こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は日常メシ。ニラをたっぷり使った手軽な汁そばです。
スープは水に鶏ひき肉と煮干し、調味料を入れて5分煮るだけ。
たっぷりのニラはナンプラーで和えておいて、熱したごま油をジュっとかけるのがポイントです。これでニラはちょうどいい加減にしっとり半生に火が通り、丼の上で香り油も出来て、コクと香りが加わります。
ニラと生姜とナンプラーでちょっとエスニックな雰囲気もありつつ、煮干しの風味、みりんの甘みで町中華な中華そばらしさも。細めの中華麺がよく合いますよ。
ツジメシの「ニラそば」
材料(1食分)
- ニラ 50g(1/2束)
- ごま 小さじ1
- ナンプラー 小さじ1
- 生姜 1かけ(5g)
- 赤唐辛子 1本
- 水 350ml
- 煮干し 5g(中5-6匹)
- ナンプラー 小さじ2
- しょうゆ 小さじ2
- みりん 小さじ2
- 鶏ももひき肉 100g
- 中華麺(細麺がおすすめ) 1玉
- ごま油 大さじ1.5
作り方
ニラは根元の硬いところは1-2cm幅に、葉の部分は4-5mm幅の小口切りにします。
葉のほうはボウルなどに入れ、ごまとナンプラーを混ぜ合わせておきます。これでニラに下味がつき、スープや麺と合わせたときにメリハリのある一杯になります。
生姜は細切りに、赤唐辛子は1本そのまま使います。これでうっすら香りと辛みがある程度の仕上がりに。辛いのがお好きな方なら小口切りにしてもOKです。
鍋に水と煮干し、ナンプラー、しょうゆ、みりん、鶏もも挽肉、赤唐辛子を入れて中火にかけます。
挽肉は小さめの肉団子程度の大きさにざっくりほぐし、具としての食べごたえを残します。沸騰したらアクを取り、弱火にして5分加熱します。麺をゆでるお湯もわかしておきましょう。
スープの出来上がりに合わせて麺を茹でます。このあたりでスープの鍋にニラの根元を放り込んでおきます。
5分経ったら、鍋から具をできるだけ入れないようにスープだけを丼に注ぎ、
硬めに茹でた麺をしっかり湯切りして丼に加え、軽くさばいてスープと馴染ませ、挽肉、ニラの根元も乗せます。(このとき煮干しは取り除いても、そのまま入れてもお好みで)
火口が空いたところでごま油を小さめのフライパンに入れ強火にかけます。(危険なので目を離さないように注意しましょう)
ニラとナンプラーを合わせたものをこんもりと乗せ、フライパンのごま油が熱くなり、うっすら煙がでるようになったら、
ニラの上から、
ジューッ!、と回しかけます。
(少しかけてみて音がしなかったら温度が低いので再度油を加熱し直しましょう)
ごま油の香り、熱した油で適度に火が通ったニラの香りとしっとりシャキシャキ感。
鶏と煮干しとナンプラーと醤油、全部入れて5分煮るだけなのにしっかり中華そばなスープ。たっぷりのニラも、香りが食欲をそそり、スープもするするとなくなる美味しさです。
夏バテぎみの日に、ぜひお試しください。
作った人:ツジメシ
本名は辻村哲也、ツジムラの飯でツジメシです。本業は各種製品を手がけるプロダクトデザイナーながら、料理好きが高じて間借り飲食店でも料理中。手抜き日常食からマニアックな料理まで図解したレシピが人気。著書に『付箋レシピ デザイナーときどき料理人のスケッチごはん』(アース・スターエンターテイメント)。
- ブログ:ツジメシ。プロダクトデザイナー、ときどき料理人
- X:@tsujimeshi
- Instagram:@tsujimeshi