こんにちは~筋肉料理人です! 今日は佐賀生まれ、佐賀育ちの私の思い出ローカルメシ「ちゃんうどん」を紹介します。
ちゃんうどんは、うどんの麺を使ったちゃんぽん。私が若かりし頃、勤め先の近所にうどん屋さんがあり、そこの看板メニューでした。具沢山のちゃんぽんスープがうどんと意外なほど良く合って、美味しかったのをおぼえています。今日は懐かしの味を私のオリジナルレシピで再現してみます。
筋肉料理人の「ちゃんうどん」
【材料】1人分
- 冷凍うどん 1玉
- 豚こま肉 50g
- かまぼこ、ちくわ、天ぷら(さつま揚げ)等のお好きな練り物 60g
- 牛乳 大さじ3
- 塩、黒こしょう 適宜
- サラダ油 小さじ2
(A)
- キャベツ、もやし 各200g
- 玉ねぎ 50g
- にんじん、きくらげ(戻したもの) 各20g
- 長ねぎ 10g
(B)
- 和風だし 400ml
- しょう油、日本酒 各大さじ1
- 鶏ガラスープの素 小さじ1
- おろしにんにく、おろししょうが 各小さじ1/4
作り方
1. (A)の野菜をどんどん切っていきます。キャベツはザクザクと大きめに切ります。
葉脈の太い部分は縦に薄く切り、熱が通りやすくなるようにします。
にんじんは千切り、玉ねぎは薄切り、長ねぎは斜めに薄く切ります。
乾燥きくらげは、たっぷりのぬるま湯で戻して細く切ります。
佐賀のちゃんぽんには、きくらげが入っていることが多いです。乾燥きくらげは保存が効いて、ラーメンや野菜炒めに入れても美味しいので、買っておくと便利ですよ。
野菜は合計500g前後になればいいです。キャベツが多くてもいいし、長ねぎがないって時は入れなくてもいいです。これから白菜が美味しくなるので、キャベツの代わりに白菜でもOK。
2. かまぼこ、ちくわ、天ぷら(さつま揚げ、丸天と呼ばれることもあります)等を切ります。かまぼこ、ちくわは薄く切り、天ぷらは細く切っておきます。
練り物はお好きなものを使ってください。
今回は、ちくわと天ぷらを入れています。こうした円盤状の練り物を九州や西日本では「天ぷら」といいます。博多名物の丸天うどんに使われているのもこれですね。
3. (B)のスープを混ぜ合わせておきます。
和風だしは、お湯に顆粒出汁の素を混ぜたもの(分量はパッケージの表示通りで)でも大丈夫です。
4. 冷凍うどんは、電子レンジで表示通りに解凍しておきます。
5. フライパンにサラダ油を入れて中火にかけ、豚こま肉を炒めます。
豚こま肉の色が変わってきたら、1のもやし以外の野菜を加えて炒めます。
6. 野菜に熱が入り、ツヤが出てきたら2を加え、
混ぜ合わせた(B)を注ぎましょう。強火にかけて沸騰したら、もやしを入れてさらに混ぜます。
7. ここで牛乳を加えます。
牛乳を加えることでスープにコクと旨みが入ります。
8. 野菜をフライパンの片方に寄せ、4のうどんを入れます。
9. 黒こしょうをお好みでふり、再沸騰したら味見をします。
塩気が足りないはずなので、塩をお好みでふります。
10. 味が調ったら丼にうどんを移し、上に野菜を山盛りにします。スープを注いでできあがりです。
冷凍うどんは伸びにくいので、ゆっくり食べても大丈夫なんです
うどんのちゃんぽん「ちゃんうどん」の完成です! ちゃんぽんスープで煮込まれた山盛りの野菜が美味しいです。そしてスープが家庭で作ったとは思えないほどいい感じ。これは大量の野菜を煮込むことで野菜の旨み、甘みが出たのと、練り物、豚の旨みに牛乳でコクを加えた効果です。
ビールを一杯やりながら野菜をつまみ、野菜が減ってからうどんにかかります。
冷凍うどんは伸びにくいので、ゆっくり食べても大丈夫。ちゃんぽんスープが染みたうどんを、最後まで美味しく食べられます。
ちなみに、今回使った天ぷらですが、九州ではうどんやおでん、煮物の具材としてよく使われます。そして、居酒屋さんや焼き鳥屋さんには「焼き天ぷら」というメニューがあって、天ぷらを焼いて出してくれます。
天ぷらをフライパンで両面焼いて焼き目をつけ、大ぶりに切って皿にもります。マヨネーズを皿の端にしぼりだし、一味唐辛子をふると一品できます。
焼き天ぷらに一味マヨネーズをつけて食べると、香ばしさと練り物の風味がはっとするほど美味しいです。そして、辛味を入れたマヨネーズがおつまみ感を増してくれます。これまたビールがいける一品。箸休めに、ちゃんうどんと一緒にお試しください。
企画協力:フーディストノート
“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、
フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました
- ウェブサイト:フーディストノート
- X:@sugurecipe
- Instagram:@foodietable.jp
作った人:筋肉料理人 藤吉和男
料理と筋トレをこよなく愛する料理ブロガー。料理研究家としてレシピ本執筆や料理教室、テレビ出演、ボランティア活動を行う。自信のブログやYouTubeでは、簡単で美味しい魚料理や簡単レシピを専門的ながらわかりやすく紹介。
- ブログ:魚料理と簡単レシピ
- YouTubeチャンネル:筋肉料理人の簡単レシピ、魚料理
- X:@kinniku