こんにちは~筋肉料理人です!
蒸し暑い日が続くとあっさりした料理を食べたくなりますが、あっさりしているだけじゃスタミナが落ちます。そこで、栄養満点のサバ缶を使った「冷や汁」の紹介です。
冷や汁は、こちら九州では宮崎の郷土料理。冷たい味噌汁にアジの干物を焼いてほぐしたものを入れて作ります。これをサバ缶で簡単レシピにアレンジします。サバ缶は煮汁ごと使うので栄養を余すことなく使え、しかもだしいらずで作れますよ。
筋肉料理人の「サバ缶冷や汁」
【材料】4人分
- サバの水煮缶詰 1缶(内容量200g前後)
- 木綿豆腐 1/2丁(200g)
- きゅうり 1本
- 乾燥わかめ 4g
- みょうが 1本
- ショウガ 1/2かけ
- すりごま 大さじ2
- みそ 大さじ4
- 水 400ml
- 塩 小さじ1/5
作り方
1. 木綿豆腐は手で小さくちぎってバットにのせ、
バットを傾けて10分ほど水切りします。
2. きゅうりは薄い輪切りにし、
塩小さじ1/5をまぶし、時々混ぜながら10分置いて水出しします。乾燥わかめは水につけて戻し、2~3分置いて戻ったら水気を絞っておきます。
3. アルミホイルにみそを薄広く貼り付け、オーブントースター、魚焼きグリルなどで軽く焼き目がつくまで焼きます。みそに焼き目を付けることで香ばしさを入れます。 みそは粒の小さいものを使えば、すり鉢ですったり、濾したりしなくても大丈夫です。
4. ボウルに3の炙ったみそを入れ、水を入れて混ぜて溶きます。
5. サバの水煮缶詰も汁ごと加えます。身は食べやすくほぐしましょう。
6. 水気を切った木綿豆腐、きゅうり、わかめ、すりごまを加えます。
サバ缶の旨味が入り、わかめの風味も入るのでだしを入れなくても大丈夫です。
しょうがをすりおろして加え、冷蔵庫で冷やしてできあがりです。輪切りにしたみょうがをトッピングしていただきましょう。
しょうがは苦手でなければ、多めに入れて効かせると爽やかさがアップして食欲を掻き立てられます。
サバ缶を汁ごと入れるから、みそだけでも旨味が強い
よーく冷やした「冷や汁」は、宮崎ではご飯にかけるのが定番です。ご飯は温かいものでも、冷やご飯でもどちらでも大丈夫。その日の暑さで決めるといいでしょう。
食べると、あっさりした中に旨味があり、ご飯がスルスル食べられます。だしを使っていませんが旨味が強いのは、サバ缶を汁ごと入れて使うから。さっぱりして美味しいので、お酒の締めにも食べたくなります!
そんな時はラー油を少し垂らすのが私の好きな食べ方です。
もちろん、冷たいみそ汁として飲んでもいいですね。
そして、冷や汁は麺と合わせても美味しいです。そうめんにかけると「冷や汁そうめん」になります。
これなら食欲ないときも美味しく食べられます。
暑い季節を乗り切るサバ缶冷や汁、ぜひお試しください。
作った人:筋肉料理人 藤吉和男
料理と筋トレをこよなく愛する料理ブロガー。料理研究家としてレシピ本執筆や料理教室、テレビ出演、ボランティア活動を行う。自信のブログやYouTubeでは、簡単で美味しい魚料理や簡単レシピを専門的ながらわかりやすく紹介。
- ブログ:魚料理と簡単レシピ
- YouTubeチャンネル:筋肉料理人の簡単レシピ、魚料理
- X:@kinniku
企画協力:フーディストノート
“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、
フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました
- ウェブサイト:フーディストノート
- X:@sugurecipe
- Instagram:@foodietable.jp