あたりまえに注文している「新子焼き」って何だ?北海道の旭川市で愛されるご当地メニュー

f:id:mesitsu_lc:20151130161903j:plain

仕事帰りにちょっと一杯。

焼鳥屋さんは全国にありますが、この街ではちょっと変わったメニューが市民に愛されています。

 

その名も「新子焼き」。

 

常連さんは何の疑問も持たずに、席に座るやいなや、このメニューを注文するのです。家族が集まれば、そこに「新子焼き」があるのも珍しい光景ではありません。クリスマスには朝から晩まで1000人前を焼くというから驚きです。

同じ北海道でも旭川市だけで通じるメニューで、数キロ離れた街では一切通じなくなるというローカルなB級グルメをご紹介します。

  

老舗の焼鳥屋さんで味わう

f:id:mesitsu_lc:20151130150059j:plain

山動物園が一世風靡した旭川市。

札幌のススキノに次ぐ、北海道第2の繁華街ということで、観光客で賑わう界隈ですが、雑踏から少し離れたこの小路には地元の人ばかりが集います。

 

その名も「ふらり〜と」。

昔は焼鳥屋が軒を連ねていたことから「焼鳥通り」とも言われていたそうです。

 

旭川市の焼鳥屋さんの多くで「新子焼き」というメニューが提供されており、この全長200メートルほどの小さな「ふらり〜と」の中にも「新子焼き」を味わえるお店が数軒あるそうです。

 

その中でも老舗の「ぎんねこ」さんにお邪魔しました。 

f:id:mesitsu_lc:20151130154041j:plain

看板のタヌキが通行人を監視しています。

店の外までモクモクと焼鳥を焼く美味しい香りが。これは素通りなどできません。

 

飲兵衛の天国のような店内

f:id:mesitsu_lc:20151130150054j:plain

昭和25年創業。この雰囲気、なかなか出せるものではありません。何人もの酔っ払いが何杯ものグラスで磨いたかのようなカウンター。

焼いている様子が見える最高の席に座れました。炭火がパチパチと鳴っています。

 

f:id:mesitsu_lc:20151130150053j:plain

 

 ちょっと落ち着いて作戦会議

f:id:mesitsu_lc:20151130150100j:plain

ここでいきなり「新子焼き」を頼んでも良いのですが、お楽しみは最後派ですので、まずはお店の評判メニューを注文しました。店内は地元の人ばかりで大にぎわいです。

 

鶏もつが登場

f:id:mesitsu_lc:20151130150052j:plain

美しい! これは名店の予感がプンプンするではありませんか。

1串110円、タレで注文しました。焼鳥が焼きあがるステージを最前列で観戦しながらビールを流し込みます。

ガソリンが入ったところで、今日の本題、いっちゃいますか!

 

f:id:mesitsu_lc:20151130145731j:plain

 

すいません、「新子焼き」をお願いします

店主を含め、常連さんにとっては日常の光景かもしれませんが、「新子焼き」が何なのかもわからない旭川以外の人からすると、注文もドキドキです。

 

「塩とタレどちらにしますか?」

「それじゃあ…タレでお願いします」

 

30分ほどかかりますからね。そう言って網の上に鳥の半身をドカンと置いたのは、店主の久保さん。

 

なるほど「新子焼き」とは、豪快な半身焼きのことですか!

f:id:mesitsu_lc:20151130150050j:plain

 

どうして「新子」っていうんですか?

 奇をてらったメニューでなくて、一安心。しかし、「新子」って何ですか?この質問に対して店主・久保さん。

 

「コハダという魚をご存知ですか。あれは出世魚なんですよ。コハダ、ナカズミ、コノシロと名前が変わっていくんですが、コハダの手前を新子って呼んでいたそうなんです」

 

なるほど、それがルーツで、「若鳥」=「新子」ということですね。


しかし、これはあくまで仮説。

祖父の代から「新子焼き」は販売しているものの、常連さんも高齢になり、特に文献が残っているわけでもないため、正式な名前のルーツはわからないといいます。

 

f:id:mesitsu_lc:20151130150051j:plain

 

よく聞かれるんじゃないですか?

f:id:mesitsu_lc:20151130160151j:plain

旭川以外の方からは100%聞かれますと久保さん。

先ほど、私に教えてくれた「コハダ」の話は、もうテンプレートになっており、頭で考えなくても口からポイポイと出てくるそうです。

 

焼きあがりました、「新子焼き」!

f:id:mesitsu_lc:20151130150058j:plain

旭川市のローカルなグルメが登場です。「新子焼き」1,200円。

これは…たまらない! すごいボリュームで、ひとりで食べるには多いくらいです。

タレの甘く香ばしい香りに、胃袋がギュッとなります。

 

f:id:mesitsu_lc:20151130150101j:plain

f:id:mesitsu_lc:20151130150049j:plain

食べやすいようにカットしていただきました。グループで食べる常連さんは、好きな部位をめぐっての攻防戦になるそうです。モモにムネ、手羽と味わいも違います。

 

それにしても、このタレがたまりません。3代目店主の久保さんは、おじいさんから「何かあったらタレを持って逃げろ」と教えられたそうです。

 

他にも「働いている時は酒を飲むな」という遺言を残されたのだとか。それをしっかりと守り、焼き場に立ちます。

 

「でも、じいちゃんは飲んでた」という噂を聞いたことがあると久保さんは笑います。

 

日本酒もいただけますか?

f:id:mesitsu_lc:20151130150057j:plain

「ぎんねこ」の日本酒は火で直接温める「焼き燗」です。それだけでも珍しいというのに、なんですかその銚子

 

「鳩燗」と呼ばれるもので火鉢などに直接刺して使えるそうです。

いや〜、味がありますね。

 

f:id:mesitsu_lc:20151130150056j:plain

一合を計るマスは創業から使っているもの。店主やスタッフ、それに常連さんも代替わりしていきましたが、このマスだけはずっとこの店で働き続けています。

 

なんだかロマンを感じますね。

ちなみに、すり減って一合以上入るんだとか。

飲兵衛に優しいマスということですね。

 

クリスマスは倒れるほどの忙しさ

f:id:mesitsu_lc:20151130161903j:plain

さすがは「新子焼き」のマチ。

クリスマスには予約が殺到し、朝から晩まで焼き続けるそうです。七面鳥やグリルチキンの代わりにするのでしょう。その数なんと1000人前というから驚きます。家族でワイワイ新子焼きとはたまりませんね!

 

ということで、旭川のソウルフード「新子焼き」とはボリューム満点、鶏の半身焼きのことでした。

みなさんも旭川市内の焼鳥屋を巡って、お店ごとの「新子焼き」を探求してみるのはいかがでしょうか。

 

お店情報

焼鳥専門 ぎんねこ

住所:北海道旭川市5条通7丁目
電話番号:0166-22-4604
営業時間:13時~22時
定休日:月曜日

www.hotpepper.jp

 

書いた人:裸電球

裸電球

北海道を拠点に食べ歩き。CATVでグルメ番組のレポーターを担当したことをきっかけに、ハシゴ酒が趣味となる。入りづらいお店に突撃するのが大好き。現在はフリーで、映像制作とライターの仕事をしている。

過去記事も読む

トップに戻る