オートミールのピザはフライパン1枚で作れてラクチン、美味しい【管理栄養士のボディメイクめし】

f:id:kanagohan:20220111112730j:plain

こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。

筋トレにハマっている私がご紹介する、極力手間をかけずに美味しい、体作りお助けレシピ「管理栄養士のボディメイクめし」。今日は、ボディメイクの味方、オートミールを使ったフライパンピザをご紹介します。生地をこねる、発酵させる、伸ばすといった手間はなし。フライパンで気軽に作れますよ。

ピザにのせる具材はお好みでOKですが、チーズやソーセージ、サラミなどはどうしても脂質が高くなりがち。そこで、たとえば脂質の高いソーセージは細かく切って、味を感じやすくしながらも量を抑えるようにしたり、何か脂質が高い具材を使ったら、他の具材は低脂質のものを選んだりして調節しましょう。ここでは、脂質が低いカッテージチーズを使いました。

 

f:id:kanagohan:20211026180241j:plain

オートミールには主に、粒の大きいトラディショナルタイプ(左、ロールドオーツともいいます)と、粒の細かいインスタントタイプ(右)があり、今回はインスタントタイプを使いました。パンやピザなど生地を作るときは、より粉に近い細かいタイプのオートミールを使っています。

 

北嶋佳奈の「オートミールフライパンピザ」

【材料】(26cmのフライパン1枚分)

  • オートミール 50g
  • 水 100ml
  • ソーセージ 2本(40g)
  • 冷凍ブロッコリー(解凍する) 2かけ(解凍後30g)
  • オリーブオイル 小さじ1/2(2g)
  • カッテージチーズ 20g
  • トマトケチャップ 大さじ2(30g)

(A)

  • オリーブオイル 小さじ1(4g)
  • ベーキングパウダー 小さじ1(4g)
  • 塩 ふたつまみ

 

1人分のタンパク質、炭水化物、エネルギー

タンパク質 15.8g
炭水化物 47.3g
エネルギー 422kcal
※出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

 

作り方

f:id:kanagohan:20220110165935j:plain

1. ボウルに水を入れ、オートミールを浸す。10分ほどおいてふやかしたら、(A)を加えて混ぜる。

 

2. ソーセージは5mm厚さに切る。ブロッコリーは小さくほぐす。

 

f:id:kanagohan:20220110165913j:plain

3. フライパンにオリーブオイルをひいて中火で熱し、フライパンを傾けて油がスッと流れるようになったら、1をスプーンで7~8mmの厚さに広げる。

 

f:id:kanagohan:20220110165905j:plain

4. フタをして、弱火で3分ほど焼く。表面が乾いてきたらトマトケチャップをぬり、ソーセージ、ブロッコリー、カッテージチーズをのせる。

 

f:id:kanagohan:20220110170008j:plain

5. 再びフタをして、弱火でさらに3~5分焼いて完成。器に盛りつける。

 

もっちり系で食べ応えあり!

f:id:kanagohan:20220110165955j:plain

オートミールを使った生地はもっちり系の食感で、見ため以上に食べ応えがあります。オートミールの香ばしさも感じられて食べ飽きませんよ。

具材は、海老やサラダチキンなど低脂質なものもおすすめ。その分、チーズはいつものピザ用チーズにしてもいいですね。いろいろなアレンジを楽しんでください。

 

トップに戻る