こんにちは、料理と筋トレをこよなく愛する筋肉料理人です。
寒~い夜につつく鍋ものは、なんだかんだ言って湯豆腐が一番、という人も多いですよね。今回は、その湯豆腐をお腹にたまるようにアレンジした「フライパン湯豆腐うどん」のレシピです。
ヒントにしたのは、長崎県の五島列島に伝わる「地獄炊き」。特産の乾麺、五島うどんを鉄鍋でグツグツと茹で、熱々のうどんを鍋からすくいたれにつけて食べる郷土料理です。
ここでは乾麺のうどんをフライパンで茹でて、豆腐、さらに鶏むね肉、野菜が高いので買いやすい冷凍ブロッコリーをプラス。激辛だれを添えて、熱くて辛い真冬の滝汗メシの完成です!
体が芯から温まるのと、筋トレ民としては豆腐、鶏むね肉、ブロッコリーでたんぱく質が摂れるのもうれしいポイントですよ。
筋肉料理人の「地獄炊き風フライパン湯豆腐うどん」
材料1人分
- うどん(乾麺。お好みの銘柄でOK) 100g
- 鶏むね肉 1/2枚(150g程度)
- 豆腐 150~200g
- 冷凍ブロッコリー 100g
- 刻みねぎ お好みで
(A)
- めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ2
- ポン酢しょう油 大さじ1
- 水 大さじ2
- ラー油 小さじ1/2
- 黒こしょう、一味唐辛子 各小さじ1/4
(B)
- 片栗粉 大さじ1/2
- めんつゆ(2倍濃縮) 小さじ1
- 日本酒 小さじ1
- おろししょうが 小さじ1/4
作り方
1. 器に(A)を入れて混ぜ合わせ、
刻みねぎを入れます。これで激辛だれは完成。
2.豆腐は食べやすく切ります。
3.鶏むね肉は1cmの厚さに切って、さらにひと口大に切ります。
4. ポリ袋を用意して切った鶏むね肉、(B)を入れて口を閉じ、
もみ込んで調味料をなじませます。
片栗粉と日本酒をもみ込んでおくと、加熱しても鶏むね肉の水分が抜けにくく、パサつかずに食べやすく仕上がります。
5. フライパンにたっぷりの水(分量外)を入れて沸かし、うどんを入れパッケージにある既定の時間茹でます。
6. うどんが茹で上がる5分ほど前に、4の鶏むね肉を1枚ずつ入れ、
鶏むね肉をすべて入れたら豆腐、
冷凍ブロッコリー(凍ったままでOK)も加えます。
7. ここからはテーブルに移動。卓上コンロを用意して、フライパンをのせます。中火にかけ、うどんが茹で上がったら弱火にして、作っておいた激辛だれを添えてできあがりです。
うどんも具も激辛だれでいいつまみになります!
「地獄炊き風フライパン湯豆腐うどん」の完成です。うどん、具をたれにつけて食べます。
めんつゆとポン酢しょう油を合わせた激辛だれは刺激とうま味、ほんのりした酸味があって、豆腐によく合います。そして、ラー油と一味唐辛子、黒こしょうで突き抜ける辛さ!
熱々の豆腐、やわらかな鶏むね肉、少しクタッとなったブロッコリーも激辛だれでいいつまみになりますよ。
ツルツルとしてコシのあるうどんにも、激辛のたれがよくからんでウマい! ガツンと辛くて、こちらもビールを飲みながら食べるのにぴったりです。熱々のうどんを食べるうちにどんどん暑くなって、最後は上着を脱いでTシャツになっちゃいました。
乾麺のうどんはのびにくいので、茹でながら熱々を食べるのに◎。長めに茹でることで食感がなめらかになって、より美味しく食べられました。ただし、今回は激辛だれにつけるので、勢いよくすするとむせます……。そこだけ注意してくださいね。
寒さが厳しい今の季節にぴったり、真冬の滝汗メシです。フライパンで熱々が食べられますので、ぜひおためしください。
乾麺は常温で長期間保存できるおすすめのストック食材。こんな食べ方も美味しいですよ。
作った人:筋肉料理人 藤吉和男
料理と筋トレをこよなく愛する料理ブロガー。料理研究家としてレシピ本執筆や料理教室、テレビ出演、ボランティア活動を行う。自信のブログやYouTubeでは、簡単で美味しい魚料理や簡単レシピを専門的ながらわかりやすく紹介。レシピブログプラチナブロガー認定。
- ブログ:魚料理と簡単レシピ
- YouTubeチャンネル:筋肉料理人の簡単レシピ、魚料理
- レシピブログ:筋肉料理人さんのmyレシピブック
企画協力:レシピブログ
テレビや雑誌で活躍する人気料理家やフーディスト・17,000名が参加する料理ブログのポータルサイト。毎日のおかずやお弁当、お菓子など120万件のレシピを無料で検索できる。
- ウェブサイト:レシピブログ
- Facebook:@comu.recipeblog