こんにちは~筋肉料理人です!
長い連休明け、みなさんいかがお過ごしでしょう。休みの後の仕事は…… ですが、肉でも食べて元気を出していきましょう。そこで今日は、酒のつまみにもなる「肉巻きおにぎり」の作り方を紹介します。
肉巻きおにぎりは九州・宮崎県のご当地グルメ。ご飯を肉で巻いて、じっくり焼き上げてつくります。結構有名になったので、自分で作る派も多い一方で、「肉巻きおにぎり、作ってみたけど崩れちゃった……」という話もよく聞きます。そこで、失敗しない、美味しい肉巻きおにぎりの作り方を紹介します。
お安いこま切れ肉や切り落とし肉で作れるので、財布にもやさしいですよ。長い休み明けのつまみに、ぜひ!
筋肉料理人の「肉巻きおにぎりのバター照り焼き」
【材料】2人分
- 豚もしくは牛の薄切り肉 200g
- ご飯(温かいもの) 240g
- おにぎり海苔 4枚
- ゆかり 小さじ1/2
- たくあん 15g(2~3切れ)
- 片栗粉 少々
- バター 10g
- レタス、漬物 適宜
(A)
- しょう油、砂糖、日本酒 各大さじ2
作り方
1. たくあんは細かく刻みます。(A)は混ぜ合わせておきます。
2. ご飯は半量の120gずつボウルに入れ、それぞれに細かく刻んだたくあん、ゆかりを加えて混ぜます。混ざったらそれぞれさらに2等分し、
細長い俵型に形を整えてから、おにぎり用の細長い海苔の端にのせ、巻きます。これでご飯が崩れにくくなります。
俵型にする時、固く握らないでいいです。ふわっと握ってください。
海苔の幅いっぱいにご飯を広げてから巻いていきます。
海苔が長いため二重に巻くことになり、ご飯を固く握らなくても形が崩れません。また、食べるときは一口サイズに切るので海苔が固くて食べにくいということもなく、やわらかいおにぎりなので、美味しく食べられます。
3. 次に、肉で巻きます。薄切り肉は豚、牛、どちらでも、お好みの部位を使ってください。ここでは豚こま肉と牛こま肉を使っています。
買う時、もし分かれば薄くて幅が広そうなものを選ぶと巻きやすいです。
巻き方は豚、牛のどちらも同じ。まずは肉を縦方向に広げます。海苔巻きの幅と同じくらいの幅に広げましょう。
ただし、これでは海苔巻きの両サイドを包めません。そこで、薄切り肉を半分に切って、
肉の左右に逆T字型になるように重ねます。
ここで、肉全体に片栗粉を薄く振ります。
片栗粉がのりの代わりになって、肉がはがれるのを防ぎます。
海苔巻きをのせたら、
T字型の横に張り出した部分で両端を包み、
そのまま海苔巻きを転がして巻きます。
豚こまでも巻き方は同じです。
4. これをラップで巻いて、
加熱中に蒸気を抜いて破裂を防ぐため、爪楊枝で3~4ヵ所穴を開けておきます。
5. 4を耐熱皿(電子レンジにかけられる皿)にのせ、その上からラップを被せ(加熱ムラを防ぐため)、電子レンジ600wで4分加熱します。
ラップで巻いて電子レンジ加熱することで、肉をおにぎりに密着させます。
この後、フライパンで焼くので、肉に赤味が残っていても大丈夫です。
6. フライパンにバターを入れ、弱めの中火にかけます。
5の肉巻きおにぎりを入れて焼き、軽く焼き目がついたら、
混ぜ合わせた(A)をかけます。
7. とろ火(弱火よりさらに弱い、火が消えないくらいの火加減)に落とし、水分を飛ばしながら肉巻きおにぎりを転がして、タレを絡ませます。タレが絡んだら火を消します。
炒め油の代わりにバターを使うことで、風味よく美味しくなります。
8. 焼き上がった肉巻きおにぎりを3等分に切ります。
ご飯がくっつくので、包丁を湿らせ、包丁を軽く前後させながら切りましょう。
9. 盛り付けです。皿にレタスを敷き、切り口と肉で包んだ両端を交互に並べ、市松模様のように盛り付けました。フライパンに残ったタレをかけ、お好みでたくあんなど漬物を添えてできあがりです。
海苔の風味もよく合います
「肉巻きおにぎり」の完成です! 一口サイズに切った肉巻きおにぎりは食べやすく、バター照り焼きの風味で、とっても美味しいです。
食べる前に香りで食欲が刺激され、口に入れた瞬間から美味しいです。そして、ご飯は海苔でふわっと巻いて作るので、固く握っていません。噛むと肉のうま味、そしてやわらかい食感でさらに美味しく感じます。海苔の風味もよく合っています。
あらためて、肉巻きおにぎり作りのポイントを整理すると、
- ご飯はあらかじめ海苔で巻いておく
- 肉はしっかり巻けるよう逆T字型に並べる。のり代わりの片栗粉もお忘れなく
ご飯を海苔で巻いてから作るので、肉は大きめの1枚肉でなくてOK。コスパよく肉巻きおにぎりを楽しんでください。
作った人:筋肉料理人 藤吉和男
料理と筋トレをこよなく愛する料理ブロガー。料理研究家としてレシピ本執筆や料理教室、テレビ出演、ボランティア活動を行う。自信のブログやYouTubeでは、簡単で美味しい魚料理や簡単レシピを専門的ながらわかりやすく紹介。
- ブログ:魚料理と簡単レシピ
- YouTubeチャンネル:筋肉料理人の簡単レシピ、魚料理
- X:@kinniku
企画協力:フーディストノート
“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、
フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました
- ウェブサイト:フーディストノート
- X:@sugurecipe
- Instagram:@foodietable.jp