こんにちは~筋肉料理人です!
今日の料理は、みんな大好き、ビールもご飯もすすむ「豚キムチ」をタンパク質たっぷりにアレンジ。鶏むね肉を使って作る「鶏むねキムチ」です。
豚バラ肉じゃなく鶏むね肉を使うので、ボリュームたっぷりでもカロリーはぐっと控えめ、そして高タンパク。にんにくとたっぷりの白菜キムチを一緒に炒めて、うま味と刺激たっぷりに作ります。パンに挟んでもウマいですよ。
筋肉料理人の「鶏むねキムチ」
【材料】2人分
- 鶏むね肉 1枚(300g)
- 白菜キムチ 200g
- 玉ねぎ 1個(200g)
- にんにく 1かけ
- ごま油 小さじ2
- 刻みねぎ 適量
- サラダ油 大さじ1と1/3
(A)
- しょう油 小さじ1
- 砂糖 大さじ1/2
- 日本酒 大さじ1
(B)
- 片栗粉、日本酒 各大さじ1
- 鶏がらスープの素(顆粒)、しょう油 各小さじ1/2
作り方
1. 玉ねぎは皮をむき、縦に12等分くらいのくし切りにします。
にんにくはみじん切りにします。(A)は混ぜ合わせておき、炒めるときに加えます。
少しのしょう油と甘味を入れることで、味に深みが出てより美味しくなります。
2. 鶏むね肉は1cm弱くらいの厚さの一口大に切ります。
3. ポリ袋を用意して、切った鶏むね肉、(B)を入れて、
口を閉じて調味料をもみこみます。
鶏むね肉に片栗粉と日本酒をもみこむことで、加熱しても肉の水分が逃げず、かたくなりません。そして、下味を入れることでうま味もアップします。
4. フライパンにごま油、鶏むね肉を入れ、
重ならないように広げたら中火にかけます。しっかり焼き目がついたらひっくり返します。
5. 反対側にも軽く焼き目がついたところで、にんにく、
玉ねぎを入れ、
玉ねぎに透明感が出るまで炒めます。
6. 5に白菜キムチ(トッピング用に少し取っておく)を入れて軽く炒め、混ぜ合わせた(A)をかけたら、
水っぽさがなくなるまで炒めます。
キムチは炒めて水分を飛ばすと、酸味がやわらかくなってうま味が増します。
7. 皿に小高く盛り付け、残したおいた白菜キムチをトッピングし、刻みねぎをちらしたら出来上がりです。
仕上げのキムチトッピングでぶ厚い風味を
「鶏むねキムチ」の完成です! 下処理した鶏むね肉はやわらかく、にんにくとたっぷり入れた白菜キムチのうま味と刺激がしっかり絡んでいます。一口食べてはビールを飲みたくなり、ビールを飲んではまた一口食べたくなる、いつまでも食べ続けたくなるような美味しさです。
白菜キムチは鶏むね肉と炒めるだけでなく、仕上げにもトッピングすることで、キムチの風味がぶ厚くなります。丼飯にのせて食べるのもいいですね。
それから、私のおすすめの食べ方がボリューム満点「鶏むねキムチバーガー」です。
ハンバーガー用のバンズにレタス適量、スライスチーズ1枚、鶏むねキムチをたっぷりはさんで、マヨネーズをかけるだけ。
鶏むねキムチとチーズ、マヨネーズは相性抜群。大口を開けてかぶりつけば、めっちゃ満足感がありますよ。ビール片手に、家でスポーツ観戦するときのお供に最適でしょう。
鶏むね肉で作る、高タンパクで美味しい鶏むねキムチ。さっそくお試しください。
作った人:筋肉料理人 藤吉和男
料理と筋トレをこよなく愛する料理ブロガー。料理研究家としてレシピ本執筆や料理教室、テレビ出演、ボランティア活動を行う。自信のブログやYouTubeでは、簡単で美味しい魚料理や簡単レシピを専門的ながらわかりやすく紹介。
- ブログ:魚料理と簡単レシピ
- YouTubeチャンネル:筋肉料理人の簡単レシピ、魚料理
- X:@kinniku
企画協力:フーディストノート
“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、
フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました
- ウェブサイト:フーディストノート
- X:@sugurecipe
- Instagram:@foodietable.jp