アフガン、イラク、イスラム国……。日本人が知らない「戦場メシ」の世界へようこそ【極限メシ】

f:id:Meshi2_IB:20180325114824j:plain

普段、テレビや新聞、ネットニュースなどでしか知らない海外の紛争地、戦争の現場。

数々の戦場で働いてきた報道カメラマンの横田徹氏が語るその仕事内容は、ここが東京渋谷の喫茶店であることを忘れてしまうくらいリアルで壮絶だ。

「最前線では弾や砲弾が飛んでくることなんて日常茶飯事。怖いと思う前に被弾しない場所を見つけて、攻撃が止むまでそこでしばらく身を隠し、隠れるところがなければジグザグに走って逃げたり。自分の意志で行ってるわけですから、そんな状況が起きることは十分に承知しています」

遠いようでいて、もしかしたら身近なものにもなりかねない戦争。世界中の紛争地で、常に過酷な現実を目の当たりにしてきた男が語る「戦場メシ」とはいったいどんなものなのだろうか。(フリーライター・西牟田靖)

 

話す人:横田徹

f:id:Meshi2_IB:20180325121128j:plain

1971年、茨城県生まれ。97年のカンボジア内戦からフリーの写真家としてのキャリアをスタート。その後、コソボ、パレスチナ、イラク、アフガニスタン、ソマリア、リビア、シリアなど世界の紛争地においてスチールおよび動画撮影、ドキュメンタリー番組制作を行う。写真集に『REBORN AFGHANISTAN』(樹花舎)、著書に『戦争中毒 撮りに行かずにいられない』(文藝春秋)など。2010年、世界の平和・安全保障に期す研究業績を表彰する第6回中曽根康弘賞・奨励賞を受賞。

 

カンボジアでの強烈な体験

報道カメラマンになるきっかけを作ったのは実父だった── 。

横田さんは24歳のとき、長い間音信不通だった実父に、いきなりバンコクに呼びつけられる。20年ぶりに再会した実父は戦場経験豊かな報道カメラマンになっていた。「間違っても報道カメラマンにはなるなよ」とアドバイスされたが後の祭り。実父による、カンボジアやレバノンでの戦場体験談は横田さんの心を確実に捉えていた。

フリーの報道カメラマンとなった彼が最初の目的地として選んだのが、カンボジア。現地へ赴いた1997年当時、カンボジアはフン・センとラナリットという二人の首相一派による武力衝突が勃発していた。70年代半ばに政権を握り国民の3分の1を殺りくしたポルポト派の残存勢力も加わっての戦いがタイ国境附近を中心に激しく行われていた。

初めて戦場を訪れた横田さんは、強烈な体験をする。

 

f:id:Meshi2_IB:20180325130255p:plainスーパーカブの後ろに乗って前線から戻る途中に、爆音がして100メートルほど前方に白煙が上がりました。歩いて行くと先の方に、枝や葉っぱに紛れて細い肉のようなものが散乱していた。豚小屋にでもりゅう弾が落ちたんだろうと思って気にせずに歩いてたら、近くに頭のない軍服姿の人間が倒れてました。それでようやく肉片が人だとわかったわけですが、あのときそこを通るのがもうちょっと速かったら、私も吹き飛んでいたかも。そうでなくても、地雷だらけなので、多くの兵士が足を失っていました。

 

── 目の前で人がひどいケガを負ったり、亡くなったりしてるわけですよね。それに自分自身がやられる可能性だってある。いくら父親の話に夢中になったからといっても、凄惨(せいさん)すぎませんか。並の神経ならショックを受けて「もうこりごり」となるのでは。

 

f:id:Meshi2_IB:20180325130255p:plain一時、引きこもりになりました。だけど、そのうち「行かなくちゃいけない」という気持ちになって、またカンボジアに出かけるようになりました。カメラマンにとって最高の状況にいながらロクな写真が撮れなかった悔しさが衝撃とか恐怖よりも強かった。26歳の頃の話です。

 

── 26歳というと沢木耕太郎が『深夜特急』の旅をしたときと、年齢が同じです。ターニングポイントなんですかね。

 

f:id:Meshi2_IB:20180325130255p:plain一ノ瀬泰造※ も26歳でカンボジアで亡くなってます。

※1947年生まれのフリーの報道写真家。バングラデシュ、ベトナム、カンボジアの激動地帯を取材しスクープを目指す。73年「地雷を踏んだらサヨウナラ」という言葉を残し、当時ポルポト派支配下にあったアンコールワットに向かい消息を断つ。1999年には同タイトルの映画が浅野忠信主演で公開された。

 

▲自著『戦争中毒 撮りに行かずにいられない』を発刊する際に制作したPR動画。常に死と隣り合わせの現場がそこにある

 

もうひとつの「戦場」を生き抜く

横田さんはその後も危険な目に遭い続ける。

アフガニスタンで米軍に従軍しての取材中、パキスタン国境付近の山岳地帯の前線でロケット弾が着弾。破片と強烈な爆風で一時的に聴覚を失い、左のふくらはぎの皮膚と肉を破片でえぐられる。不運にもそばにいた軍曹は死亡したという。

イスラム国取材を終えてトルコに戻ってきたときは、国境にいる地元農民に襲われ、空の散弾銃で撃たれて命拾いをしたり、散々暴力を振るわれたり。さらには10人から銃を突きつけられたり、全財産を一時的に取られたりした。

 

── 振り返ってみて、一番危険な目に遭ったのはどんな戦場ですか。

 

f:id:Meshi2_IB:20180325130255p:plain2015年に遭ったイラクでの交通事故です。あれは死ななかったのがおかしいぐらいの大きな事故。時速100キロ同士の正面衝突。相手の車は3人亡くなりました。助手席にいたフランス人ディレクターはシートベルトをしていましたが、肋骨が肺に刺さる重傷。私は後部座席にいて肋骨が三本折れただけで済みました。

 

── 紛争現場ではないというのは意外です。ところで、戦場を駆け巡るフリーの報道カメラマンというと、世紀の一瞬を捉えた大スクープをものにして一獲千金とかそんな勝手なイメージがあるんですが、実のところはどうなんでしょう。ぶっちゃけ儲かる商売なんでしょうか。

 

f:id:Meshi2_IB:20180325130255p:plain2003年のイラク戦争開戦時では、億単位を稼いた人がいたと聞いています。初めて戦地に来たような素人の電話リポートにすらテレビ局が大金を払ったという、あの時が最後の戦場バブルでした。当時、多くの“戦場カメラマン”が生まれましたが、現在もこの世界で生き残っている人は、ほとんどいないですよ。メディア大不況の今、戦地取材だけで生き残っている人は映像にシフトして、映画や番組がしっかりと作れるスキルがある人だけですね。

 

f:id:Meshi2_IB:20180325115846j:plain

── とすると文と写真じゃなくて、映像なんですね。

 

f:id:Meshi2_IB:20180325130255p:plain戦地取材はテレビがメインです。フリーランスで写真と文章だけで家族を養うのはとても厳しい。テレビにしたって、予算の枠があるのでその枠の範囲内でしか出ませんからね。予算枠を握っている偉い人に話を通さないと大した実入りは期待できない。

 

── それもある意味では別の部分で「戦場」ですね。撮る時点で「今回は何分番組で」とかっていうのは……。

 

f:id:Meshi2_IB:20180325130255p:plainある程度は決まってます。でも大体10分ぐらいしか番組の尺はない。マックスで20分、10分ずつで2回とか。そこは臨機応変にやります。でも、ちゃんと番組が作れるようになるまで非常に大変です。優秀なディレクターに現場で怒られながら、何年も修行したりしないと物にならないと思います。

 

アフガンで米軍の従軍カメラマンに

── 2001年9月11日にアメリカで同時多発テロが起こり、その3カ月後にはアフガニスタンでタリバンに従軍し、その5、6年後に同じアフガンで今度は米軍に従軍取材されています。それほどアフガンは格好の現場だったということでしょうか。

 

f:id:Meshi2_IB:20180325130255p:plainいや、イラク戦争(2003年〜)以降に一時期、戦場から離れていたんですが、2007年かな、以前から組んでいた韓国の女性ディレクターに声をかけられたんです。「米軍の従軍取材をやらないか?」って。「また戦争か」といううんざりする気持ちもありましたが、当時は仕事がなくて生活費に事欠くほど困窮していたので「行く」という選択肢しかありませんでした。

 

── 9・11以後、アフガニスタンでは英米による大型爆弾の大量投下で一気にタリバンを政権から追いやり、その年の暮れにカルザイ暫定政権が発足しました。また翌年にはアフガン軍と米軍が共同作戦を開始し、2003年にはアメリカは主要な戦闘の終了を発表しました。2005年には普通選挙が行われています。こうした経緯だけ見ると、アフガンはだんだん平和になっていく様子がうかがえますが、2007年になぜまだ米軍が駐留しているのか不思議に思えてしまいます。

 

f:id:Meshi2_IB:20180325130255p:plainおっしゃる通り、9・11の後のタリバン政権崩壊後はしばらくは平和でした。だけど2007年ぐらいからタリバンが盛り返してきて、パキスタン国境地域で米軍との衝突がものすごく増えたんです。それで米軍について前線へ行ってみたら、山の中のとりでのようなところに部隊がいるんです。まるで取り残されたようになっていて孤立しているんですね。現地では毎日のように狙われて、実際、米軍も実害を被っていた。私は逆にそうした状況に興味を持って、年に2回、それぞれ1カ月ずつというペースで、結局5年ほど米軍の従軍取材をやりました。

 

f:id:Meshi2_IB:20180325115841j:plain

── 米軍の従軍カメラマンとしての仕事内容を聞かせてくだされば。

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plain米軍の任務は本当にさまざまなんですが、自分の仕事としては戦闘部隊はもちろん、医療部隊や負傷者を回収するヘリコプター部隊に密着したり、米軍と共闘しているアフガン政府軍に密着したり。2010年ぐらいが派兵のピークで、現地には10万人ほどが滞在していました。いってみれば、ベトナム戦争を超えるくらい長期間かつ大規模な戦争をやっているのに、日本人ジャーナリストはほとんど従軍取材に来ていなかった。当時、米軍は取材ウェルカムだったにもかかわらず。それがアフガンに通っていた理由でもありますね。

 

── 横田さんは、2007年以後、さまざまな米軍の部隊に密着していくわけですが、カメラを向け続けるうちに見えてきたものってありますか?

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plain「自分たちが良しとする価値観は、万国でも良しとされるに違いない」という、一種の傲慢(ごうまん)さでしょうか。それは「アメリカ=世界最強」という考えにもつながります。というのも米軍は戦闘が始まるとヘリや戦闘機を呼んだりして、一度に数千万円のお金を消費するような攻撃をするんです。負けるはずがないといわんばかりに。一方、敵対するタリバンはお金なんてほとんどかかっていない。チャイを飲んでサンダル履きで「気が向いたから、いっちょ攻撃してみるか」ってな感じですよ。結果的に、米軍はものすごく消耗戦を強いられた。そりゃ1日ぐらいは持ちこたえることはできるけど、10年やられたら持たない。

 

── ところで、日本と戦場とで環境がずいぶん違いますが、危険地帯に入るにあたり、心がけていることは?

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plain取材期間は、メンタル面のスイッチを完全に切り替えます。今回は1カ月と決めたらその期間中は良いものが撮れるまでは必死に粘る、と。戦地に滞在するのは短ければ短いほどいい。長すぎると集中力を失うし、リスクも増えます。

 

ホテル並に洗練された米軍メシ

──  さて、ここからは連載の主題である食事について聞かせて下さい。戦場という過酷な現場ではいったいどんな食の光景が展開されているのでしょうか。たとえば、アフガンで米軍に従事していたときは毎日どんな食事を?

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plain 福生の米軍基地と同規模の基地が作られていて、そこにビュッフェ式の食堂が入ってるんです。それこそ、サラダビュッフェで有名な「シズラー」のような感じの……。

 

── これは意外でした。過酷な現場では食事の楽しみなんてないんじゃないかって思っていたんですが、戦地でシズラーとは。

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plain朝はしっかりとしたブレックファーストメニューで、パン、ホットケーキ、フレンチトースト、シリアル、ヨーグルト、野菜、果物などが主ですね。もちろんベーコンやソーセージもあるし、オムレツは中身から焼き方から全部オーダーできます。

 

── 中級以上のホテルで食べる朝食みたいですね。

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plain肉にしたって、ステーキ、豚、鶏にソーセージとあらゆる肉がグリルーコーナーにありますよ。あとはスープ、パスタ、タコス、中華風ヌードル(焼きそば)なんかがあったり。すべて無料で食べ放題で、味もなかなかおいしい。衛生管理はもちろんしっかりなされていので安心です。こういった食堂はもちろん、基地内の清掃から兵士たちの娯楽施設にいたるまで、委託の民間企業が入っていて、ひとつのビジネスとして成り立っているんです。

 

── 現代の戦争がここまで洗練されたものになっているということは、ほとんどの日本人は知らないんでしょうね。

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plain基地内には数百人規模の食堂が複数あって、トータルで数千人は収容可能です。アメリカだけじゃなくて、 フランスとかイタリアとかドイツとかNATO軍のあらゆる国の兵士がいましたよ。もちろんハラルフード(イスラム教徒が食べられる食事)も用意されている。さすがに和食はなかったけど。

 

f:id:Meshi2_IB:20180325115337j:plain

▲野営にてレーション(野戦食)をほおばる米兵  ©横田徹

 

── 食べ放題だと、つい食べすぎたりとかも?

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plain現地にいると食欲旺盛になって日本にいる時の倍は食べますね。というか、体を酷使するので、それぐらい食べないとダメ。荷物がとても重いんですよ。1カ月生活するための必需品とか、撮影機材、ヘルメット、防弾ベストで全部で30キロ以上あるし。移動のヘリに乗り込むときは、それらすべてを担いで一気に走らなければならず、山岳地帯のパトロールはヘルメットと防弾ベストを身に付けて登山します。以前、自分が寝ているときに基地に砲弾が飛んできて警報が鳴ったときは、カメラ機材やパソコンなどを抱えてダッシュしたこともありました。

 

コミュニケーションツールは「柿ピー」

── アフガンを始め、たくさんの国へと出かけていますが、現地の料理を食べることはないんですか?

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plain米軍と共闘しているアフガン政府軍に従軍したりするときは、そういう食事内容になりますね。彼らは辺地では基本的に自炊して食べているので。羊肉と一緒に炊き込んだご飯とかを大皿でみんなで囲んで食べます。

 

── 「同じ釜のメシを食う」って感じですね。ある種、宴会のような。

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plainただ、酒を飲まないイスラム教徒のアフガン人を助けに来ているわけだから、米兵もわれわれも一切禁酒です。だから余計に、食事というのは打ち解けるために非常に大事。冗談を言い合ったりして一緒に食べて、打ち解けないと絶対、従軍なんかうまくいかないですから。

 

f:id:Meshi2_IB:20180325115342j:plain

▲アフガン政府軍たちの食事風景  ©横田徹

 

── 現地で打ち解けるために横田さんなりのコツなどがあれば教えてください。

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plainちょっとした食べ物や嗜好(しこう)品をあげたりすることはありますね。在日米軍基地に駐留している兵士の中には、日系人など日本食好きがたまにいるんです。日本人は滅多に来ないので「日本から来た」と言うと「日本の話を聞かせて」とか言って喜んで向こうから話しかけてくる。そういうときは柿ピーとか羊かん、インスタント味噌汁とかあげると喜ばれますね。

 

── なんかこう一気に親近感がわいてくるエピソードですね。

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plainあと、私は葉巻を吸うんですけど、アメリカ人にとってキューバ産の葉巻は特級品なうえに入手困難なんです。だからキューバ産の葉巻を買っていくわけです。夜、将校や下士官が、たき火をしながらPX(Post Exchangeの略で米軍基地内にある購買部のこと)で売っている安葉巻を吸っているとするでしょ。そこへ自分が入っていって「キューバ産の葉巻があるんだけど」と言って葉巻をあげると、すごく喜ばれて一気に距離感が近くなる。それで「今回はこういう任務に従軍したい」とかリクエストすると、「じゃあお前、明日作戦があるからついてこい。誰か一人護衛をつけてやるから」とか、そんなふうに仕事がうまくいったりする。

 

── そういったコミュニケーションもむろん全部英語で?

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plain基本は英語ですね。別に私は英語がペラペラなわけではないけど、仕事をする上ではなんとか不自由ないぐらいは話せます。まあ英語が下手でも「こいつはいい奴だ」と思わせればね。もちろん軍事用語は勉強するし、最低限知らなくちゃいけないことは覚えていきますけども。

 

野営で食べるミリメシの味は……

f:id:Meshi2_IB:20180325115346j:plain

▲野営での任務中、MREで食事を済ます横田氏の姿 ©横田徹

 

── 話は食事に戻るんですが、作戦で基地から離れて野営するときなんかは、どんなものを食べるんでしょう。

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plain茶色い袋に入ったMRE(Meal Ready to eat)を食べます。英語でいうところのレーション、いわばミリメシですね。水を入れると発熱する薬品があって、それでレトルト食品を温める。3日間とか外に出ずっぱりで野営するときはこればかり食べることになるんですが、正直しんどいです。

 

MRE 米軍戦闘糧食

MRE 米軍戦闘糧食

 

▲MREはネット通販などでも売られており、簡単に入手可能だ

 

── 確かに基地で味わう豪華ビュッフェに比べると、こっちはいわゆる「THE 戦場メシ」に近いイメージですよね。

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plainMREのメニューは一応24種類ぐらいあるんですが、どれも正直マズイ。過剰なぐらいのカロリーなので、それを食べていれば生きてはいけますけどね。ただ、もう食ってられないというときは、同じ基地にいるアフガン政府軍の部隊にふらっと足を延ばして彼らが煮炊きした食事を一緒に食べたりしますよ。彼らにお金を持たせて、前哨(ぜんしょう)基地の近くで売っている怪しいケバブを買ってきてもらったり。米兵はそういったものを貪るように食べてますね、「おいしいおいしい!」って言いながら。

 

── ただ、やはり野営の際は衛生面にも神経質にならざるをえないのでは。

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plainはい。仕事のためにいっているので、仕事に影響が出るような、生ものや不衛生なものは極力、口にしません。水も絶対可能な限りペットボトルの水を飲みます。ないときは井戸の水を飲むけど、自分から進んで飲むことはしませんね。川の水とか絶対危ない。上流で何をやってるかわからないんだから……。

 

── さきほど、コミュニケーション図るために日本の食べ物を持って行くという話が出ましたが、自分で食べるために日本食を持って行ったりするんですか。

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plain持って行きますよ。やっぱり日本人だからか、醤油とかが恋しくなるんです。米軍の従軍取材がすべて終わって帰国前の前日になると、カブールのホテルでさんまの蒲焼の缶詰とサトウのごはんを食べたり、カップ麺のどん兵衛をすすりながらビールを飲むんです。これほど幸せはないですね。それまで張り詰めてたものがガクンと崩れる瞬間ですから。帰国前の一種の儀式になっています。そうなると集中力が落ちているので、街中でテロがあってスクープのチャンスがあってもホテルの外には出ません。

 

イスラム国で戦闘員に間違えられ……

── アフガンで米軍に従軍したとき以外でおいしかった物とか印象に残っているものとか。

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plain2014年にイスラム国の拠点、ラッカで外国人戦闘員(イスラム国所属の兵士)と一緒に食べた料理は印象深いです。インド人と思われる料理人がいて、カレーみたいなものが出てきたり、野菜とパンでオリーブオイルをつけて食べたり、ヨーグルト、ピラフとかケバブとかを食べました。ケバブは戦闘員が買ってきてくれて。お金払おうと思ったら受け取ってくれなかった。客人に対する彼らの流儀なんでしょうね。

 

── なぜ印象に残ってるんですか?

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plain現地は全体的に質素で、これといっておいしいものはなかった。ただ状況が状況でしょ。これがもしかしたら最後の飯になるんじゃないかということが常に頭のどこかにありました。イスラム国が発行した許可書があるとはいえ、彼らの気が急に気が変わって人質になることもありうるし、空爆だってあるかもしれなかった。

 

f:id:Meshi2_IB:20180325115849j:plain

── イスラム国の戦闘員ってどこの国の人ですか?

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plain世界各地です。相当な戦闘経験を積んだ、強者ぞろいでしたね。人種はさまざまで、北アフリカをはじめ、ヨーロッパの白人やウイグル人とかもいました。目出し帽はみんな持っていて、中にはずっとかぶっている戦闘員もいましたね。

 

── さすがに日本人の戦闘員はいなかった? まあ、いたらいたでそれはスクープですけど。

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plain彼らはね、私を日本からやってきた戦闘員だと思ったらしいです。だから非常に歓迎してくれた。だけど戦闘員に「実はジャーナリストなんだよ」と言ったら、驚いて固まっていました(笑)。彼らにとって外国人ジャーナリストといえば人質ですから。それで急に「お前ここがどこだかわかってるのか。ここはテロリストの拠点だぞ!」って。

 

── 普通なら生きた心地はしないですよ。まさに「最後の一食」になりかねない。

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plainラッカ滞在中、散々「イスラム教に改宗しろ」って言われましたけど、「わかった、考えとく」と言ってやんわりとかわし続けました(笑)。「イスラム教に改宗します」なんて、その場で言ったとしたら、世界中の治安機関から追われる身になって、日本には帰れなくなってたかもしれませんし。実際にシリアで武装勢力を取材していた日本人ジャーナリストが戦闘員に脅されてカメラの前で改宗したのをネットで公開されて問題になったことが過去にありました。

 

── 人質になって帰れなくなるのも嫌だけど、脅されて改宗というのもキツイですね。横田さん自身は、これまでに人質になったことはあったのでしょうか。

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plain人質になったことはありませんが、コソボに行ったときにスパイ容疑で2日ほど留置場に入ったぐらいですね。同僚が保釈金を払ってくれて解決しました。そのとき食事は何も出なかったし、水すらくれなかったです。だけど恐怖感が先に立ったせいか空腹すら感じなくて。それで解放されてからやっと食欲が出てきました。危険の渦中にいるときはアドレナリンがすごく出ているからか、食欲が全然わかないんですよ。水分は欲しがるけど食べたいという気持ちにはならない。

 

── そんな壮絶な現場から平和な日本に戻ってきたとき、環境のギャップに戸惑うこともあるのでは。

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plain直後の自分の精神状況はわかっているから、人混みとかうるさいところもいかないし、満員電車には極力乗りません。しばらくは静かに生活をしています。戦地のようにバカ食いしたりもしませんし。

 

── 最後に質問を一つ。結婚されて、小さなお子さんがおられるそうですが。奥さんに止められたりはしませんか。

 

f:id:Meshi2_Writer:20180331122821p:plain長年、戦地取材をしているのを知って結婚したので、特に何も言われません。というか戦場に行って、番組を作ったり、記事を書いたり、写真を撮ったりして、家賃や子供のオムツ代などの生活費を稼いでいるのだから止められないでしょう。ただし、子どもができてからの大きな心境の変化はありました。長期取材や無謀な行為はしないように心掛けています。

 

「イスラム国にもう1回行けと言われても、もう行かない」と語る横田さん。

子煩悩な彼は積極的に子育てにも加わっているという。

どうぞお気をつけて!

 

f:id:Meshi2_Writer:20180328234204j:plain

▲自著『戦場中毒 撮りに行かずにいられない』(文藝春秋)とともに

 

書いた人:西牟田靖

西牟田靖

1970年大阪生まれのノンフィクション・ライター。多すぎる本との付き合い方やそれにまつわる悲喜劇を記した「本で床は抜けるのか」(本の雑誌社)を2015年3月に出版。代表作に「僕の見た大日本帝国」「誰も国境を知らない」など。

過去記事も読む

トップに戻る