こんにちは~筋肉料理人です!
今日の料理はフライパンで作るお手軽「ちゃんちゃん焼き」です。ちゃんちゃん焼きは、鮭などの魚と野菜をみそ味で焼いた、北海道の郷土料理です。魚とみその旨味があふれ、しかも大量の野菜を蒸し焼きにするので、野菜がたくさん食べられるのもいいところ。
そのちゃんちゃん焼きを、今日はサバみそ煮缶を使ってさらに手軽にアレンジ。バターも足して、ビールがグビグビいける、みそバター風味のちゃんちゃん焼きにしますよ。
サバ缶や野菜、調味料をそれぞれ半量にして、1人分で作るのももちろんOK。
また、仕上がりは若干変わりますが、サバ缶は水煮、しょう油煮でも美味しくできます。意外なことに水煮、しょう油煮、みそ煮と塩分はすべて同程度なので、調味料はそのままの分量で大丈夫です。
筋肉料理人の「フライパンでサバ缶ちゃんちゃん焼き」
【材料】2人分
- サバみそ煮缶詰 2缶(内容量150g)
- キャベツ 300g
- 玉ねぎ 1/2個
- ピーマン 1個
- ミニトマト 6個
- ぶなしめじ 1/2株
- マヨネーズ 大さじ1
- バター 10g
- 黒コショウ 適宜
(A)
- みそ、砂糖、日本酒 各大さじ1
- しょう油 小さじ1
- おろししょうが、おろしにんにく 各小さじ1/2
作り方
1. キャベツは太い葉脈を切り取り、一口大にザクザクと切ります。葉脈は熱が通りやすくなるように薄切りにしましょう。
玉ねぎは薄切り、
ピーマンは細く切り、ぶなしめじは石づきを切り取ってほぐしておきます。ミニトマトは半分に切ります。
野菜は同じタイミングで入れるので、熱が入りにくいものは薄く、細く切って熱が入りやすくなるようにしておきましょう。
2. サバみそ煮缶の煮汁と(A)を混ぜてタレを作ります。
煮汁まですべて使うことで、ちゃんちゃん焼きにサバの旨味と栄養を無駄なく入れます。
3. フライパン(今回は26cmサイズを使用)にマヨネーズを入れて中火にかけ、
1の野菜(ミニトマト以外)を入れて軽く炒めます。
炒め油の代わりにマヨネーズを使うことで、まろやかな旨味と風味を入れます。野菜たっぷりですが、熱が入るとかさが減ります。こぼさないように炒めてください。
4. 野菜にマヨネーズが絡んだら、サバみそ缶の身を軽くほぐして入れ、ミニトマトをちらし、
2のタレをかけましょう。
5. フタをして3分蒸し焼きにします。火を止めてフタを開けたら仕上げに黒コショウをふり、バターをのせます。再びフタをしてフライパンのまま食卓へ。
甘めのみそ味とサバの旨味、バターの風味で激ウマ
「フライパンでサバ缶ちゃんちゃん焼き」の完成です! フタを開けると余熱でバターが溶けていて、バターとみその香りが食欲をそそります。
野菜ごとサバの身をすくい、一緒に食べます。甘めのみそ味がしみた野菜にサバの旨味、バターの風味で激ウマです。
サバの身が美味しいのは当然ですが、サバの旨味を吸った野菜が美味しい。野菜追加したくなるほどの美味しさで、ビールがグビグビいける味でした。
ビールがいける料理はたいてい、ご飯もいけます
ご飯をワシワシ食べたいってときは、迷わず丼にしましょう。
まずは、丼飯にちゃんちゃん焼きの野菜とサバをのせます。
そして、ここが大事なところ。フライパンに残ったタレをたっぷりかけましょう。タレにはサバ、野菜、みその旨味とバターの風味が残っています。
これに温玉をのっければ完璧。お好みで“追い黒コショウ”をして「サバ缶ちゃんちゃん焼きの温玉丼」です。
みそバター風味とサバ缶、野菜の旨味+温玉の旨味でご飯を美味しく食べられますよ。
手軽に作れて野菜を山程食べられるサバ缶ちゃんちゃん焼き。日々のご飯ローテにもぜひ。
温玉は過去記事で紹介した方法で簡単に作れます↓
作った人:筋肉料理人 藤吉和男
料理と筋トレをこよなく愛する料理ブロガー。料理研究家としてレシピ本執筆や料理教室、テレビ出演、ボランティア活動を行う。自信のブログやYouTubeでは、簡単で美味しい魚料理や簡単レシピを専門的ながらわかりやすく紹介。
- ブログ:魚料理と簡単レシピ
- YouTubeチャンネル:筋肉料理人の簡単レシピ、魚料理
- X:@kinniku
企画協力:フーディストノート
“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、
フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました
- ウェブサイト:フーディストノート
- X:@sugurecipe
- Instagram:@foodietable.jp