今日は熱量ガッツリ、サバ缶を使ったキムチ鍋を紹介させて頂きます。白ごはんがない日も大丈夫、もちを使ったキムチ鍋です。 筋肉…