アジア料理その他
ガパオとは「ガパオの葉とともに炒めた料理」のこと。本場のタイではガパオ専門店が提供するアレンジ系も多数登場しており、いまも日本や台湾などタイ以外の国も含めて進化、発展しているそうです。
2018年より不定期連載で始まった「極限メシ」シリーズ。節目となる第20回の登場は、連載の執筆者でもある西牟田靖。これまでの人生で遭遇した数々のトラブルと、その予兆&回避法を公開する。
チョエラというネパール料理を作ります。あまりのおいしさに行きつけのネパール料理店を訪れた時は必ず頼むようになっていました。スパイスの香りが素晴らしい料理なので皆さんもぜひ試してみては?
こんにちは! ベトナムとアジア料理研究家のKi Yamamotoです。 今回は、ニョクマム香るベトナムのチャーハン「コムチン」のレシピを紹介します。 ベトナム南部ではコムチン、北部ではコムザンと呼ばれるベトナムのチャーハン。インディカ米をカリカリパラパ…
最近はコンビニでも売り出されて、さらにメジャーな存在になりつつあるビリヤニ。筆者も大好きで、あっちこっちで食べています。今回は、特にお勧めのお店を紹介したいと思います。
こんにちは! ベトナムとアジア料理研究家のKi Yamamotoです。 家でできる簡単アジアめしレシピ。今回はベトナム版チキンライス「コムガー」を炊飯器にお任せで作ります。 コムはベトナム語でご飯、ガーは鶏のこと。ベトナム各地でいろんなアレンジがありま…
こんにちは! ベトナムとアジア料理研究家のKi Yamamotoです。 ベトナムの定番料理「フォー」。米粉でできている平たい麺で、最近は乾麺のフォーをスーパーなどでも見かけるようになりました。わが家でもよく食べます。 今回ご紹介するレシピは、そのフォー…
料理・食文化研究家の庭乃桃さんが教える、タイ風焼き鳥「ガイヤーン」。パクチーの根を使ったたれに、鶏むね肉を漬け込んで焼き上げるだけ! 簡単なのにビールに合う一品ができあがります。
こんにちは! ベトナムとアジア料理研究家のKi Yamamotoです。 今回は酸味と辛味が効いたタイのスープ「トムヤムガイ」を身近な材料で、そして暑くなる季節に向けて冷やしアレンジで作ってみました。 トムヤムガイは、みなさんご存じのトムヤムクンの鶏肉バ…
こんにちは! ベトナムとアジア料理研究家のKi Yamamotoです。 今回はにんにくをガッツリ効かせた、アジア料理でおなじみ「青菜炒め」のアレンジレシピを紹介します。小松菜を使いフライパン1つ、肉は入れずにツナ缶で10分くらいと手軽にできるので、僕もよ…
皆さんはナイジェリア料理を食べたことありますか? 日本ではちょっと珍しいナイジェリア料理、実は新宿に気軽に食べられてナイジェリアの空気までも味わえてしまう、すてきなお店があるのです! エリア新宿三丁目(東京)
こんにちは! ベトナムとアジア料理研究家のKi Yamamotoです。 本日ご紹介するアジアめしレシピは、インドネシアやマレーシアなどで食べられる焼きそば「ミーゴレン」を作りやすくアレンジした一品。フライパン1つで、15分もあればできますよ! 最近では日本…
こんにちは! ベトナムとアジア料理研究家のKi Yamamotoです。 家でできる簡単アジアめしレシピ。本日ご紹介するのは、ビールのおつまみにピッタリ! スパイシーなインドのサモサ風おつまみレシピです。電子レンジでつくるお手軽あんを餃子の皮で包み、少な…
マレーシア発祥の鶏肉料理「チクテー(鶏骨茶)」の作り方をご紹介します。料理家の美窪さんによるシンプルな素材を使ったチクテーの作り方は必見です。
羊肉大好きな皆さま、今度はパキスタン料理にご注目ください。こんなにも羊肉料理がいっぱいなお店がここにもありました。西新宿にある「ナワブ ダイニングカフェ」の羊肉料理は、とにかく羊肉ファンをうならせる充実度なんです。 エリア西新宿(東京)
料理・食文化研究家の庭乃桃(にわのもも)さんが、冷やご飯でできるタイのおかゆ「カオトム」をご紹介。たっぷりのしょうがやにんにくと、ホワイトペッパーなどの香辛料で体が芯から温まります!
こんにちは。『メシ通』編集部のTです。2023年1月は寒い日が続いていましたが、2月になって少しずつ暖かくなってきました。編集Tは昨年より筋肉が付いたため体感気温が上がっているようで、暖かい冬を過ごしているような気分です。そんなことはさておき春の…
香港風土鍋ごはん「ボウジャイファン」をご紹介します。土鍋を使って鶏モモ肉をしっとり仕上げる方法は必見です。特製ダレをかけて食べるボウジャイファンは絶品です。
みなさんこんにちは、『メシ通』編集部です。今年もご愛読ありがとうございます。2022年も残りあとわずか。新型コロナウイルスの影響があったものの、対策を講じた上で外食が少しずつ楽しめるようになった1年でした。『メシ通』でも少しずつ取材記事を再開し…
みなさんこんにちは! ベトナムとアジア料理研究家のKi Yamamotoです。 家でできる簡単アジアご飯レシピ。今回は、ベトナム南部の屋台でよく見かける「焼きライスペーパー」を紹介します。生春巻きを作ったときに余りがちなライスペーパーの活用レシピとして…
みなさんこんにちは! ベトナムとアジア料理研究家のKi Yamamotoです! 家でできる簡単アジアご飯レシピ。今回は、日本のベトナム料理店でもよく食べられている「バインセオ」を作りやすくアレンジしたレシピで紹介します。 ベトナム風お好み焼き、ベトナム…
みなさんこんにちは! ベトナムとアジア料理研究家のKi Yamamotoです。 家でできる簡単アジアご飯レシピ。今日は、夏にたっぷり食べたい豚肉で作るベトナムご飯「コムスン」の簡単アレンジレシピをご紹介します。 コムスンは、にんにくやレモングラスの効い…
マグカップにスパイスを入れる→牛乳を注ぐ→ティーバッグを入れレンチン(ここまで合計2分10秒程度)という方法で、そこそこ「チャイっぽいもの」ができるらしい……。今回は「ずぼらチャイの作り方」を教わりました。
電子レンジでガパオライスやハンバーグが作れちゃう!? 料理研究家のしらいのりこさんに、ひき肉を使ったお手軽電子レンジレシピを3つお教えいただきました。加熱ムラを防ぐコツなども必見です。
モンゴル料理は、羊肉に始まって羊肉で終わるといっても過言ではありません。とにかく羊尽くしな食体験がしたくて、マニアの間では広く知られている赤羽の名店に行ってきましたよ。
こんにちは。メシ通編集部のTです。2022年の春は行動制限も徐々に緩和され、やっと例年の春らしい春になってきました。G.W.に出かけた読者の方も多かったのではないでしょうか?日本への外国人観光客の受け入れについても検討段階に入っており、コロナ前の生…
こんにちは。メシ通編集部のTです。新型コロナウイルスに関する行動制限も少しずつ解除され、一昨年、昨年よりも明るい雰囲気の4月を迎えた気がします。今年こそは今まで2年間我慢していたことが、いろいろできるようになるといいですね。すでに旅行の計画を…
みなさんこんにちは! ベトナムとアジア料理研究家のKi Yamamotoです。 家でできる簡単アジアご飯レシピ、今回はベトナム中部を中心によく食べられている混ぜご飯「コムアンフー」をご紹介します。 米食文化のベトナムには、日本人にも食べやすい味付けの、…
みなさんこんにちは! ベトナムとアジア料理研究家のKi Yamamotoです。 調理師免許を取得後、都内の高級中国料理店で修行し、ベトナム人の彼女URIちゃんと一緒にベトナム料理を学びました。 現在は料理研究家として、家でできるアジアご飯をテーマに、アジア…
台湾の絶品おかず「ジーローファン(鶏肉飯)」をご紹介します。鶏むね肉をしっとり仕上げる方法や、2種類の特製ダレの作り方、鶏むね肉の保存&温め直し方法などもお届けします。
東京・新宿駅から都営地下鉄新宿線で2駅の曙橋駅にある都内で唯一のチベット料理専門店「タシデレ」で、さまざまなチベット料理を食べてきました。こちらは都内で唯一、チベット出身者が作るチベット料理が食べられるお店なのです。
こんにちは、野菜農家のホマレ姉さんです。 キャベツは一年中市場に出回っていますが、大きく分類すると春キャベツと冬キャベツに分けることができます。 春キャベツは葉っぱが柔らかく、ふんわりと巻いていて、丸または少し先が尖ったような形状で、小ぶり…
最近街で良く見かけるようになったネパール系のレストラン。まだまだインドカレーのニーズが高いためか、インド料理を取り入れて独自に進化しているお店も多く、最近では「インネパ系」なんて分類で知られるようになってきました。 でも、こういうお店を「ネ…
世界220カ国の国旗を、その国の料理、食材でお弁当にするという前代未聞のレシピ本『食文化・郷土料理がわかる 世界の国旗弁当』。著者の青木ゆり子さんに、いくつか国旗弁当を紹介してもらいながら、このお弁当を制作するに至った経緯について伺いました。
こんにちは、野菜農家のホマレ姉さんです! 今日は姉さん家で定番のカレーチャーハンをご紹介しようと思っていますが、このカレーチャーハン、主役はなんとパセリです! そうです、洋食屋さんで出てくる料理でお皿の端っこの方に、いつも申し訳なさそうに座…
猛暑が続くこの季節になると食べたくなる、冷たくてさっぱりしたメニュー。これまでにメシ通でも「山形のだし」や「冷や汁」などをご紹介してきましたが、今回は冷たいメニュー界の最後の大物、水キムチのレシピが初登場です。
食えたことも、食えなかったこともレスラーをつくる。新弟子時代から現在までの食にまつわる話を、さまざまなレスラーにうかがう連載企画「レスラーめし」。今回は新日本プロレスから、あの内藤哲也選手がついに登場です!
こんにちは! スパイスコーディネーターマスターのバリ猫ゆっきーです。 今回は夏にぴったり、ビールがすすむスパイス料理をご紹介します。スパイスカレー作りに使うスパイスで鶏肉を焼く「チキンティッカ」です。オーブンの出番なし、いつものフライパンで…
福岡に「ぐるぐるスパイス」という屋号で、簡単にビリヤニをつくれるキットを通信販売している店主がいる。並行して地元で週1回の間借りビリヤニ店を営業しながらビリヤニの普及活動に勤しむ店主に直撃した!
中東諸国の伝統的な定番料理「フムス」。ひよこ豆から作られるペーストで、肉にも野菜にもパンにも合う、おいしくてヘルシーな料理なのです。今回は、このフムスを自宅でも作れるのか、試してみることにしました。
こんにちは、料理研究家のエダジュンです。 本日は、インド料理で副菜としてよく食べられている「カチュンバル(カチュンバ)」のお手軽レシピをご紹介します。 カチュンバルは、切った野菜とスパイスを和えたシンプルながらやみつきになるスパイシーなサラ…
こんにちは! スパイスコーディネーターマスターのバリ猫ゆっきーです。 今日はスパイスを使った、カレー屋さんで出てきそうなおつまみレシピのご紹介です。 辛味の中にさっぱり感もある「えびの酸っぱ辛マサラ」と「パプリカバジ」。どちらもスパイスと炒め…
こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。今回から「ツジメシの日常メシと週末メシ」というテーマで、ふだんのお手軽ご飯と、週末にちょっと手をかけて楽しんで作る料理をご紹介していこうと思います。どうぞよろしくお…
スーパーに並ぶ野菜の中ではかなりクセのある食材「セロリ」のレシピをご紹介。どれもカンタンな上、苦手克服できちゃうかも!?
焼き野菜のマリネ「エスカリバーダ」。 ミニ野菜をグリルするだけなので作るのはとても簡単な料理なのですが、パプリカにいい感じにコゲをつけるのだけがちょっと難しいらしく……。
マレーシアのボルネオ島に暮らす少数民族、プナン。森の民である彼らの食生活や習慣は、われわれの想像をはるかに超える驚きに満ちていました。所有しない、反省しない、「ありがとう」も「ごめんなさい」もないその特異な社会とは?
近年にわかに脚光を浴びる南インド料理。ブームを牽引する「エリックサウス」を取り仕切り、SNSやブログでも常に話題を振りまくキーパーソンに、食への目覚めからマニアックなグルメの楽しみ方までじっくりお話を聞きました。好奇心旺盛すぎる食いしん坊必読…
1年半かけて夫婦で世界一周をしたライターが、現地で食べた味を思い出しながら、「グリーンカレー鍋」「チヂミ」「サテ」と、酒のつまみにぴったりな本格アジア料理3種を缶詰を使って再現!
はじめまして、スパイスコーディネーターマスターのバリ猫ゆっきーと申します。 料理好きが高じてスパイスに興味を持ち、気がつけば資格を取ってしまうほどスパイスにハマった私。 今回から、家でも簡単に作れるスパイス料理や、スパイスの上手な使い方をご…
世界中の羊肉料理が食べられる「羊フェスタ」に行ってきました。最近日本でもますます人気が高まりつつある羊肉料理ですが、世界にはどんなものがあるのでしょうか。