こんにちは、楽うま料理研究家のかめきちパパです。
生まれも育ちも関西の私が思うきつねうどんといえば、昆布だしの効いた少し甘めのつゆに、具には甘いお揚げとピンク色のかまぼこ、刻みねぎも外せません。
今回は、そんなきつねうどんを夏らしくアレンジしたレシピ。甘さだけではなく酸味やピリ辛、香ばしい風味をちょっぴり足して、暑いときでも箸がすすむ味にしてみました。
冷凍うどんや市販の具を使って火を使わずに、包丁の出番も最低限で済ませますよ。
かめきちパパの「ピリ辛冷やしきつねうどん」
【材料】(1人分)
- 冷凍うどん 1玉(200g)
- 味付き油揚げ 2枚程度
- 温泉たまご 1個
- とろろ昆布 5g
- かまぼこ、刻みねぎ、おろししょうが 適量
(A)
- 麺つゆ(濃縮2倍タイプ) 50ml
- 水 100ml
- ホットソース 小さじ1/2
作り方
1. ボウルに(A)を入れ、味付き油揚げをギュッとしぼり、しみている汁を加えて混ぜます。これでうどんつゆの完成です。冷蔵庫で30分くらい冷やしておきます。
甘く煮てある市販の油揚げの汁で、甘みとうま味をサクッと足します。
2. かまぼこは、包丁の背の部分で板からそぐようにして外し、5mm幅に切ります。
ちなみに、使い残したかまぼこは、スライスしてからラップで包み、保存袋に入れて冷凍しています。
こうすると、かまぼこに「す」が入りにくいですよ。使うときは自然解凍して、たまご丼や焼きそば、野菜炒めなどに入れています。
3. フライパンに汁をしぼった油揚げをのせ、中火で両面を焼きます。写真のように少し焼き色が付けばOK。焼いたら斜め半分に切ります。
4. 冷凍うどんは、パッケージにある規定の時間電子レンジで解凍して、
冷水で冷やし、水気を切ります。
5. 器にうどんを入れ、焼いた油揚げ、温泉たまご、かまぼこ、とろろ昆布、刻みねぎ、おろししょうがを盛り付けたら、冷やしておいたうどんつゆをかけていただきます。
とろろ昆布につゆがしみて、昆布の風味をじわっと感じますよ。
ビールのいいおつまみにも!
パスタやピザにかけるイメージのあるホットソースですが、お酢や唐辛子、塩が使われていることもあり、意外と和食とも合うんです。
そのホットソースの辛みとほのかな酸味が、ちょっと甘めのうどんつゆのアクセントに! うどんや油揚げ、かまぼこをこのつゆに浸して、温泉たまごを絡めて食べると、ビールのいいおつまみにもなりますよ。
サッと表面を焼いた油揚げは香ばしく、つゆをよく吸ってくれてジュワうま~。ふんわりやさしい食感で食べられます。つゆを吸ったとろろ昆布ののど越しも最高です。
というわけで、
奥さん評価(試食担当) ★★★★★
「ホットソースと焼いた揚げなんて、冷やしうどんもこんな食べ方があるのね! でも、味と食感は普通に美味しいからあり。こういうのは全部混ぜて食べたいわね」
と、関西人の奥さんからも好評でした。
全部混ぜ合わせてもよし、先に具だけつまんでビールを飲んで、うどんでシメるのもよし。お好きな食べ方で楽しめる冷やしきつねうどん、ぜひ試してみてください!
作った人:かめきちパパ
調理師免許と食育アドバイザーをもつ主夫。うるさいお姫様2名と「お弁当・命!」の嫁さんとの4人暮らし。ご飯のおかずからお酒の肴まで和・洋・中なんでも作ります。「楽しく作って、楽しく食べる」そんな楽ウマ料理を楽しんでいます。
- ブログ:SAKE TO RYOURI
企画協力:フーディストノート
“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、
フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました
- ウェブサイト:フーディストノート
- X:@sugurecipe
- Instagram:@foodietable.jp