ツジメシ

食べ応えばっちり「ニラ豚ラー油そば」が美味い!【ツジメシの日常メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は日常メシ。春から初夏が旬のニラ。産地の栃木県鹿沼市の名物「ニラそば」は、日本そばとニラを一緒に茹でて、そばつゆで食べ…

癖+癖=うまい!「焼き菜の花とブルーチーズ」を無類の菜の花好きが作ってみた【ツジメシの週末メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は週末メシ。春の食材が続々と出てきて、売り場で目移りしてしまいます。中でも菜の花が大好きな僕が今回ご紹介するのは、この…

味付け塩だけ、放置1時間、調理5分。「塩豆腐と塩挽肉の炒めもの」が新食感で美味い!【ツジメシの週末メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ。豆腐と挽肉の料理といえば麻婆豆腐がメジャーですが、今回は、豆腐と挽肉、それぞれに塩をしておいて、あとはそのまま炒めるだけと…

安く野菜をたくさん食べられるほったらかし調理の「豚肉と白菜、白いんげん豆の蒸し煮」でワインがすすむ【ツジメシの週末メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は週末メシ。一段と寒くなって冬野菜の美味しい季節です。旬でお手頃な白菜をたっぷり使った、メインになる一皿をご紹介します…

スパイスの組み合わせで世界が広がる「ラムチョップスパイス炒め」を週末の一皿に【ツジメシの週末メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は、年末年始の集まりにも週末のご馳走にもお勧めしたい一皿。フライパンで焼いたラムチョップとスパイス類、フライドオニオン…

癖+癖=うまい!「鯖パクチー春菊サラダ」でお酒が進む【ツジメシの週末メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回の週末メシは、以前僕が間借り営業していた「くせものやツジメシ 」のこの季節の定番メニューを作りやすくアレンジしたものをご…

混ぜておけば10分でできる在宅勤務カレー「ポークビンダルー」を分散調理で作る【ツジメシの日常メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」、今回は日常メシ。用意しておいたら食べる時の調理は気軽で簡単な「分散調理」シリーズです。「分散調理」とは僕が勝手に言っている用語でし…

安くて美味しい「もや玉丼」はお店にありそうでないメニュー【ツジメシの日常メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は日常メシ。安くて手軽なもやしと玉子の「もや玉丼」です。1人分にもやし1/2袋と、ようやく値段も少し落ち着いてきた玉子を1個…

たっぷりのニラに熱い油をかけて残暑を乗り切れ「ニラそば」が手軽で美味しい【ツジメシの日常メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は日常メシ。ニラをたっぷり使った手軽な汁そばです。スープは水に鶏ひき肉と煮干し、調味料を入れて5分煮るだけ。たっぷりのニ…

生麺を蒸して茹でて焼いてから炒めると、焼きそばの食感がすごいことに【ツジメシの週末メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は週末メシ。市販の焼きそば用の麺が蒸し麺なのは、茹で麺よりほぐれやすく、歯応えがあるのがその理由だそうです。生の中華麺…

漬物の風味を活かした「鶏高菜ししとうそぼろ」は四川より日本の食卓に合う【ツジメシの日常メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は日常メシ。材料3品、調味料2種類の手軽なおかずをご紹介します。 四川のおかずを日本の食材で 中国は四川料理に「鶏米芽菜」…

野菜とタンパク質がしっかりとれる「豆もやしご飯」が簡単でしみじみ美味しい【新生活にもおススメ】【ツジメシの日常メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は日常メシということで、簡単で美味しい炊き込みご飯をご紹介します。 塩を少し入れて水加減した米の上にポキポキ折った豆もや…

羊肉、ハーブ、空豆を合わせるクセ強めのペルシャ風の炊き込みご飯を空豆の旬に試してほしい

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は週末メシ。この週末はちょっと一手間かけて、普段と違う美味しいものを作ってみませんか? 空豆+ディル+インディカ米+ラムが…

ほろ苦さがおいしい「菜の花くたくたチキンカレー」がじわじわうまい【ツジメシの週末メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は週末メシ。インド料理店で見かける緑のカレー。お店では茹でたほうれん草をペーストにしたものを使うことが多いようですが、…

キャベツとあさりがじんわりうまい「ミニマムちゃんぽん」【ツジメシの日常メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は日常メシ。ちゃんぽん=いろいろな具材が入っている、ということなわけですが、いわゆる長崎的ちゃんぽんの最小限の具材は何…

ラーメン店の限定メニューっぽい「牡蠣つけ麺」を作ってみた 簡単なのにうま味が強烈【ツジメシの週末メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回はひと手間を楽しむ週末メシ。以前、「製麺してラーメンを作って食べる会」で出して好評だった「牡蠣つけ麺」。その時は鶏の足…

出汁いらず、水ときのこで美味しい「豚きのこそば」が年末年始の胃と財布にもやさしい【ツジメシの週末メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は日常メシ。何かと胃腸に疲れがたまりがちで、食材の値段も高騰する年末年始。そんなこの時期の胃にも財布にもやさしくて身体…

マグロの血合いをハーブとナンプラーで和えたらいい酒のつまみに「マグロ血合いのハーブ和え」【ツジメシの週末メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は週末メシ。みなさんは鮮魚コーナーの片隅にひっそり置いてある赤黒い塊、マグロの血合いって使ったことありますか?一般的に…

中華料理店にありそうな「椎茸ラーメン」はグルタミン酸+イノシン酸+グアニル酸のうま味がバツグン【ツジメシの日常メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は日常メシ。すっかり寒くなってきて温かい麺類、それもあんかけ麺なんて嬉しいですよね。今回は町の中華屋さんにありそうな椎…

身近な食材だけで旨味じんわり「鶏舞茸塩うどん」をこの秋に試してほしい

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は日常メシ。急に夏が終わって、温かい汁物が欲しい季節になりました。素材の味に塩と少しのしょうゆだけでしっかり汁も具も美…

ストックしておけばこれで1食!「皮と出し殻のキーマカレー」【ツジメシの日常メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は日常メシ。野菜の皮や硬かったりで食べにくい部分、出し殻など、自炊していると廃棄する食材けっこう出ますよね。そんな食材…

夏のタンパク質と野菜の摂取に「豚セロリ丼」!材料2品で手軽に満足【ツジメシ の日常メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は日常メシ。ちょっとピリ辛で食が進み、セロリと生姜、ゆずの香りでさっぱり食べられて、タンパク質も摂れる、夏にぴったりの…

調理10分!漬けて炒めるごろチキカレーは味染みしっとりうまくて在宅勤務にもピッタリ【ツジメシの日常メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は日常メシ。すっかり暑くなってきました。夏はカレーの季節なんて言いますが、暑い日に長時間の煮込みはやりたくないですよね…

しらす丼と冷たい味噌汁の定食が、冷や汁ぶっかけ飯に変身!【ツジメシの日常メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は日常メシ。蒸し暑くなってくると食べたくなる「冷や汁」。ちゃんとした作り方をしようとするとなかなか手間がかかりますが、…

野菜も麺もたっぷり食べられる「ニラ辛ラーメン」ポイントはニラに豚の脂をかけること【ツジメシの日常メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は日常メシ。 インスタントラーメンに具を足したいとき、どうしていますか?手軽に麺と一緒に肉や野菜を煮込んだり、一手間かけ…

レモングラスやパクチーの根を使った「タイハーブポテト」は酒のつまみに最高、僕のお店でも好評だったので試してほしい【ツジメシの週末メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は週末メシです。以前僕が月1で間借り営業をしていた、内臓肉やスパイスやハーブを使った料理のお店「くせものやツジメシ 」。…

10分煮るだけ!ナンプラーが決め手の「セロリラーメン」は手間以上の美味しさ【ツジメシの日常メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は日常メシ。手間をかけた趣味のラーメンは「週末メシ」として何度かここでも紹介しています。(記事の最後にリンクを貼ってお…

野菜を摂れる在宅ランチ「春野菜のゆずこしょう風味パスタ」で春の香りを満喫【ツジメシの日常メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は日常メシ。そろそろ春めいてきました。スーパーの野菜コーナーにも、この時期ならではの野菜が並んでいます。今回はその中か…

苦さが美味しい「菜の花と厚揚げ玉子とじ丼」で在宅勤務しながら一足早い春を感じる【ツジメシ の日常メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は日常メシ。まだまだ寒い日が続きますが、スーパーの店頭には春の野菜が並び始めました。中でも菜の花は、独特のほろ苦さ、青…

ナンプラーときのこの旨味が分厚い「レンジで10分肉汁うどん」【ツジメシの日常メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は日常メシ。年末の忙しいときに重宝する簡単レシピです。埼玉の「肉汁うどん」風のうどんを、冷凍うどんを使って作ります。う…

おつまみやおかずが同時にできる。土日で作る「鶏塩ラーメン」の作り方【ツジメシの週末メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」、今回は週末メシということで、土日で作るシンプルな塩ラーメンをご紹介します。本格的なラーメンって、手間と時間がかかり、普段使わないよ…

朝仕込んでレンジ7分でもちもちに!お昼に最適な「在宅レンジパスタ」【ツジメシの日常メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は「日常メシ」。なかなか先の見えないコロナ渦で、自宅で仕事をされている方も多いと思います。通勤時間が減ったと思えば昼食…

素麺の翌日にぜひ!「夏の薬味ご飯」【ツジメシの日常メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は「日常メシ」。素麺やカツオのたたきは夏の定番ですね。どちらも薬味たっぷりがおいしいですが、いろいろ種類を揃えると、半…

野菜がもりもり食べられる!サバ缶バーニャカウダつけ麺【ツジメシの週末メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は楽しんで作る「週末メシ」。ところでみなさん健康ですか?僕は前回の健康診断で諸々改善点が発覚してしまい、必要な運動と節…

野菜を調味料に浸すだけ。シンプル冷やし中華を3種類【ツジメシの日常メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は手軽な材料で簡単に作れる「日常メシ」。 「冷やし中華、意外とめんどう」問題 暑くなってくると食べたくなる夏の風物詩、冷…

豚バラをナンプラーに浸けて乾かしたら異次元の肉になる【ツジメシの週末メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は週末に楽しんで作る「週末メシ」。 僕がもうかれこれ15年以上前から作っていて、友人の集まりがあると「アレやってよ」とリク…

無理なく野菜をたっぷり摂取できる「菜飯定食3選」を新生活にすすめたい【ツジメシの日常メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」、今回は日常メシ。 菜飯(菜っ葉の混ぜご飯)は、ケ(日常)の食の代表と言えるのではないでしょうか。大根や蕪の葉を茹でたり炒めたりしてご…

土日2日間かけてシンプルなラーメンをイチから自作する方法【ツジメシの日常メシと週末メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」、今回は週末メシということで、土日で作るシンプルなラーメン(チャーシューメン)をご紹介します。まず土曜に豚肉と鶏手羽を茹でて、その豚…

フライパンで作る鶏皮カオマンガイは簡単、美味しい、安い【ツジメシの日常メシと週末メシ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。今回から「ツジメシの日常メシと週末メシ」というテーマで、ふだんのお手軽ご飯と、週末にちょっと手をかけて楽しんで作る料理をご紹介していこうと思います。どうぞよろしくお…

ねっとり甘辛レバーに麻と辣が絡みつく「麻辣鶏レバ丼」はクセになる一杯です【ツジメシの付箋レシピ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。 鶏レバーを甘辛に炒めた、有名店の名物メニューを想像で再現しているうちに、いつからか麻(マー:山椒のしびれ)と辣(ラー:唐辛子の辛さ)要素が加わって、すっかり定番にな…

【メシ通のそうめん祭り】焼いたなすがすさまじく香ばしい「焼きなすそうめん」【ツジメシの付箋レシピ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。 ナンプラーの汁で鶏肉を煮て、相乗効果で美味しくなった汁で食べる「ナンプラー茹で鶏そうめん」、 www.hotpepper.jp そして、手軽にめんつゆを使った、まるごとトマトの「トマ…

ナンプラーでしゃぶしゃぶした旨味凝縮つゆで、そばを食べてみてほしい【ツジメシの付箋レシピ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。 ナンプラーの汁で肉を煮ると、ナンプラーのクセも気にならず、相乗効果で肉も汁も美味しくなります。これを応用した「ナンプラー茹で鶏そうめん」、たくさんの方にお試しいただ…

「いわし丸干しご飯」は、いわしの丸干しの凝縮した旨味でしみじみウマいのです【ツジメシの付箋レシピ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。 僕は和洋アジアを問わず、世界のご飯もの料理、炊き込みご飯が好きなのですが、今回は、その中でも自分的にかなり上位にくるものをご紹介します。 それは、焼いたいわしの丸干…

クミン香る「スパイス青椒肉絲」は、町中華とインド料理のエッセンスでビールがすすむヤツ【ツジメシの付箋レシピ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。 町中華でおなじみの、肉とピーマンの細切り炒め「青椒肉絲」。これを、クミンなどのスパイス風味で作っても美味しいんですよ。青椒肉絲にはよくたけのこが使われますが、ここで…

もっちり皮が1人前約15円。薄力粉で作った皮で「水餃子」と「モモ風蒸し餃子」を愛でる【ツジメシの付箋レシピ】

たくさんの方にお試しいただいている「薄力粉うどん」。 www.hotpepper.jp 今回は、同じ生地を使ってもっちりの皮を作り「水餃子」にしてみました。自分で作った皮で包んだ餃子は、おいしさも愛らしさもひとしおですよ。 近所のスーパーでは薄力粉1kgで税込…

【メシ通のリモートめし】バターしょうゆが香る「アスパラご飯」は炒めて混ぜるだけ【ツジメシの付箋レシピ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。 今日は、かれこれ10年以上やっている僕の料理ブログの初期の人気レシピをご紹介します。 バターで旬のアスパラガスとしらすを炒めて、炊きたてご飯に混ぜ込むだけ。アスパラガ…

【メシ通のリモートめし】ナンプラーで鶏肉をさっと煮る「ナンプラー茹で鷄そうめん」【ツジメシの付箋レシピ】

ナンプラーで味付けした汁で肉をさっと煮ると、肉も汁もお互いの旨味を補完して美味しくなります。この肉と汁を別々の料理にしたり、合わせて麺類にしたり。これも僕がよくやる家めし必勝パターンのひとつです。 今回は、そのパターンをそろそろ食べたくなる…

麺1人分で約15円。極太生パスタ「ピチ」が薄力粉からモチモチむぎゅむぎゅにできた【ツジメシの付箋レシピ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。 以前書いた手打ちうどんの記事が、今でもよく読まれています。 www.hotpepper.jp おいしくできた、という声もたくさんいただき、ありがとうございます。 今回は、このうどんの…

バターに白ワイン、粒マスタード。家パスタの「必勝パターン」で「豚肉とブロッコリーのショートパスタ」【ツジメシの付箋レシピ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。 僕がかれこれ長い間作り続けているパスタのレシピに、「バターで肉や野菜を炒めて、白ワインで軽く煮て、仕上げに粒マスタードで香り付け」というものがあります。バターと白ワ…

フライパン1枚で野菜たっぷり「お焼き(仮)」は、お好み焼きでもオムレツでもない“何か”です【ツジメシの付箋レシピ】

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。 みなさんのお家に「名前のない料理」ってありますか。 既存の料理名がしっくりこず、よく作るのにどうも名前がはっきりしない、そんな料理。今回は、うちの「名前のない料理」…

トップに戻る