Pickup

鶏ムネ肉で作る、むちむちで後味あっさり、蒸し器がなくても手軽にできる「鶏シュウマイ」の作り方【美窪たえ】

料理家の美窪たえさんによる「鶏シュウマイ」のレシピをご紹介します。鶏肉ならではの弾力と、あっさりした後味に箸が止まりません。蒸し器不要で手軽においしく作ることができます!

本格的なのに簡単!チーズと生クリームのうま味がたまらないリゾットの作り方

吉祥寺の立飲ビストロRYOで料理長を務める松林涼さんに、リゾットの作り方を教えてもらいました。ある独特な食材を使ってお米を炊きあげるアイデアは必見です。 エリア吉祥寺(東京)

うどんで台湾まぜそば!うま辛だれと大量のひき肉でテンション爆上がり

「台湾まぜそば」を冷凍うどんで再現した「台湾まぜうどん」を料理・食文化研究家の庭乃桃さんが紹介! おうちでお店の味を手軽に再現できます。

アフリカ料理がこんなにおいしいとは知らなかった【ナイジェリア料理】

皆さんはナイジェリア料理を食べたことありますか? 日本ではちょっと珍しいナイジェリア料理、実は新宿に気軽に食べられてナイジェリアの空気までも味わえてしまう、すてきなお店があるのです! エリア新宿三丁目(東京)

ケバブ屋さんのあの肉塊、どうやって作ってるの?

ドネルケバブ屋さんの回る肉塊。 あの巨大な肉塊はいったい何なのか!? なんとなく見慣れている、謎の肉塊の正体に迫る。

チェーン店でマグロを食べる魅力とは?仕入れから提供までの流れを取材して分かったおいしいマグロとの出会い方

おいしいマグロを食べたい時、どんなお店を選ぶといいのでしょうか? 一つの選択肢として、チェーン店でマグロをいただくのもいいらしい……。その情報の真偽を確かめるべく、株式会社大庄のマグロの仕入れに密着してきました。 エリア道玄坂(東京) エリア新…

油揚げと卵でタンパク質がとれる「衣笠丼」は安価で作れて味も〇【半熟の作り方も詳しく解説】

京都発祥の油揚げをメインにした料理「衣笠丼」の作り方をご紹介します。料理家の美窪さんによるシンプルな素材を使った衣笠丼の作り方は必見です。

鶏とそばつゆがしみじみ美味しい山形のラーメン「鳥中華」の作り方【美窪たえ】

山形県の郷土料理「鳥中華」のレシピを美窪たえさんに紹介していただきます。そば屋さんのまかないをルーツにもつこの料理は「そばつゆで中華麺を食べる」点が最大の特徴。くせになる味わいを、ぜひお試しください!

【イクラどっさり】「松前漬け」を自分へのご褒美としてつくってみた

松前漬けとは、乾燥させたするめいかと昆布を細切りにして、醤油、酒、みりん、砂糖などで漬け込んだ北海道の郷土料理。ごはんにぴったりなその味わいのおかけで、どんなお酒にも合う保存食です。ぜひ晩酌のお供として作ってみてください。

北極点への「無補給単独徒歩」踏破を目指す男の、メシと哲学とは【極限メシ】

北極冒険家として国内外の数々のメディアに取り上げられてきた、荻田泰永(おぎたやすなが)さん。彼が冒険家となった経緯、極地への挑戦の中で何を感じ、何を食べ、そして今後どこへ向かおうとしているのかを伺った。

【羊肉】スーパーで買ったラムチョップを自宅でベストな焼き加減に仕上げる方法

ラムチョップが好きだったら、 自宅でも焼いて作ってみたいですよね。でも、焼き加減だとか、スパイス選びだとか、なんだかちょっと難しそうなイメージも。自宅でもおいしいラムチョップの焼き方をご紹介。

1万円を超える包丁の切り心地とは?合羽橋の名店・釜浅商店の人に包丁について教わった【研ぎ方~実践編】

週に4〜6回ほど自炊をする方、そしてどんな道具を選べばいいか悩んでいる方に向け、釜浅商店さんに包丁の選び方についてアドバイスをいただきました。選び方からメンテナンス法まで、読めば包丁の基本が分かるぞ!

高い包丁=いい包丁なのか?合羽橋の名店・釜浅商店の人に包丁について教わった【選び方編】

週に4〜6回ほど自炊をする方、そしてどんな道具を選べばいいか悩んでいる方に向け、釜浅商店さんに包丁の選び方についてアドバイスをいただきました。選び方からメンテナンス法まで、読めば包丁の基本が分かるぞ!

【月間ランキング】2023年4月~『野菜が止まらなくなる南フランス発祥の~』『【作り置き万能レシピ】「サルサ」を大量に~』が話題に

こんにちは。『メシ通』編集部のTです。読者のみなさんの中にも4月から生活が変わった方もいらっしゃることでしょう。新しい生活には慣れましたか? まず新しい生活のリズムを整え、落ち着いたら食を楽しみましょう。 さて、話は変わり、これさえ読めば『メ…

町なかのインド・ネパール系料理屋のシェフは、どんな人生を送って日本に辿りついたのか

知ってるようで、意外と知らない。町なかにあるインド・ネパール料理店の店主さんは、どういう経緯で日本にやってきて、どんな人柄でどんな人生を送ってきたのか。今回は、錦糸町のインドネパール料理店「SATHI(サティ)」のオーナー店長さんに、くわしくお…

晩杯屋はなぜ安くてうまいのか?武蔵小山本店に行ってみたらファンに愛される理由が見えてきた

都内を中心にチェーン展開する居酒屋「晩杯屋」。その魅力を探るべく、酒場ライターの塩見なゆが晩杯屋始まりの地である武蔵小山本店に伺いました。

春キャベツを大量摂取!手軽な自作ザワークラウト&アレンジメニュー

春に旬をむかえる食材、春キャベツ。食材の魅力を活かしたアレンジメニューを紹介します!

100年前からじゅらくは大衆食堂でチェーン展開していた!?憧れだった洋食が庶民の味になるまで【東京ローカルめし】

東京都内のローカルめしを探訪するシリーズ、第3回目は上野のレストランじゅらくへ。セクシーなCMで一世を風靡(ふうび)した「あの」じゅらくは、なんと外食チェーンの元祖だった!? エリア上野(東京)

豚バラを濃いめに味付け!「帯広風豚丼」はガッツリいきたい気分を満たしてくれる

料理・食文化研究家の庭乃桃さんに、ガッツリ飯「帯広風豚丼」を自宅で簡単・美味しく作るコツを教えてもらいました。

なめらかな舌触りと味わい深さがたまらない、シンプル食材で作るブロッコリーのくたくた煮【美窪たえ】

ブロッコリーのくたくた煮の作り方をご紹介します。シンプルな食材で複雑な味わいを生み出す美窪さんの調理方法は必見です。

鶏むね肉を柔らかく調理した「刻みしょうがの梅照り焼き」は、タンパク質も野菜も摂取がはかどりすぎる

料理・食文化研究家の庭乃桃さんが教える鶏むね肉レシピ「刻みしょうがの梅照り焼き」。刻みしょうがの爽やかな辛さと、甘酸っぱいたれの組み合わせがたまりません! 鶏むね肉を柔らかく仕上げる方法も必見です。

【月間ランキング】2023年3月~『たっぷりニンニク&スープを乳化させた日本人好みの~』『タンパク質と野菜が摂れる「鶏むね肉と白菜と干し椎茸の~』が話題に

こんにちは。『メシ通』編集部のTです。東京では冬物を着るような寒い日もほとんどなくなり、春の訪れを感じます。4月ということで、読者の中には新生活が始まる方もいらっしゃると思いますが、自炊を始める方、ぜひ『メシ通』のレシピを参考にしてください…

40年近く野毛で飲み歩くCKBの小野瀬雅生さんに街の変遷を聞きながら飲む

生まれも育ちも横浜で、横浜を代表する飲み屋街「野毛」をこよなく愛するクレイジーケンバンドのギタリスト・小野瀬雅生さん。グルメでも知られる小野瀬さんと野毛の居酒屋で飲みながら、野毛の魅力を語ってもらいました。 エリア野毛(神奈川) エリア野毛…

70年の歴史、100店超がひしめく大阪のグルメダンジョン「新梅田食道街」をスズキナオがハシゴする

大阪駅・梅田エリアにある「新梅田食道街」。70年もの歴史があり、ガード下に100店舗以上がひしめく関西屈指の一大飲み屋街をライターのスズキナオさんが飲み歩きます。呑兵衛はもちろん、大阪でくいだおれてみたい人なら必読!

そろそろ「本物のしびれ」を体感してみないか【火鍋王国の真実】

激辛中華ブームの中でも代表的なメニュー「火鍋」。中国内陸部の巨大都市・重慶(チョンチン)ではソウルフードだという。当地の事情通が語る、知られざる火鍋王国の愛とプライドとは。 エリア池袋(東京)

【作り置き万能レシピ】「サルサ」を大量に作っておくと毎日の食卓が多幸感でいっぱいになった

スペイン語で「ソース」の意味がある「サルサ」。トルティーヤに使ったり、タコライスにのせたりと、さまざまな用途で楽しめる料理です。作り置きしておくことで、毎日の食卓が彩り豊かになる、サルサの作り方と使い方をご紹介!

手羽先をあめ状のパリッと食感に!肉々しさも楽しめる手羽先の北京ダック風の作り方【美窪たえ】

手羽先の北京ダック風をご紹介します。調理方法を工夫することで、手羽先を北京ダックのように仕上げる美窪さんのレシピは必見です。

野菜もたっぷりとれる「春キャベツと豚ひき肉の回鍋肉」は、本格四川風でご飯がすすみすぎる!

料理・食文化研究家の庭乃桃(にわのもも)さんが教える「春キャベツと豚ひき肉の回鍋肉」。豆板醤、甜麺醤、豆豉醬を使って本格四川風の味わいに仕上げるコツは必見です!

野菜が止まらなくなる南フランス発祥の万能ソース「アイオリソース」の作り方をビストロ居酒屋のシェフに聞いてみた

吉祥寺の立飲ビストロRYOで料理長を務める松林涼さんに、南フランス発祥のアイオリソースの作り方を教えてもらいました。どんな料理にも合うアイオリソースの作り方をマスターすれば、料理の幅もグッと広がりそう! エリア吉祥寺(東京)

ニンニクとスパイスが効いたスープで煮込むだけ タンパク質がたっぷり取れるチクテーのレシピ【美窪たえ】

マレーシア発祥の鶏肉料理「チクテー(鶏骨茶)」の作り方をご紹介します。料理家の美窪さんによるシンプルな素材を使ったチクテーの作り方は必見です。

切り身とレンチンでできる「魚の清蒸(チンジョン)風」は、簡単なのに香りとうま味が本格派

料理・食文化研究家の庭乃桃(にわのもも)さんが、切り身魚で作る中国の高級魚料理「清蒸(チンジョン)」をご紹介。レンチンで簡単にできて、仕上げにかける熱々のごま油で一気にごちそう感がアップ!

レンチン5分で完成!ラー油+花椒の「シビれる麻婆肉みそ」が万能過ぎてごはんが止まらない

ごはん同盟のしらいのりこさんが教える、豆板醤+花椒の「シビれる麻婆肉みそ」。レンチン5分でできてアレンジもしやすく、ごはんやお酒との相性も抜群です!

身近な調味料で「塩ダレしらす春キャベツ」。ご飯にもお酒にも合ってタンパク質摂取にも!

料理・食文化研究家の庭乃桃(にわのもも)さんが教える、「塩ダレしらす春キャベツ」。さっと作れて副菜やサラダ、おつまみにもぴったりな常備菜です!

うま味を意識すれば家でもおいしく!鶏手羽中と野菜、ナンプラーが決め手の「うま味スープカレー」【美窪たえ】

料理家の美窪たえさんに、お家で作る「うま味スープカレー」のレシピをご紹介いただきます! 隠し味「ナンプラー」が決め手のうま味たっぷりレシピです。

鶏むね肉と木綿豆腐でピカタを作ったらタンパク質がたくさんとれる最高のおつまみが完成した

料理家の江戸野陽子さんに鶏むね肉と木綿豆腐をおいしく味わう、ピカタの作り方を教えていただきました。淡泊な味わいの食材をグッと食べやすくしてくれる調理法や卵の衣の作り方は必見です。

「もはや、焼き芋はパン代わり」1日1本焼き芋を食べ続けるマニアの、焼き芋アレンジがめっちゃ美味そう

焼き芋アンバサダーとして、芋農家や焼き芋専門店を巡り歩く天谷窓大さん。美味しいアレンジ法や品種による味の違いなど、あらためて焼き芋の魅力について伺う。

カップ麺に10種の豚骨エキス! 研究がガチすぎるサンポー食品「焼豚ラーメン」がすごかった

九州を中心に愛されているカップ麺「焼豚ラーメン」の秘密を探るべくインタビューを実施。販売元のサンポー食品株式会社に商品化に至るまでの裏話や独特の豚骨臭さの秘密を伺いました。

【羊肉】パキスタン料理店に行ったらこれでもかとばかりに羊肉が出てきて最高だった件

羊肉大好きな皆さま、今度はパキスタン料理にご注目ください。こんなにも羊肉料理がいっぱいなお店がここにもありました。西新宿にある「ナワブ ダイニングカフェ」の羊肉料理は、とにかく羊肉ファンをうならせる充実度なんです。 エリア西新宿(東京)

空き家に実ったフルーツでお菓子作り!?レトロ可愛い「空家スイーツ」の真相に迫る

2017年に鳩山ニュータウンに移住したアーティスト菅沼朋香さんが、焼き菓子作家の山本蓮理さんと共同開発した「空家スイーツ」。 高齢化率埼玉県No.1(令和3年現在)の鳩山ニュータウンの空き家等の庭に実っている果物を使用したロシアケーキだ。 原産地が空…

ザリガニを10回ぐらい食べた私がすすめる、家庭で超簡単に食す方法

スウェーデンなど北欧では一般的だが、日本ではほとんど食べられていない食材、ザリガニ。中国では、若い人たちを中心にザリガニブームが巻き起こっている。まだザリガニを食べたことがない方向けに、超簡単レシピをご紹介する。

飲めないお酒は料理に使えばいいんです。「下戸にやさしい飲み会」開いてみた

飲むことだけが、お酒の楽しみ方じゃないんです。しっかり煮切って料理に使えば、飲める/飲めない関係なしにみんなで楽しめるはず。生粋の下戸ライター・少年Bさんが、そんな「下戸にやさしい飲み会」を開催してみました!

飲みきれない日本酒は鍋に! 酒のうま味で野菜がたっぷり食べられる美酒鍋のススメ

飲みきれないまま持て余した日本酒が家にたくさんある……。なんて方も多いのではないでしょうか? 今回は料理家の真野遥さんに、日本酒をたっぷり使った鍋料理「美酒鍋」の作り方を教えてもらいました!

「塩ぽん酢」って知ってる?豆腐、鶏、ブロッコリーを使って3品作ってみた。

塩ぽん酢は藻塩や天日塩をベースに柑橘果汁、昆布などのだしを加えた調味料で、普通のぽん酢とは一味違ったおいしさがあります。漫画家のなかむらみつのりさんが、ぽん酢の定番料理を塩ぽん酢で試してみました。

肉のうま味とピリ辛スープでご飯が進む!余った白菜で韓国料理「ウゴジタン」風

料理・食文化研究家の庭乃桃(にわのもも)さんが教える、韓国料理ウゴジタン風スープ。やわらかいのに噛みごたえのある白菜の食感と、甘み・うま味がクセになる一品です。

あの日見た花の味を僕はまだ知らない。クリティカル・フード・アタック ~極めて大胆不敵な食事~ Vol.3「フラワー・アタック」

ワクサカソウヘイが未食に挑戦し、「食事のリベラル性」を取り戻す過程を描くルポ・エッセイシリーズ。 ※毒性のある植物などをむやみに口にすることは、事故を招きます。花を食べる際は必ず食用として売られているものを使用しましょう

苦境が続く和菓子業界で、創業220年の老舗がヒット商品を連発できる理由を8代目当主に聞いてみた

京都の四条通に本店を構える、1803年創業の和菓子店「亀屋良長」。あんこ大好きライターのかがたにさんが、老舗ながら「伝統にとらわれない」発想に至った転換点と、これからの和菓子店に期待される発信力について迫りました。

タンパク質と野菜が摂れる「鶏むね肉と白菜と干し椎茸の中華風うま煮」がヘルシーなのに満足度高すぎる

料理・食文化研究家の庭乃桃(にわのもも)さんが教える、「鶏むね肉と白菜と干し椎茸の中華風うま煮」。干し椎茸のうま味を引き出す戻し方や、鶏むね肉をふんわり柔らかくジューシーに仕上げるコツをご紹介します!

たっぷりニンニク&スープを乳化させた日本人好みの「シュクメルリ」の作り方【美窪たえ】

ジョージア発祥の鶏肉料理「シュクメルリ」の作り方をご紹介します。料理家の美窪さんによるシンプルな素材を使ったシュクメルリの作り方は必見です。

イノシン酸とグルタミン酸の相乗効果にこだわった漬け焼肉「プルコギ」は甘辛い味でご飯にもお酒にも最高

韓国料理の定番「プルコギ」。今回は、甘辛ダレがじゅわっとあふれる、うま味たっぷりのプルコギのレシピを、野菜と豆腐の料理家・江戸野陽子さんに教えていただきました。万能漬けダレの作り方も必見です!

「大衆酒場の攻略本」を作った玉袋筋太郎さんが、“やらかしてた頃の俺”に教えてやりたいこと

2020年2月。芸能界指折りの飲兵衛・玉袋筋太郎さんが「大衆酒場の教科書」的ムック本を完成させた。あれから約3年、当時のインタビュー記事をこのたび公開。テーマは、大衆酒場ビギナー時代の“俺への説教”です。

トップに戻る