『メシ通』をご覧のみなさん、はじめまして。
2018年8月中旬発売の書籍『そろそろ本当の忍者の話をしよう』を作った編集者の佐藤と申します。
そろそろ本当の忍者の話をしよう (最新版忍者ビジュアルガイドブック)
- 作者: 佐藤強志,山田雄司,ふるかはひでたか,清川繁人深川直也伊藤誠之
- 出版社/メーカー: ギャンビット
- 発売日: 2018/08/25
- メディア: 単行本
ところで、
忍者
というとみなさんはどんな姿を思い浮かべるでしょうか。
こんな感じでしょうか?
筆者自身も、これまで「ぶらり真田昌幸・信繁の城跡&温泉めぐり」などの歴史旅行ガイドブックを作ったことはあるものの、忍者に関しては知識がほとんどありませんでした。
しかし昨年、忍者研究の第一人者である国立三重大学の山田雄司教授とお会いし、知り合うことができました(写真左が私、右が山田先生)。
山田先生の教えで忍者について勉強させていただき、先生に監修いただき、今回の本が完成いたしました。
そこでずっと感じていたこと。
想像してた忍者と……違いすぎる……!
そうなんです。
私が想像していたのは、歴史の中で実在した忍者ではなく、映画やマンガの中で忍法を使って敵を煙に巻いたり、やたらとアクロバットなアクションをする“NINJA”だったのです。
そのことこそがまさに今回の本を作るきっかけになった理由のひとつでもあります。ここでは、世間との驚くべきギャップや歴史研究で分かった忍者の実態をお伝えしようと思います。
忍者はほとんど戦わない
映画やマンガの影響で、「殺しのプロ」のようなイメージを持っている方も多いのでは。私も積極的に戦闘を好む集団と、忍者衆を当初想像していたんです。
(写真:元祖忍者村 嬉野温泉 肥前夢街道)
ところが。
実際は、忍者はむしろ戦いを避けていました。まったく「戦わない」わけではないでしょうが、戦(いくさ)や紛争が起こることを未然に防ぐための諜報(ちょうほう)活動などをしていたというのが主な任務だったようです。
斬り合いをメインとするのではなく、敵国に潜入しても、敵国の経済状況や社会情勢などを調べて、自国へ生きて戻ることが大事だったようです。
中世の時代に、既に「情報」に重きを置いた任務で戦いを防ぐ、自国の損害を減らすための活動だった事が驚きでした。
そもそも「忍者」とは呼ばれていなかった
忍者=にんじゃ。
物心ついたときから、ほとんどの人が彼らを表すのはこの言葉しかないと思い続けてきたはずですが……。
山田教授:戦国時代や江戸時代に忍者という言葉はなく、代わりに「忍び」や「伊賀者(いがもの)」「早道之者(はやみちのもの)」などと呼ばれていたことが古文書に記載されていました。
そう、「忍者」とは当時呼ばれていなかったのです。
島根大学附属図書館所蔵の「堀尾期松江城下町絵図」には、「伊賀久八」や「早道」など、伊賀者らしき名前が町割りに30世帯以上の名前が記載されています。
彼らこそがまさに忍び(忍者)であり、松江藩の忍者が、おそらく住んでいたことを山田雄司教授によって判明いたしました。
この絵地図は、ネット上でアーカイブとして一般公開されて閲覧可能です。
堀尾期松江城下町絵図 - SUL Digital Archive (堀尾期松江城下町絵図 島根大付属図書館所蔵)
伊賀者たちが住んだ絵図内の南西部には武将の守り神の愛宕社である「愛岩堂」
の文字もあり、当時を想像しながら古地図を見る面白さを教えてくれます。
忍者は手裏剣(しゅりけん)を使わなかった
忍者の武器といえばまず思いつくのが、手裏剣。一説には、手から離れた剣という意味で「手離剣」を語源とするという話を聞いたことがあります(諸説ありますが)。石でも熱湯でも、接近戦より飛び道具のほうが自分への害が少なかったと推察します。
しかし戦(いくさ)のなかで、そういった飛び道具を使用した記載はあるものの、いわゆる十字手裏剣などの手裏剣を実戦で使用されたという記録はありません。
実は剣術や武道のひとつとして忍具は発展したと思われるのは、江戸時代に入ってからのようです。江戸時代にも、諸藩に忍び(忍者)は存在したので、手裏剣は使用されていたかもしれません。ただ、もし使っていたとしても、記録を残さないのが、極秘任務を遂行する忍者ですから。
忍具にはさまざまな形状や用途のモノがあり、見ていて楽しいです。たとえば「マキビシ」は追手から逃げる時に自分の背後へバラ撒いたといわれる道具ですが、最近では現存する鉄マキビシに穴が空いていたりするので、一本の糸にすべてを通していたのではという説も出てきています。
元々のマキビシは、植物のヒシ実を乾かしたモノ(写真上、筆者の私物)。
これを実際に触ってみたら、かなり固いのです。触り心地は「ほぼ鉄」並みで、どう転がしても鋭い針が天へ向かうのです。これを踏んだら、さぞかし痛かったことでしょう。
馬泥棒や放火も任務のひとつだった
謀略調略などを尽くして戦国大名にのぼりつめた真田昌幸は、「吾妻記」や「加沢記」によると、多くの忍びを活用していたようです。
長野県上田市真田から、鳥居峠を越え岩櫃城(現群馬県)を落とし、東へ勢力拡大を図っていた昌幸の配下に、唐沢玄蕃という忍者がいました。唐沢玄蕃は岩櫃城より東でまだ昌幸の支配下になっていない尻高城(しったかじょう)へ城警備の目を盗んで忍びこみ、そこで「放火」をし、敵城内を大混乱にすることに成功した、という記録が残っています。さらに玄蕃は中山城(群馬県高山村)にも放火をしようと忍び込んだあげく、中山城主のお宝「金の馬鎧(うまよろい)」を見つけて盗んだという古文書の記録もあり 、怪盗のような動きもしていることが分かっています。
▲尻高城本丸跡
▲中山城跡
また「渉史偶筆」という古文書には、割田下総という昌幸配下の他の忍者が馬の食べる大豆を売る商人に変装し、敵だった北条軍陣中へ入り込んだという記述があります。
そこで、割田は気の弱い商人のフリをしていたら、北条軍の兵士たちが面白がり、割田をからかい始めました。「コイツを馬に乗せてみよう」と、ひとりの兵士が言いだし「恐ろしや〜」と演技をする割田をせせら笑いつつ馬に無理矢理乗せる他の兵士たち。その馬は当時で高級車ともいうべき黒の馬(鹿毛)の良馬でした。
割田は馬に乗り陣を勢いよく出ましたが、このままでは単なる盗賊になってしまうので、陣へ戻り「真田安房守の臣〜!」と名乗り、馬をもらって行くと言い、声高らかに「お礼は明日戦場にて」と敵陣地を後にしたといいます。
なんて痛快な!
山田教授:諜報活動だけだなく、他にも幕末、早道之者が朝廷よりの密書を弘前藩へ届けたりと、忍者の任務は多岐に渡ったようですね。
「本能寺の変」直後に家康を救ったのは伊賀でなく甲賀忍者
「神君伊賀越え」という言葉をご存じでしょうか。これは天正十年(1582年)の6月4日、本能寺の変より堺から逃げてきた徳川家康が、伊賀の険しい山々を越えたことを表しています。
筆者はてっきり伊賀忍者の協力により本能寺の変後に、明智光秀から三河まで家康は逃れた、と思いこんでいました。よくよく考えれば分かることかもしれませんが、危ない「伊賀」地域を越えるからこそ、伊賀越えという意味だったのですね。
天正伊賀の乱で、伊賀は織田信長に徹底的に攻撃を受けました。その同盟者だった家康は伊賀にとっては当時、敵も同然で危険な地域。伊賀甲賀での逃避ルートは諸説ありますが、家康を警護して東へ移動させたのは、多羅尾氏ほか甲賀衆によるものだったのです。
戦国時代や家康が好きな人には常識なのかもしれませんが、私は知りませんでした。
▲多羅尾氏の小川城跡
なお、この件に関しては、甲賀市教育委員会歴史文化財課の伊藤誠之氏に12ページに渡り執筆いただいたので、興味のある方は本書をご覧いただけましたら幸いです。
忍者はなぜ「山伏」の格好をしているのか
時代劇や大河ドラマで目にしていた忍者が、なぜか山伏の格好をしていることがよくあります。
あれ、なんでなんでしょう。
おそらく修験道(しゅげんどう)をイメージした出で立ちと考えます。「滝行」や「岩場の多い山での修行」などの山伏の修験場も、その後の「フィクション忍者」のイメージ作りに貢献していると思われます。
ではなぜ、修験=忍者なのか?
多くの先生方のお話や取材現場で知ったり感じたことを、私の見解でザックリいうと、こんな感じです。
修験道
↓
文書などにより当時としては識字率が高い
↓
薬草ほかの特殊技術に磨きをかける、新たな技術を追記
↓
口伝や文字でのデータバックアップ
↓
子々孫々にまで伝える
↓
技術に磨きをかける
↓
戦国時代のスペシャリストである忍者になる
……ということのように思えます。
甲賀忍者や真田忍者に通ずる場所として、滋賀県甲賀市の飯道神社、群馬県の中之条町や東吾妻町などには、かつて修験が盛んな地域がありました。
▲滋賀県甲賀市「飯道神社」
▲群馬県東吾妻町「不動の滝」
これぞ忍者メシ「兵糧丸(ひょうろうがん)」
お待たせしました。ラストは「忍者メシ」について。
戦国時代のスペシャリストである忍者たちはいったい、ナニを食べていたのでしょう。
おそらく普段、半農半武だった忍者は当時の農民と同じような食事をとり、在地から出て任務遂行にあたるときには「兵糧丸(ひょうろうがん)」を携帯していたようです。
この兵糧丸(ひょうろうがん)こそ、忍者メシともいうべき存在でした。というのも、1粒食べると、2、3日は食事をしなくても平気という伝説があるほどなのです。
江戸時代の「甲州流忍法伝書老談集」には、兵糧丸の作り方はないものの、レシピのヒントともいえる材料の記載があります。
▲「甲州流忍法伝書老談集」(真田忍者研究会/伊与久大吾氏所蔵)
では兵糧丸作りをチャレンジしてみましょう。
具体的な材料は、
- 氷砂糖
- ヨクイニン(ハト麦の種)
- うるち米(米)
- 蓮肉(ハスの実)
- 人参(朝鮮人参/お種人参)
- モチ米
- 山薬(山芋の粉)
- 桂心(シナモン)
いざ材料を揃えてみると、氷砂糖が圧倒的に多いことに最初驚きました。代用できるものは代用しましたがスーパーで気軽に買えない漢方薬もあったりもしました。
分量で計算すると、現代では兵糧丸1個につき約114円の費用がかかることになります。
まずは、お種人参、蓮肉、米などを砕いてみます。
これがなかなか細かくならないので、途中から文明の利器ミルミキサーで粉砕。
そして氷砂糖以外を粉砕し終えると、ナベに氷砂糖と水を入れコンロにかけて溶かします。
5分ぐらいでグツグツと煮て溶けてきたので、粉砕した材料を全部投入。まだ見た目はイマイチなのですが、シナモンの匂いが一斉にたちあがりイイ匂いでした。
と匂いにひたっていると、火をかけすぎて1回目は固くなりすぎて、焦げつき失敗。そこで水を多めにして蒸すような気持ちで2回目にトライ。
そして、固くならないうちに火を止めて手づかみで、丸く成形したのですが、これが熱くて熱くて。
しかし冷えると固まりそうだったので、手早く。氷砂糖が効いていて、指にまとわりついてしまい、慣れが必要でした。
直径15mmほどにし、水分を抜くため天日干しに。
そうして干した後、ついに固さを持った「兵糧丸」が完成!
どうです、これ。なかなか見た目イケてませんか?
とはいうものの、恐る恐る試食してみると……
なかなかおいしい。いや、ホントに。
漢方やシナモンが効いているせいか、スパイシーなスイーツのような、栄養食のような、不思議な味わい。口の中に放り込むと、唾液も促されるので、のどや体への水分補給になります。
化学調味料も使っていないので健康にもなかなか良い気がしました。もうすこし工夫し、保存方法を確立できれば自然災害時の非常食としてもアリかもしれません。
忍者メシ、恐るべし!
そんなわけで、シノビたちの意外な真実や、食について触れてきたわけですが「忍者」に関して私はまだまだ勉強や取材途中です。
映画やマンガの世界の忍者ももちろん大好きだけど、歴史研究で知るリアル忍者は派手さはないものの、知れば知るほど魅力的であり奥が深い。
戦国時代に武力や暴力でなく、特殊な技術技能で生き抜いた忍者は、子々孫々と生きる術(すべ)を伝えました。
そこには金もうけのワザはなく、他言無用の古文書には子孫が、どうにか知恵や技術で生き抜いて欲しいという先人の思いすら感じます。
これからも新たな忍術書の発見や研究成果が出てくることでしょう。今後も忍者でワクワクしたいと思っています。