辛いモノが食べたい! 真っ赤な沖縄そば「たろうぜんざいじろうそば」の辛玉そば【沖縄】

f:id:mesitsu_lc:20170112130038j:plain

腹の中からガツンと気合を入れたいとき

酒のあとビシッと〆メシしたいとき

寒い冬も、暑い夏も、ちょっと人肌恋しいときも

 

いつだって僕らが食べたくなるのは

そう、辛いモノ。

 

そこで今回は味も見た目もインパクト大!

「たろうぜんざいじろうそば」の毛穴全開&汗だく必至のうま辛メニューをご紹介します。

 

“ちょっと違う”を楽しむ「たろうぜんざいじろうそば」3つのポイント

f:id:mesitsu_lc:20170112130625j:plain

 

ちょっと違うポイント1:「やちむん」工房の跡地に建つお店!

「たろうぜんざいじろうそば」があるのは那覇市の国際通りからほど近く。新旧の沖縄情緒が味わえる桜坂通りから1本入った場所。

 

立派なシーサーが出迎えてくれるコノ場所、もとは沖縄の陶芸「やちむん」の工房があったのだそう。たしかに、看板の横に「國場陶芸」の文字があります。

 

かつて美しい作品が生み出されていた場所で、美味しいモノをいただけるなんて。

なんだかロマンがあると思いませんか?

 

f:id:mesitsu_lc:20170112131118j:plain

 

ちょっと違うポイント2:ゆったり店内はレトロな中国風!

「たろうぜんざいじろうそば」は、お店の中もちょっと違う。

工房だった名残を感じさせつつ、店内を彩るのは中国風家具の数々。しかも、ちょっとレトロ。

 

のんびり流れる沖縄民謡との相乗効果で、時間までゆっくり流れているような気分になります。なぜか落ち着く不思議な空間です。

 

f:id:mesitsu_lc:20170112131455j:plain

 

ちょっと違うポイント3:高級と正統の絶妙なバランス!

沖縄そばとヒトコトで言っても、ダシ・麺・具と、個性があるものですが……。

 

そんなに高級食材を!?

そんなにアグーのしゃぶしゃぶ肉を!? 

 

と、ド肝を抜かれる個性派メニューを出してくれるのが「たろうぜんざいじろうそば」。

 

いまや沖縄ブランド豚の代名詞ともいえる“アグー豚”を筆頭に、選び抜かれた食材を惜しみなく使った沖縄そばは、1杯でフルコースを食べたような満足感。

 

びっくりするほどぜいたくなのに「あっさり深みのあるダシ + 亀浜製麺所の細麺」という正統をきちんと押さえているあたり、すごくイイ。

 

味・インパクト、そしてお店の雰囲気。

「今日はちょっとイイお店に行かない? 」

って誰かをスマートに誘いたくなる沖縄そば屋さんなんて、そうそうありません。

 

赤い衝撃!「たろうぜんざいじろうそば」の辛玉そば

f:id:mesitsu_lc:20170112132834j:plain

▲琉球在来種アグー挽肉 辛玉そば(950円)

 

ということで、今回のお目当て。

「琉球在来種アグー挽肉 辛玉そば(以下:辛玉そば)」の登場です!

 

赤い衝撃なんて大げさな……とか思ってません?

いや、まず見てくださいよ。コノ見た目よ。赤すぎじゃない?

 

とはいえ、もとより辛いモノ好きな筆者。

それなりの覚悟を決めて、いざヒトクチ!

 

f:id:mesitsu_lc:20170112133302j:plain

ぅわっっ!

ゆ、湯気まで辛い!

 

ヒトクチ食べる前から「中途半端な覚悟では戦えない」と悟らせる、力強い湯気と香り。

 

ちなみに辛さは「普通」「中辛」「大辛」の3段階。オーダーしたのは“辛いモノが好きなら”と、スタッフさんがオススメしてくれた「中辛」。

 

「中辛」と思って油断してました。これは気合を入れ直さなければいけません!

今度は、かなり覚悟を決めてヒトクチ……

 

f:id:mesitsu_lc:20170112133703j:plain

あぁ。

 

豚骨+カツオ+鶏がらのうま味が凝縮された、あっさり系ダシ。細麺だけど、しっかりとした食べ応えのある麺。

 

これはなんて理想的な沖縄そばのファーストインパクト。

 

いや、唐辛子が容赦なく麺に絡んで辛いんです。辛いんですが、それよりもまずダシのうま味が先にきます。

 

f:id:mesitsu_lc:20170112134020j:plain

そして「辛玉そば」の真髄、ふわふわ卵&アグー挽肉(たっぷり唐辛子入り)。

 

アグーの濃厚な味が とか

卵のまろやかさが とか

ダシと麺との相性が とか

 

そんなことを説明しなければいけない次元は、もはや超越しています!

赤い衝撃を味わってしまったら、完食完飲するまで止まることはできません。

 

うま味と爽やかな辛さが、容赦なくレンゲを持つ手を動かします。

 

f:id:mesitsu_lc:20170112134432j:plain

そんなこんなで、すでに汗だくになりながら1/2ほどを食べたころ。

テーブルに置かれたコーレーグース(※島とうがらしを泡盛に漬けた沖縄の調味料)に気がつきました。

 

沖縄そばを辛くするモノといえば「コーレーグース」が定番。でも、そもそも辛いそばに入れるものなのか……。

 

「コーレーグースありも美味しいですよ! 」とスタッフさんに後押しされ、思いきってコーレーグース投入。

 

うん。

むしろ、香りで辛さがマイルドになる。コレは、アリです!

 

f:id:mesitsu_lc:20170112134927j:plain

勢い良く食べすぎてお伝えしそびれましたが、さりげなく乗せられた「瑞慶覧(ずけらん)の揚げ豆腐」や「ゴーヤ」も、美味しさを盛り上げてくれる名脇役。

 

うまい! 辛い! と言いながら完食完飲。

ダシの1滴までいただいた結果、スタッフさんに「大丈夫ですか? 」と言われる程度には汗だくになりました。

 

さて、全開になった毛穴を閉じなければ……。

 

沖縄そばのあとは、やっぱり「ぜんざい」でしょ!

f:id:mesitsu_lc:20170112135519j:plain

▲琉球王朝はちみつクリームぜんざい(800円)

 

沖縄そばを食べたあとに食べたくなるといえば、沖縄流の“冷たい”ぜんざい。

たっぷりのカキ氷に、甘く煮た大粒の金時豆。やっぱり〆にはコレを食べないと!

 

せっかくぜいたくな沖縄そばを食べたので、ぜんざいもぜいたくに「琉球王朝はちみつクリームぜんざい」をオーダー。

 

名前だけで、とろけてしまいそうです!

 

f:id:mesitsu_lc:20170112135834j:plain

氷の上で黄金色に輝くのは、首里で作っているというハチミツ。やさしい金時豆に、華やかな甘さをプラスしてくれます。

 

辛いモノを食べたあとだからこそ余計に、甘さが泣けるほど染みる……。

人生には辛いモノも甘いモノも必要なんですね。

 

「たろうぜんざいじろうそば」は店名のとおり、そばもぜんざいも美味しかった。ごちそうさまです!

 

いつもより、ちょっとぜいたくな沖縄そば。汗だくになりながら召し上がれ!

 

お店情報

たろうぜんざいじろうそば

住所:沖縄那覇市牧志3-8-30 国場陶芸ビル1F
電話番号:080-4117-2844
営業時間:11:30~15:00
     17:30~21:00(※食材が終了次第 閉店)
定休日:火曜日・木曜日(※不定休あり)
Facebook:たろうぜんざいじろうそば

※この記事は2016年12月の情報です。
※金額はすべて税込みです。

 

書いた人:mochiking

mochiking

沖縄在住のライター。降って湧いた南国移住計画により人生プランを270°くらい変更した、自称:東海岸の“キング”。ラーメン・コロッケ・ピザが好き。

過去記事も読む

トップに戻る