妙高市の温泉街「赤倉温泉」には、見た目のインパクト抜群の一品があると聞きやってきました。
評判のスポット「赤倉温泉スキー場」
妙高高原インターから車で登ること10分、まず目に飛び込んできたのは「赤倉温泉スキー場」です。
雪が降りしきる中、スキーやスノーボードを楽しんでいる人達がたくさんいました。
スキー場のすぐ近くには温泉街が広がっています。
温泉宿泊施設とスキー場がこんなに近いというのは、スキーヤーにとってうれしい事ですよね。
夜に訪れ温泉宿に一泊し、朝すぐに滑り出したり、たくさん滑って疲れた後にすぐに温かい温泉につかったりと、立地をいかした楽しみ方が出来ます。
お目当てのおすすめグルメを探しつつも……
まずは、温泉の魅力を堪能する事としましょう。
「赤倉温泉」の魅力にせまる
「赤倉ホテル」
広く開放感のある大浴槽。
露天風呂は風情漂う雰囲気がとても良いですね。
この季節は、露天風呂にも雪が積もっています。
寒い中、温かいお湯に入るというのは至極の幸せですよね。
続いてもう一施設ご紹介します。
「ホテル後楽荘」
大きなガラス窓があり、昼間は外からの光が注がれ、開放感たっぷりです。
湯量も豊富で、泉質の良い赤倉温泉のお湯をじっくりと堪能出来ます。
落ち着いた雰囲気の客室は、大小さまざまな部屋が用意されています。
いろいろなタイプの部屋があるので、人数やシチュエーションなどに合わせた利用が可能です。
館内にはモダンな雰囲気のカフェがあります。
写真右手にある木は、建替えの際に切らなくてはいけなくなった敷地内の古木を、単にそのまま撤去するのはしのびないという事で、店内の装飾に使い残す事にしたのだとか。
カフェには、ライブスペースもあります。
大きなお風呂だけでなく、色々な部分にこだわりを感じるホテルですね。
「赤倉温泉」の名物とは?
さて……
ここら辺で、今回の本題に入りたいと思います。
噂の一品を求めてやってきたのコチラのお店です。
「みよしや」
注文は券売機式となっています。
店内は洋風の喫茶店のようなつくりとなっています。
注文し待つこと数分……。
待望の一品がやってきました!
▲「レッド焼きそば」(700円)
な…… なんだ、この赤さは!!!
こんな真っ赤な食べ物、見た事がありません。。
箸で持ち上げると……
ものすごく辛そうです。
辛いものは得意ではないので、覚悟しながら食べてみると……
えっ!?
あれ???
辛くない!
真っ赤で激辛ファイヤーな見た目とは裏腹に、全く辛くありません。
むしろ、優しい舌触りと程良いうま味で、とても食べやすく美味しいです。
独特のかみ応えの麺の食感も印象的でした。
「レッド焼きそば」の赤さの秘密にせまる!
しかし、この赤さの秘密は何なのでしょうか?
その秘密を探るべく、厨房へと突撃取材を敢行する事としました。
ちなみに、この「レッド焼きそば」は、赤倉を中心に妙高高原の10店舗で提供されており、それぞれのお店が個性を発揮し、オリジナリティーのある一杯を提供していますが、ある共通の食材を使う事が基本となっているそうです。
まず一つ目は麺です。
米粉を配合した太麺です。
米粉を使うと生地のつながりが悪くなりがちですが、適度な配合によりモチモチ感を出しつつも、小麦だけの麺とはまた違った食感が特徴的です。
麺をたっぷりの野菜とともに炒めます。
「レッドやきそば」に共通して用いられる食材のもう一品がこちら。
特製ソース!
赤さの秘密はこれなのですね!
色からのイメージとは違い、唐辛子は全く使っていないらしく、トマトやパプリカなどの妙高高原野菜を使ったヘルシーなソースとなっています。
この特製ソースをダイナミックにかけていきます。
ソースを全体になじませて……
そして盛り付け。
仕上げは、「赤倉温泉」のお湯で作られた温泉玉子と妙高市の特産「大葉」をのせて出来上がり!
地元妙高の食材がたっぷりと使われているのですね。
まさに地産地消!
ちなみにこちらの一品、「赤倉温泉」の“赤”をテーマにして作られたのだとか。
「レッド焼きそば」
その名の通りの驚く程真っ赤な焼きそばでした。
こちらの地域は、春から夏にかけては自然を満喫したり、秋には紅葉を楽しんだり、また、寒い冬にはウインタースポーツを楽しんだりと、四季折々のアクティビティーがあります。
そして泉質の良い温泉や「レッド焼きそば」など、たっぷりと魅力が詰まった「赤倉温泉」にぜひ一度行ってみてはいかがでしょうか?
今回紹介した施設
赤倉ホテル
住所:新潟県妙高市赤倉486
TEL:0255-87-2001
ホテル後楽荘
住所:新潟県妙高市赤倉温泉34-1
TEL:0255-87-2120
お店情報
みよしや
住所:新潟県妙高市赤倉476
電話番号:0255-87-2068
営業時間:11:30~14:00 19:00~21:00
定休日:不定休
※金額はすべて消費税込です。
※本記事は2016年12月の情報です。