こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。
閉店間際のスーパーでゲットした、値引きシールの貼られた刺身をより美味しく食べるのにぴったりの「なめろう」。先日はブリに花椒の刺激をプラスした「花椒なめろう」のレシピをご紹介しました。
そして今回は、初ガツオの刺身を使った「ねぎまみれなめろう」です。
カツオは年に2回旬を迎え、脂のりがいい秋の戻りガツオに対して、春先から初夏が旬の初ガツオは脂が少ない分、あっさりして食べやすいのが特徴です。 みそとしょうゆ、たっぷりの薬味と一緒に叩いて、シンプルながらお酒にもご飯にも合う一品に変身させましょう。
なお、カツオの刺身は生のものでも、表面が炙ってある“たたき”でもOK。たたきになっていると香ばしさもあり、カツオ特有の生臭さが和らいでより食べやすいと思います。お得な柵を切って使ってもOKですよ。
魚屋三代目の「カツオのねぎまみれなめろう」
【材料】1人前 【調理時間】約5分
- カツオの刺身 7~8切れ(100gくらい)
- 大葉(青じそ) 4~5枚
- 長ねぎ 5cmくらい
- しょうが 1片(15gくらい)
- にんにく 1片
- みょうが 1個
- みそ 大さじ1
- しょうゆ 小さじ2
- 刻みねぎ、せん切りきゅうり 適量
- 白いりごま、マヨネーズ、七味唐辛子 お好みで
作り方
1. 大葉、長ねぎ、みょうがはざく切りにします。しょうが、にんにくは粗めのみじん切りにします。
2. カツオの刺身を叩きやすいように2㎝角に切り、1、みそ、しょうゆを合わせたら、
包丁で叩きながら全体を混ぜ合わせます。
叩き加減はお好みでOK。今回はカツオと薬味の食感が残るように少し粗めに叩きました。
カツオの柵を使う場合は、きれいな刺身に切るコツをご紹介しているこちらの記事を参考にしてみてください。
3. 皿にカツオのなめろうを盛り付け、せん切りきゅうりを添え、刻みねぎをたっぷりのせます。
マヨ七味がけで、あっさり→濃厚のギャップがたまらない!
たっぷりのねぎと混ざり合って、あっさりした初ガツオが風味豊かに! みそとしょうゆのコク、薬味のさわやかさが初ガツオのうま味を引き立てて、箸が止まらなくなる美味しさですよ。
ビールやハイボールなどシュワッとしたお酒と合わせるなら、トッピングにかいわれ大根や刻んだ青唐辛子をプラスして、ピリッと辛みを効かせてもいいでしょう。
それから、ご飯にのっけて、白いりごまをふって「なめろう丼」に、そこにだし汁(顆粒の和風だしの素をお湯や水で溶いたものでOK)をかけて「だし茶漬け」にするのも絶対おすすめ。
また、たっぷりのマヨネーズと七味唐辛子をかけるのも美味しい! あっさり目の初ガツオが濃厚こってりに変化して、そのギャップがたまりませんよ。途中でマヨがけして味変するのもいいですね。
秋の戻りガツオとはまた違った味わいの初ガツオ。見切り品で味が落ちているかも……と気になったら、手軽ななめろうをおためしください。
作った人:魚屋三代目
本名・柳田昇(やなぎたのぼる)。神奈川県厚木市で60年以上続く鮮魚店の三代目。父と魚屋を営むかたわら、旬の魚介の簡単な料理や捌き方をブログ『魚屋三代目日記』にて紹介しています。レシピ本などの書籍やテレビなど幅広く活動。62種の魚介の詳しい捌き方と、それらの魚をおいしく食べる100を超えるレシピ、捌き方やおろし方の動画が見られるQRコードも掲載の最新刊『魚屋三代目の魚のおろし方と料理』(エイ出版社)が発売中。2023年4月、新鮮な魚介類を使ったお惣菜店「noboru 魚武商店」もオープン。
- ブログ:魚屋三代目日記
- X:@nsakanaya
- Instagram:@noboru_uotakeshouten
企画協力:フーディストノート
“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、
フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました
- ウェブサイト:フーディストノート
- X:@sugurecipe
- Instagram:@foodietable.jp