こんにちは~筋肉料理人です!
今日は隠れた北海道グルメ「中華ちらし」を紹介します。中華ちらしは北海道・帯広のご当地グルメ。もともとは中華料理屋さんのまかない料理だそうで、甘味を入れたしょう油味の具沢山野菜炒めをご飯に汁ごとトッピングしたものです。
ちらし、といっても酢飯は使いません。うま味のある野菜炒めで、ご飯がガシガシいける料理です。これを自宅で作りやすくしてみました。
筋肉料理人の「中華ちらし」
【材料】2人分
- 豚こま肉 100g
- シーフードミックス(冷凍) 150g
- 白菜 葉を2~3枚(200g)
- 玉ねぎ 1/4個
- にんじん 1/5本
- もやし 1/2袋
- 乾燥きくらげ 6g
- 卵 2個
- 砂糖 小さじ1/2
- 塩、こしょう 適宜
- 紅生姜 適宜
- サラダ油、ごま油 各大さじ1/2
- 白ごはん 2人分
(A)
- しょう油、砂糖、日本酒 各大さじ1
- 鶏ガラスープの素 小さじ1
- 片栗粉 大さじ1/2
作り方
1. 乾燥きくらげをぬるま湯に20分漬けて、
このくらいに戻します。
きくらげは家庭では馴染みの少ないきのこですが、簡単に戻せるのと、お値段が安いので使いやすいです。これを入れると一気に中華の雰囲気が出て、食感も良くなるのでおすすめです。スーパーマーケットの乾物売り場などで手に入ります。
2. 食材を切ります。白菜は根本の厚い部分は1cm位の幅に切り、葉の部分はザクザクと大きく切ります。玉ねぎは5mm位の厚みに切リ、にんじんは千切りにします。
戻したきくらげはザクザクと切ります。食感を活かしたいので、小さく切りすぎないようにしましょう。
3. 卵はボウルに割り入れ、砂糖を入れて溶いておきます。
4. フライパンにサラダ油を入れて中火にかけます。熱くなったら卵液を入れ、
底の方から半熟に固まって来たところで、一気に混ぜて、ふんわりとした炒り卵にし、
一旦、取り出しておきます。
5. 同じフライパンにごま油を入れて中火にかけます。豚こま肉を入れて炒め、色が変わってきたところで、
白菜の厚い部分、玉ねぎ、にんじんを入れて炒めます。
6. 白菜の表面にツヤが出てきたら、シーフードミックスを凍ったまま入れて炒めます。
たっぷりのシーフードミックスを使うのは、魚介のうま味を強く入れるためです。シーフードミックスがなければ、かまぼこやちくわを刻んで入れるといいです。
7. シーフードミックスが解けたタイミングで白菜の葉、きくらげ、もやしを入れて一混ぜし、
塩とこしょうをふります。塩は薄味が付く程度、小さじ1/2位ふるといいです。こしょうは強めにふりましょう。
8. 塩とこしょうで下味をつけたら、混ぜ合わせた(A)を回しかけます。
片栗粉が入っているので、かける直前に混ぜてください。片栗粉の効果でわずかにとろみが付き、タレが食材によく絡みます。
9.さっと炒めて調味料が絡んだら火を消し、
取り出しておいた炒り卵をさっくり混ぜましょう。
10. 皿に白ごはんを盛り、野菜炒めを山盛りに盛り上げます! フライパンに残ったタレをかけ、紅生姜をトッピングしてできあがり。
スプーンに山盛りすくってガシガシ食べ、その後にビールをキューッと
「中華ちらし」の完成です! 甘味のあるしょう油味がご飯にベストマッチ。白菜の肉厚な部分、きくらげ、もやしのシャキシャキな食感がプラスされて美味しいです。
スプーンに山盛りすくってガシガシ食べ、その後にビールをキューッと飲むのが最高でした。
中華ちらしは割と優しい味付けなのですが、豚肉、シーフードミックスのうま味が野菜に絡み、それぞれの食材の味を楽しめるのがいいところです。野菜もたっぷり食べられます。私的にはこしょうを効かせ、パンチを出したのが好みでした。
ついでなのでアレンジしてみます。これからの季節に美味しいのもといえばそうめんでしょう、ということで「中華ちらしそうめん」です。
そうめん(2束、分量外)を茹でて、流水にさらして揉み、ザルにあげて、しっかり水気を切ります。それを皿に盛り、中華ちらしの具をたっぷりトッピング。フライパンに残ったタレもかけ、紅生姜をトッピングします。
中華ちらしそうめん、思った通りこれもいけます。野菜炒めとそうめんをしっかり混ぜて食べると美味しいです。もりもり食べつつ、ふと思ったのが、「そうか、これって北のそうめんチャンプルーかも!」
ご飯にのっけてもそうめんにのっけても、中華ちらし、美味しかったです。
作った人:筋肉料理人 藤吉和男
料理と筋トレをこよなく愛する料理ブロガー。料理研究家としてレシピ本執筆や料理教室、テレビ出演、ボランティア活動を行う。自信のブログやYouTubeでは、簡単で美味しい魚料理や簡単レシピを専門的ながらわかりやすく紹介。レシピブログプラチナブロガー認定。
- ブログ:魚料理と簡単レシピ
- YouTubeチャンネル:筋肉料理人の簡単レシピ、魚料理
- レシピブログ:筋肉料理人さんのmyレシピブック
企画協力:レシピブログ
テレビや雑誌で活躍する人気料理家やフーディスト・17,000名が参加する料理ブログのポータルサイト。毎日のおかずやお弁当、お菓子など120万件のレシピを無料で検索できる。
- ウェブサイト:レシピブログ
- Twitter:@recipe_blog
- Facebook:@comu.recipeblog