最近「スーパー玉出」が観光スポット化していると聞いた。スーパー玉出は大阪府内に44店舗、兵庫県尼崎市に1店舗をチェーン展開している激安スーパーマーケットである(2019年3月現在)。「玉出」と書いて「たまで」と読む、だいたいみんな「スーパー」の部分は略して「玉出」と呼ぶ。
ちなみに大阪市西成区に「玉出」という地名があり、そこが発祥の地であるために「スーパー玉出」という店名になったわけだが、大阪の人が「玉出」という言葉を口にする場合の多くは、地名の方ではなくスーパー玉出を指しているから注意が必要だ。
スーパー玉出は、とにかくド派手な外装や内装と、1,000円以上買い物をした人向けに用意された「1円セール」をはじめ、エグいほどの安売りスタイルで、大阪らしさ全開のスーパーとして地域に根付いている。
また、「クリオネ」が売られていた! とか、うなぎの身が乗っていない「うなぎのたれ飯」という商品が売られていた! といった、まるで都市伝説かのような、しかし紛れもない事実がいろいろと存在し、そういう話が広まるたびに「やっぱ玉出はそういうところが玉出やなー!」と、大阪の人々はより一層「玉出愛」を深めているようである。
View this post on Instagram
東京から大阪へ越してきた私も、最初はその外観やネオンだらけのギラギラした店内に度肝を抜かれたクチだが、とにかく大阪にはスーパー玉出がたくさんあるので徐々に見慣れ、たまに東京から来た友達を案内する途中に店の前を通りかかっては「はい、これが大阪名物のスーパー玉出です!」などと一丁前に紹介するまでになった。
明らかに濃厚な大阪らしさを感じさせる面白い存在なのだが、なんとなくどこからか「玉出は取材とか一切NGらしい、その背景にはなにかと厄介な事情が……」というやや噂めいた話が聞こえてきては、あまり深堀りしない方がいいのかなとためらいつつ、それでも日常的には利用している、というのが私とスーパー玉出のこれまでの距離感であった。
それがここ最近、少し様子が変わってきたのだ。2018年の7月1日に、それまでの運営会社からスーパーマーケット事業が「株式会社フライフィッシュ」という企業に譲渡された。
店舗自体はそのままだが、以前の運営会社とは一切関係がなくなり、経営体制が一新された。それによってか、これまであまり見かけたことのなかったスーパー玉出のメディア露出が徐々に増え出したりして、雰囲気に変化が現れたのである。
「これはチャンスかもしれない」と感じた私は、思い切って「スーパー玉出」に取材を申し込んでみた。すると驚いたことに、「ぜひどうぞ!」とあっさり許可が下りたのだった。このありがたい機会に、これまで「スーパー玉出」について気になっていたことについていろいろと聞いてみたい。
- 外観からすでにものすごい情報量
- ネオン並にまばゆい店内
- なにより「安さ」が爆発している
- 「1円セール」も本当にやっていた
- 外国人観光客がこぞって訪れる玉出
- 見て驚いて笑って買う店舗づくり
- 世界中で増殖する「玉出」ファン
外観からすでにものすごい情報量
まず、お話を伺う前に、「スーパー玉出」の雰囲気をもう少し詳細にみなさんにお伝えしたいと思います。
取材に協力して下さったのは「スーパー玉出 花園店」の店長・大村博英さん。
店に入る前からビビッと感じるものがある。パチンコ屋さんっぽいレインボーカラーのネオン。
「何かが安い!」というアバウトすぎるメッセージ。
壁に描かれた謎のキャラたち。
サイン看板のコテコテ感。
まだ店に入ってないのにこの情報量!
ネオン並にまばゆい店内
もう、とりあえず入ろう。で、中に入るとこうである。
なんてアッパーな空間なんだ!
壁際を彩るネオンサインがとにかくすごい。
このまま全ネオンを紹介したいぐらいだが、長くなり過ぎるので割愛するとして、とにかくこんな風な、何かのゲームのボーナスステージみたいな店内なのである。
なにより「安さ」が爆発している
もちろん、外観や内観がすごいだけじゃない。
特にここ「スーパー玉出 花園店」は惣菜コーナーが充実していることが特徴で、お昼や夕方などご飯時には大変な盛況らしいのだが、じっくり見てみるとこれが予想以上に安いのである。
このまますべての惣菜を紹介したいぐらいだが、もちろんそれも諦めるしかない。とにかく万事この調子。
「海苔巻きなんかもよう出ますわ」と語る大村店長が来ている真っ黄色のジャンパーが欲しくなってくる。
最近では自社ブランド品、いわゆる「PB商品」も増やし始めているそうで、スーパー玉出印のついた食パン「熟工房」などがその代表的商品だ。
スーパー玉出オリジナルのハムやベーコンもある。
「キンリューフーズ」とコラボした焼肉のたれがあり、どれもお買い得で好評だという。
「1円セール」も本当にやっていた
もちろん、野菜、肉、魚など生鮮食品類も安い。
これが前記した「1円セール」の商品。税抜きで1,000円以上買い物した人はこの商品を1円で購入できる。
セールの対象商品はその時々で入れ替わる。この日は特定保健用食品の炭酸水だった。
細かく棚を見ていくとまだまだ楽しいのだが、とりあえずこれで店内の様子がなんとなくでも伝わったかと思う。
さて、いよいよ「スーパー玉出」についてじっくりお話を伺おうではないか。
外国人観光客がこぞって訪れる玉出
というわけで、運営会社である株式会社フライフィッシュの本社へと向かう。
今回取材に対応してくださったのは株式会社フライフィッシュの経営企画部部長、広報室長を兼任する取締役でもある國枝尚隆さん。お顔はメディアに出されていないとのことで写真はないが、長身で落ち着いた物腰のスマートな男性であった。
通していただいたのがこういう応接室で緊張したが、
國枝さんの笑顔に徐々に気持ちがほぐれ、大変助かった。それでは、スーパー玉出の魅力とビジョンについて國枝さんに大いに語っていただこう。
── よろしくお願いいたします。スーパー玉出については前々から色々と知りたいことがあったんですが、なんとなく取材を受けてもらえなそうなイメージがあったんです。
國枝室長:以前は断っていたようですね。昨年(2018年)の7月から弊社の経営に変わって一番感じたのが、「改めてスーパー玉出ってすごいな」ということだったんですよ。Twitterとかブログを見ていると、東京とか遠方から大阪に来た方が「スーパー玉出で買い物しました!」って写真付きでアップしていたりする。スーパーで買い物したっていうことをわざわざネットに書きたくなる店って他にないんじゃないかって思ったんです。
── 確かに、スーパー玉出は写真映えがすごいですし。
國枝室長:それだけみなさんは玉出で買い物するっていうことが魅力的なことだと感じてくれているんじゃないかと。テーマパークに行ったら「今来てまーす!」ってSNSにあげたりするじゃないですか? そういう感覚なんじゃないですかね(笑)。そういう魅力は財産だと思って、もっと外にPRしていこうと考えているんです。
── なるほど、それで取材を受けていただけたんですね!
國枝室長:海外から来てくださる方も、最近すごく多いんです。例えば、台湾で出ている日本のガイドブックには玉出が観光スポットとして紹介されているんですよ(笑)。現在、全店舗の内10店舗に外貨両替機を導入しているんですが、そこに入るお金には中国元とか台湾ドルがすごく多くて、中華圏の方から特に注目していただいているみたいです。ですからどんどん良い面を出していって国内や海外の玉出ファンを大切にしたいなというのがまず一点。
もう一点は、過去の運営体制の時代にいろいろとニュースになった、あまり良くないイメージをどんどん払拭していきたいと思っていて、それで取材をお受けしました。
── 過去の運営会社とは一切関係がないんですよね?
國枝室長:関係ありません。昨年末に前社長のことがニュースになった時もたくさんうちのほうに取材依頼が来まして(苦笑)、関係がないので何もコメントしようがないんですよ。
── 安心しました!
見て驚いて笑って買う店舗づくり
── ところで以前、玉出の「天神橋店」でクリオネが売られていたと聞いたことがあります。
國枝室長:ありましたね。あれは以前の運営体制の頃からの話ですね。
── そういう仕入れっていうのはルートがあるんですか?
國枝室長:仕入れについては各店舗に任せてあるんですよ。クリオネの件は、たまたまそういう仕入れルートを持ってる人がいて、天神橋店だけで売っていたんです。例えば惣菜でも、惣菜のチーフが各店にいるんですね。そこにお任せしていて、「うなぎのたれ飯」も、ある店舗の惣菜チーフがうな丼を作って、たまたまご飯が残ってタレも余っていたと。そこでその店舗だけで売り始めたもので、そのチーフが別の店舗に移ってそっちでもやり始めて広がっていったんです。そういう珍商品は積極的に打ち出していこうと思っています。
── それも安心しました! 経営体制が変わってそういう「珍」な玉出がスマートになっていくのかな、と思ったりもして。
國枝室長:いえいえ、そんな玉出になったら誰も来ないですよ(笑)。「うなぎのたれ飯」? なんじゃそれ! とか「クリオネ売ってるってどういうこと!?」とか、そうやって楽しんでもらって、それが購買につながっていけば、トータルではありがたいことですし、他のスーパーにない満足感を味わってもらえるかもしれないですから。
── お店に行く側からすれば、そんな驚きがあるのも楽しいです。
國枝室長:この間ね、ネットの記事だったかな、「スーパー玉出の寿司に挑戦してみた!」っていう記事があって。「初めて挑戦してみたけどお腹は壊しませんでした!」っていう記事だったのね(笑)。ひどくないですか!? スーパーで売ってる寿司、食べられるに決まってるじゃないですか!
── ははは! それはさすがに國枝さんもお怒りになりました?
國枝室長:いや、すごく面白いなって(笑)。だってスーパーのお寿司食べただけでそれが記事になるなんてすごいじゃないですか!
── それはもう、玉出だけですよね。
國枝室長:弊社で考えているスーパー玉出のテーマとして、「見て驚いて笑って買う店舗づくり」というのがあります。普通のスーパーは買うことに焦点があるわけですよね。どうやったら売れるか、隣の店舗より1円でも安くするとか。あるいは百貨店だったら、接客のプロを養成するとか。ただ単に物を買うんだったらAmazonでもいいわけです。もちろん玉出は安売りが自慢だけど、同じく安さが売りの競合店も多いじゃないですか。なのでそこで「買う」視点で競争するんじゃなくて、買うまでのプロセスを楽しんでもらえるような店舗にしたいと思っているんです。
── 惣菜コーナーで「こんなものがこんな値段で!?」って驚いたり、店内のあの雰囲気とかもそうですよね。ちなみにこれから新しく店舗を増やしていく場合も、これまでどおりド派手なお店になるんですか?
國枝室長:そこはもう一緒! だってあれがなかったら玉出って分からないでしょう(笑)。今後新店も積極的に出していきたいと思います。ただ、全国展開じゃなくまずは大阪、尼崎を中心にしたいなと思います。玉出を受け入れてくれるのって大阪ぐらいじゃないですか?
── 恒例の「1円セール」もかなり名物になっていますが、あれは赤字にはならないんですか?
國枝室長:いえ、本当に赤字になるならやってないです(笑)。そこは1,000円以上買って下さった方のみなので、トータルで考えています。もちろんお買い得ではありますけどね。名物ですし、当然今後も続けて行く、強化していきたいなと考えています。対象となる商品も増やしたいです。
── 「これぞスーパー玉出だ!」というような代表店ってありますか?
國枝室長:うーん、どこもそれぞれ、エリアごとに客層が違いますし、少しずつ特色がありますからね。例えば天下茶屋店や天神橋店なんかはテレビの撮影にも最近よく使われるんです。最近、もう店長がテレビ慣れしてきてるんですよ(笑)。あとは、心斎橋に近い日本橋店とか周防町店なんかは海外の方が本当に多いです。この前、私がその辺りを歩いていたら中国の方に「玉出に行きたいんですけど……」って道を聞かれまして(笑)。ものすごく丁寧にご案内しましたよ。
── すごい人気ですねー。あの派手な外観や内観ってどのようにして生まれたものなんですか?
國枝室長:弊社が経営をスタートする前のことは一切わからないんですよね。誰がデザインしたんでしょうね。「打ち上げ花火」、あるでしょう?
── 打ち上げ花火……あ、あの電飾ですね!あちこちの玉出で見かけますよね。
國枝室長:そうそう、あれも独特でしょう?あれが去年の台風でだいぶ壊れて、線香花火になってしまったんですよねー。
── えー!じゃあ今残っているものは貴重なんですね。
世界中で増殖する「玉出」ファン
── それにしても、聞けば聞くほどスーパー玉出にしかない魅力を感じますね。
國枝室長:単にお金を出してものを買う場所じゃなくて、買い物のエンターテインメントっていうか、そういうものを目指したいんですよ。今の時代、ローカルスーパーって廃業するか大きい企業の傘下に入るか、というのが多いけど、玉出は独自路線で頑張りたい。まあ、うちを傘下におさめたいっていう企業はないんじゃないかな(笑)
── いやいや、スーパー玉出ファンは多いです!
國枝室長:一つ目標があって、玉出のファンクラブを作りたいんですよ! 最近、例えばミュージシャンの西中島きなこさんという方がスーパー玉出のテーマソングを作って送ってくれたんです。聞いてみたらいい曲だなと、それで店内で流するように今準備をしています。
西中島きなこ "スーパー玉出へ行けば幸せ (YouTubeバージョン)" (Official Music Video)
國枝室長:西成発の「WEAR」っていうアイドルグループがあるんですけど、歌詞の中に玉出が出てくるんですよ。そんな縁もあって、「玉出のロゴが入ったグッズを作りたいんですけど!」という話がきて、ちゃんと契約してロゴを提供したんですけど、内心では「そんなん、売れるかな?」と思っていたら、それが結構売れたらしくて(笑)。
── 玉出グッズは私もかなり欲しいです!
國枝室長:今度うちでもグッズを作ってみたいと思っているんですよ。ステッカーとか、玉出の電飾グッズとか(笑)。真っ黄色のエコバッグもいいかなと思って。そういうことを面白がってくれるファンの方を増やしていけたらなと思っています。楽しくやりたいですよ。他にも、玉出の看板を撮り続けている写真家さんがいたり。
── かなりコンセプチュアルですね。
國枝室長:あとはドイツの映像作家が玉出をテーマにした作品を制作してくれたり、最近ではもう玉出はアートの方にも進出してましてね(笑)。
── すごい! 今後の展開が楽しみです。
……いかがだったろうか。取材を受けてもらえるというだけで予想外に感じた私だったが、話を聞いてみればなんと柔軟で遊びのある会社が運営していることかと驚いた。
ネット上に「スーパー玉出ww」って書かれたりするその「ww」の部分も財産ととらえて大事にしていく姿勢。そして同時に普通にお買い得価格のスーパーとして使いやすく、多くの人の生活の一部になっているという点。この両面があるというのはかなり貴重なんじゃないかと思う。
取材を終えて玉出のことがますます面白く思えてきた私は、帰りにもう一度スーパー玉出の実店舗に寄って夕飯用の買い出しをしてみた。
しかし、商品がどれも安いため、色々買ったのに会計が1,000円に到達せず、「1円セール」に手が届かないのであった……。
スーパー玉出、恐るべし!
取材協力:スーパー玉出
書いた人:スズキナオ
1979年生まれ、東京育ち大阪在住のフリーライター。安い居酒屋とラーメンが大好きです。exciteやサイゾーなどのWEBサイトや週刊誌でB級グルメや街歩きのコラムを書いています。人力テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーでもあり、大阪中津にあるミニコミショップ「シカク」の店番もしており、パリッコさんとの酒ユニット「酒の穴」のメンバーでもあります。色々もがいています。
- Twitter:@chimidoro