ども、料理ブロガー&ユーチューバーのオトコ中村です。
先日は白菜とスパイスでひと味違う「白菜漬け」を作りましたが、
今回は大根を使った漬け物レシピです。まだまだ大根が美味しく、そしてお安く手に入る季節。その大根を使って、定食屋さんにあるような「つぼ漬け」を作ってみましょう。
切った大根を1日干してから、タレに半日以上漬け、全工程でおよそ1日半。それなりに時間はかかりますが、 しっかり干して水分を飛ばしてから漬けるので、パリポリした食感はたまりませんよ。晴れた日に朝から作り始めて、次の日の夜には食べられます。
大根を干すのはザルにのせてもいいですが、100円ショップなどで手に入る干し網があると便利です。
オトコ中村の「自家製つぼ漬け」
材料(2~3人前)
- 大根 500g
(漬けダレ)
- しょうゆ 100ml
- しょうが(せん切り) 20g
- 酢 50ml
- 砂糖 10g
- 鷹の爪(輪切り) 少々
作り方
1. まずは1日目。大根の皮はむかなくてOKです。よく洗って切っていきます。
大根は皮をむかないほうがパリポリ食感が強くなり、美味しく仕上がります。
5mm程度の厚さでいちょう切りにします。
2. 切った大根を丸1日干します。
干し網やザルに、なるべく大根が重ならないように並べて、日あたりがよく、できれば風通しもいい場所で丸1日干します。
今回はベランダで、このような干し網を使って干しました。
今回、途中で雨が降ってきてしまったので室内に入れ、風通しのいい場所を探し、エアコンの風が直接当たるところに干しました。
3. ここからは2日目の作業です。漬けダレの材料を用意したら、
鍋に入れて、中火で沸騰寸前まで加熱します。
4. 火を止めて、1日干した大根を入れます。
5. 冷めたら清潔なフタ付きの容器に移して、冷蔵庫で半日以上漬けたら食べごろです。
できれば半日以上漬けたいですが、朝漬ければ晩メシには食べられると思います。
完成したつぼ漬けは、冷蔵庫で保存して、なるべく早く召し上がってください。
大根の旨味が凝縮、これはたまりません
パリポリとした食感がたまらない、自家製つぼ漬けが完成です。やはりお漬物にはご飯ですよね。
大根を干して水分を飛ばしたから、パリポリとした食感になったのでしょう。100%天日干しならさらに美味しくなったのかもしれませんが、今回のつぼ漬けでもご飯が何杯でもいける感じです。大根の旨味が凝縮されていて、お茶漬けにしてもいいですし、お酒のアテにもなりますね。
大根の消費にももってこいのレシピです。ぜひともお試しください。
作った人:オトコ中村
もの作りが大好きな京都生まれ、京都在住の40代。2児の父。小学生の頃、即席ラーメンのスープに豆板醤で辛味をプラスして料理の楽しみを知る。飲食業勤務を経て、現在は作った料理をコツコツとブログやYoutubeで発表中。未知なる料理への楽しい挑戦は続く。趣味は料理と野草観察。
- ブログ:オトコ中村の楽しい毎日
- YouTube:オトコ中村YouTubeチャンネル
- Instagram:@otokonakamura
企画協力:フーディストノート
“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、
フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました
- ウェブサイト:フーディストノート
- X:@sugurecipe
- Instagram:@foodietable.jp