こんにちは! 元イタリアン料理人、現役専業主夫料理人パパイズムです。
気温も高くなり、冷製パスタが美味しい季節がやってきました。冷製パスタは僕が現役時代に得意だったパスタの1つ! 今回はとっても身近な食材で簡単に作れるのに、お店クオリティが家で楽しめる自信のレシピをご紹介します。
使うのは100円ショップでも手に入るチューブ入りのわさび。わさびパスタとはいえツンとくる辛さはほとんど抜けて、清涼感のある夏らしいひと皿になりますよ。
なお、家で冷製パスタを作るときには、細いカッペリーニはあまり売っていないのと、個人的に少し細すぎる気もするので、僕はスーパーなどで手に入る1.3~1.5mmのスパゲッティをよく使っています。少し長めに茹でてから氷水でキュッと締め、プリプリに仕上げましょう。
パパイズムの「ちくわときゅうりの冷たいわさびパスタ」
【材料】(1人分)
- スパゲッティ(1.3~1.5mm) 80g
- 水 1.2L
- 塩 10g
- ちくわ(10cmくらいのもの) 2本
- きゅうり 30g
- 大葉 2枚
- にんにく 1かけ
- オリーブオイル 大さじ1
- チューブ入りわさび 6cm程度
(A)
- しょうゆ 小さじ1/2
- 白だし(なければめんつゆでOK) 小さじ2
- ごま油 小さじ1
- 冷水 小さじ2
作り方
1. 耐熱容器にみじん切りにしたにんにく、オリーブオイルを入れ、電子レンジ600wでまずは20秒加熱。一度取り出して混ぜてから、もう20秒加熱してガーリックオイルを作ります。冷めたら、盛りつけ用の器と一緒に冷蔵庫に入れて冷やしておきます。
にんにくは加熱してオイルに香りを移し、辛みも抜きます。飛び跳ね防止で2回に分けて加熱しました。できたては熱々なので、先に作って冷蔵庫で冷やしておきましょう。
2. ちくわは縦半分にカットして、斜めに薄くスライスします。
3. きゅうりはスライスしたちくわに合わせた大きさで細切りにします。大葉はせん切りにします。
4. スパゲッティを茹でます。鍋や大きめのフライパン(今回は26cmのフライパン使用)に水と塩を入れて沸かします。沸騰したらスパゲッティを入れ、パッケージに書いてある時間のプラス2分茹でます。
パスタは冷えると引き締まる性質があるので、少しやわらかめに茹でてから冷水で引き締めると、プリプリに仕上がりますよ。
5. スパゲッティを茹でている間にソースを作ります。ボウルに(A)、冷やしておいたガーリックオイルを入れて混ぜます。
(A)の白だしはめんつゆでも代用OKです。めんつゆの方がやや薄味なので、味を確かめながら分量は調整してください。
6. 5にちくわときゅうり、わさびも加えてよく混ぜたら、スパゲッティが茹で上がるまで、冷蔵庫に入れて(僕はよく冷凍庫に入れてしまいます)冷やします。
7. スパゲッティが茹で上がる前に、ボウルにスパゲッティを締めるための氷水(分量外)を用意します。
8. スパゲッティが茹で上がったらザルにあげて、流水で表面の粗熱をしっかり取ります。
9. ザルのまま氷水に浸し、1分程度かき混ぜ続けて、スパゲッティの中心までキンキンに冷やします。
スパゲッティの冷やしが甘いとソースの味がボケた仕上がりになるので、ここでしっかり冷やします。
10. スパゲッティが冷えたら氷水から引きあげ、手のひらをつかってザルに強く押しつけるようにして、水滴が落ちなくなるまで水分を絞ります。
あとから水分がじわじわとにじみ出てソースが薄まらないように、しっかり絞ります。また、時間をかけすぎると手の温みでスパゲッティがぬるくなるので、できるだけすばやく絞るのもポイントです。
11. 冷蔵庫からソースを取り出し、スパゲッティを入れて手早く和えたら、
冷やしておいた器に盛りつけます。仕上げに大葉を飾ります。
わさびの香りで夏にぴったり!
キンキンに冷やしたプリプリのスパゲッティに、ちくわときゅうり、大葉をたっぷりからめていただきます。
わさびは6cmくらいと見た目にはたっぷり入れますが、わさびの辛みは揮発性が高いので、ソースに混ぜて食べると辛みはほんのり感じる程度。辛みよりも、わさびのさわやかでいい香りが印象的で、まさに夏にぴったりのひと皿です!
わさびは白だし、ガーリックオイル、ちくわにきゅうり、大葉との相性も抜群。それぞれの味や香りを引き立ててくれますよ。
パスタにからみやすいように細長く切ったちくわは、噛むほどに甘さやうま味が出てきてあと引く美味しさ。クニュクニュとした食感も楽しいです。きゅうりはポリポリ、シャキシャキの食感とみずみずしさで、パスタ全体が飽きのこない味わいになりました。
食べてみてもっと辛いほうが好みという方は、器にわさびを添えて、スパゲッティに直接つけながら食べるのもおすすめです。身近な材料で美味しくできますので、お好きな辛さで作ってみてくださいね。
作った人:パパイズム
3児の父として、日々家事育児に奮闘する主夫兼料理研究家。イタリアナポリピッツァの職人として10年間働いたのち、現在はプロの料理人としての経験を活かし、企業・飲食向けの商品開発や、「節約しながら家で簡単に作れるプロの味」をブログやInstagramで発表中。好きな食べものはいぶりがっこ。
- レシピ/ブログ:PAPAIZM
- Instagram:@papa_izm_kitchen
- YouTube:PAPAizm-Kitchen / パパイズムの料理チャンネル
企画協力:フーディストノート
“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、
フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました
- ウェブサイト:フーディストノート
- X:@sugurecipe
- Instagram:@foodietable.jp