誰でも簡単じゃがいも料理!アレンジ豊富な「粉ふきいも」がとにかく最高

f:id:hadaka_denkyu:20180331134822j:plain

北海道の小学校では、調理実習の定番として名高い料理、


誰でも簡単「粉ふきいも」

 

全国的にはどうなんでしょう?

作ったことありますか?

 

私の住む北海道では、
名産のじゃがいもを楽しむ郷土料理として愛されています。

ホクホクのじゃがいもに、
バターやイカの塩辛を乗せて、お好みの味で楽しみます。

ちょっと待てよ……。
自分のお皿でカスタマイズって……。
めちゃくちゃパーティー向きなんじゃないの!

スゴイことに気がついたかも。
「粉ふきいも」って、もっとフィーチャーされるべき!

「粉ふきいも」に“無限の可能性”を感じてきたぞ。
昔ながらの作り方をベースに、いろいろとアレンジしてみました。

 

じゃがいもの聖地・北海道から発信!

f:id:hadaka_denkyu:20180331134606j:plain

じゃがいも料理を愛してやまない、
北海道民の裸電球です。

さて、今日は……
懐かしい「粉ふきいも」を掘り下げていきましょう。

よく考えると、
北海道は「粉ふきいも」の聖地!

おいしいじゃがいも、それにバター、
塩辛など、自給率がハンパない。

ジンギスカンパーティーもいいですが、
ここはひとつ。

「粉ふきいもパーティー」をはやらせようじゃありませんか。

 

圧倒的に簡単な調理法

それでは早速、
「粉ふきいも」の作り方をご紹介します。

用意するもの(4人前)
・じゃがいも 15個(中くらいのサイズ)
・塩 適量

うそ……。
これだけです。

 

f:id:hadaka_denkyu:20180331134924j:plain

これをレシピと呼んでいいのか、
ちょっと不安になるレベルの簡単さ。

ザックリいうなら、
煮て、水を切って、転がして完成。

 

f:id:hadaka_denkyu:20180331134611j:plain

用意したのはこれ。
お母さんたちが学校行事で豚汁とか作ってくれる鍋

しゃれた鍋よりも、このズドンとしたやつで食べるのが地元流。
ちょっとへこんでるくらいの鍋でやりたいです。

 

f:id:hadaka_denkyu:20180331134623j:plain

①じゃがいもの皮をむく!

 

まずはじゃがいもの皮をむきます。
というか、この段階で。

調理の半分以上が終わり!
言ってしまえばこの工程が一番大変です。

今回は中くらいのサイズのじゃがいもを15個。
これが結構大変でした。

握力がだんだん失われていきます。

 

f:id:hadaka_denkyu:20180331134651j:plain

②5分くらい水につける

 

むき終わったらあとはゆでるだけ。
これではあまりにもレシピと言えないので。

ここでポイント!(無理やりだな~)

むいたじゃがいもは水につけてアクを抜きましょう。
そうすることで、素材本来の味わいが楽しめます!

ほんと、やること、これくらいしかないんです。
数人で作る場合、仕事の取り合いになりますよ。

 

調理はすでに後半戦!

f:id:hadaka_denkyu:20180331134659j:plain

f:id:hadaka_denkyu:20180331134705j:plain

③食べやすいサイズに切って、10分~15分ほど煮る

 

パスタをゆでるように、
塩を適量入れたお湯でグツグツ煮ます。
じゃがいもが柔らかくなったら火を止めます。

 

f:id:hadaka_denkyu:20180331134717j:plain

④煮えたら水を切る

 

完成したように見えますが、
まだ「粉」をふいていません。

さあ、「粉」を引き出しましょう。

 

f:id:hadaka_denkyu:20180331134727j:plain

⑤弱火にして鍋シェイク!

 

フタをした鍋を左右にフリフリ。
小さい鍋で作る場合は、箸でかき混ぜるだけで大丈夫です。

「粉ふきいも」作りの中で、
一番派手なところです!

今日一番の「どや顔」でやってください。

 

「粉ふきいも」が完成(簡単すぎじゃない?)

f:id:hadaka_denkyu:20180331134751j:plain

あっという間。
誰でも作ることができる「粉ふきいも」です。

私の住む北海道では、
じゃがいもを楽しむ定番メニュー!

 

f:id:hadaka_denkyu:20180331134804j:plain

表面が粉をふいたように、
白くホワホワしています。

まるで北海道に降りしきる雪のようです。
それでは、「粉パー(粉ふきいもパーティーの略)始めますか!

 

一番おいしい食べ方を徹底調査

f:id:hadaka_denkyu:20180331134646j:plain

調味料あれこれです。
各自、お皿でカスタマイズできるようにしました。

今回はその中でも評価の高かったメニューをご紹介します。
おいしさの基準は★5つが満点です!

「粉ふきいも」のポテンシャルを引き出しましょう。

 

f:id:hadaka_denkyu:20180331134822j:plain

ド定番「バター醤油」★★★★

 

北海道のほくほくじゃがいもに、濃厚なバター。
そこに醤油をタラリ。

これでおいしくないわけがないでしょう!
北海道を代表する「粉ふきいも」の食べ方です。

ビールとも良く合います!

星4つ、これを基準にいきますよ。

 

f:id:hadaka_denkyu:20180331134555j:plain

ご当地メニュー「まさかの砂糖」★★★

 

北海道でも賛否両論。
地域によっては、「粉ふきいも」に砂糖をかけて食べるんです。
筆者・裸電球も幼少期はコレでした。

フワッとかけた砂糖が、
じゃがいもの甘味をグッと引きたてます。

じゃがいもって甘く煮ることも多いじゃないですか!
だから、あまり抵抗のある味ではないと思いますよ。

 

f:id:hadaka_denkyu:20180331134851j:plain

流行に敏感「粉ふきパクチー」★★

 

チューブ状のパクチーをしぼって完成。
料理も簡単なら、アレンジも簡単。

どこまでもパーティー向きな料理ですね。
愛好家も多いパクチーを合わせてみました。

ちょっとパクチーの味・香りが強すぎたかな。
でも、もっと良くなる可能性を感じます。

そこで。

 

f:id:hadaka_denkyu:20180331134855j:plain

もっとマイルド「パクチーズ」★★★

 

パクチーの上に粉チーズを振ってみました。
するとどうでしょう!
それぞれの味が見事に調和。

とってもエスニックな「粉ふきいも」の誕生です。
私はパクチーあまり食べないんですが、
妻は大興奮でしたよ。

 

アレンジ自在の「粉ふきいも」

f:id:hadaka_denkyu:20180331134757j:plain

自分の皿で気軽に「味変」できるのが魅力!
飲んでいるお酒に合わせて変えていけるのもいいですよね。

私はワインが好きなので、
このあたりでシフトしていきたいと思います。

 

f:id:hadaka_denkyu:20180331134913j:plain

粉の相乗効果「ピザ粉ふき」★★★★★

 

この日最初の星5つ!
いや~、これは衝撃でした。

ちょっとこだわって作ってます。
材料はこちら。

・粉ふきいも
・コンビーフ
・ピザソース
・粉チーズ
・パセリ
・黒コショウ

 

「粉ふきいも」の上にコンビーフをほぐして、
ピザソース、粉チーズ、パセリ、黒コショウをかけました。

 

f:id:hadaka_denkyu:20180402091623j:plain

息子も大喜びで食べています。
「粉ふきいも」は幅広い年齢層、いけますよね。
味がガラっと変わるので、全く食べ飽きもしません。

 

食欲が止まらない! お酒が止まらない!

f:id:hadaka_denkyu:20180331134846j:plain

みんな大好き「カレーマヨ」★★★

外すわけがないコンビネーション。
おいしさの基準、そんなところでしょうか。
カレー粉をかけて、マヨネーズを。

粉チーズをかけてもおいしかったです。

 

f:id:hadaka_denkyu:20180331134830j:plain

飲兵衛マスト!「いもチャンジャ」★★★★★

 

うまい!
こーれーはー、うまい!

北海道ではイカの塩辛をのせて食べることがあるので、
合わないはずはないだろうと。

辛さと甘さのバランスが最高。
お酒の減り方もすごいことに。

全員一致で星5つ!

 

禁断のスイーツゾーンに突入

f:id:hadaka_denkyu:20180331134918j:plain

はい、ここで問題です。
何をかけたでしょう。

砂糖が合うんですから、
これだって、何とかなるはず。

正解は……ココア!

「ココアポテト」★★

(察してください。なんだか、ちょっとアレでした)

 

f:id:hadaka_denkyu:20180331134840j:plain

まさかの相性「じゃがバタアン」★★★★

 

おいしい!
じゃがいもの包容力に感動です。

粒あんにバターをちょっと。
これ、女性陣からのウケが良かったな~。

というか、スイーツまでいけるなんて。
「粉ふきいも」、恐るべし!

 

皆さんも「粉パー」しませんか?

f:id:hadaka_denkyu:20180331134740j:plain

ということで。
「粉ふきいも」が、想像以上にパーティーメニューで、
これまた想像以上にお酒に合うことがわかりました。

準備は超簡単、誰でも簡単にできて盛り上がる!
家族や仲間と集まって、「粉パー」しませんか?

 

書いた人:裸電球

裸電球

北海道を拠点に食べ歩き。CATVでグルメ番組のレポーターを担当したことをきっかけに、ハシゴ酒が趣味となる。入りづらいお店に突撃するのが大好き。現在はフリーで、映像制作とライターの仕事をしている。

過去記事も読む

トップに戻る