今回は1月15日にワニブックスよりいよいよ刊行された、メシ通連載をまとめた書籍版『レスラーめし』。この本の発売を記念して行われた、長与千種さんとブル中野さんのトークイベントの様子をお届けします。
このおふたり、言うまでもなく「クラッシュギャルズ vs 極悪同盟」として日本中を熱狂させました。
昨年末札幌で暴行される女性を救ったことで一躍話題の人となった長与さんと、命をすり減らすファイトを見せつけるレスラーからダイエットを経て“美魔女”へと変貌されたブル中野さんのタッグイベントということで、イベント予約は即日完売。
マスコミも多く駆けつけました。
先輩が帰ったあとにガーッて「盗み食い」するのが主食だった
── この「レスラーめし」シリーズの取材で、さまざまなレスラーの話をうかがいましたが、なかでもおふたりとダンプ松本さんに話していただいた全日本女子プロレス時代の貧乏めしのエピソードはとても反響が大きかったです。新弟子時代、おかずを買うお金がなくて食べていたのが、長与さんがご飯にタバスコだけをかけて食べた「タバスコめし」、中野さんがご飯に紅生姜だけをのせて食べた「紅生姜めし」ですよね。
長与:白ご飯にどんな食材をかけるかは、入団した年代によって違うみたいですね。でも、どっちもどっちですよね。
中野:でもタバスコの方がかっこいいじゃないですか、イタリアンな感じで(笑)。
長与:たまたまタバスコが寮にあったの! あった調味料をとりあえずかけてみただけ。辛くてヒーヒーいうんだけど、味があるだけ、辛いだけでいつもよりご飯が食べれるんだから。タバスコに比べたら紅生姜のほうがおいしいよ。だって牛丼屋さんでけっこう入れたりしない?
中野:昔は入れてましたけど、紅生姜ごはんの時代を経験したあとは、しばらく牛丼は食べられなかったです。それくらい紅生姜は大っ嫌いになりました。
── 完全にトラウマなんですね。
中野:もともと辛いのは大丈夫なんですか、長与さん?
長与:辛いのはけっこう大丈夫。カレーのココイチ(※カレーハウスCoCo壱番屋)で8辛までいったことある。
中野:ええっ、すごい! わたし2辛くらいしかいけなかったです。もう味覚はおこちゃまです。
長与:8辛までいった時には、妙な汗が出てきたけどね(笑)。
中野:8辛までいった長与さんを気軽に食事に誘えないです。そこまで刺激が好きな人なんだなって。長与さんって、人として付き合う相手もクセがある人が好きですよね?
長与:そうかなあ。好きっていうか、クセがある人が集まってくるんだよね。「引き寄せの法則」で。
── 引き寄せの法則、類は友を呼ぶというか、同じタイプの人を呼び寄せてしまうってやつですね。
長与:引き寄せてるつもりはないけど、来ちゃう……みたいな(笑)。ところで、当時は紅生姜以外には食べてなかったの?
中野:当時の食事で覚えてるのは、先輩たちがいろんなファンの人たちからもらった差し入れが全女のバスにあるじゃないですか。それを長与さんら先輩がちょっと食べて「もう食べられない~」って残したものを、先輩が帰ったあとにガーッて盗み食いするのが主食だったんですよ。その頃は残りものが主食でした。
── 残りものが主食(笑)。インタビューでも「台所の三角コーナーに落ちているきゅうりの切れはしを食べるかどうか迷った」っておっしゃってましたもんね。
長与:そういえば、三角コーナーで焼きそばUFOのお湯を切ってたら、三角コーナーに麺ごと落ちちゃって、それを戻して何もなかったように食べてた同期もいたね。
中野:アハハ、それ、誰ですか?
長与:あとで裏で教えるから(笑)。でも食べものは本当に競争でしたね。みんなお腹は空いてるけど、お金をそんなに持ってなかったからね。親からお金を送ってもらったりしちゃいけなかったし。
中野:「つらい」とか「お金がない」とかそういうことを親に言えなかった時代ですよね。心配させたくなくて「すごく楽しくて幸せでお金もらってるんだよ~」ってふうに見せたかった。
── みんな「ひと旗上げて、ふるさとに帰るんだ!」と言って家を出てきてるわけですしね。
長与:親には「食べられてるよ、大丈夫だよー」って言ってはいるけど、実際はいつも空腹なの!
── ブラック企業どころじゃない。
中野:ほんと最悪でしたね(笑)。
長与:ほんとにすごいよ、あの経営方針は。マネできないけど、マネしたいとも思わない(笑)。
「自分は全日本女子だ」というプライドがあった
中野:ただ、昔のことを思い返すと、本当に悪い会社だったってわかってるんだけど(笑)、いい思い出しかないんですよね。「あの当時があったから、今の自分がある」って思わせてくれる。まあ、あれは宗教みたいなもんですよね! アハハハ。
長与:染まっちゃったんだよね、あの世界に、自分たちが(笑)。本当、あの頃の全日本女子プロレスって、今の新日本プロレスさんにひけをとってないくらいの規模だったから。
── ゴールデンタイムにもTV放映されてましたし、たしかに盛り上がりは負けてなかったと思います。
長与:嫌なこともいっぱいあったんだけど、でも好きなんですよ。なんでしょうね? やっぱり自分たちにプライドあったよね、「自分は全日本女子だ!」っていう。後にいろんな女子の団体が出来ましたけど、やっぱり違うぞって。
中野:そういう長与さんもGAEA(GAEA JAPAN。1995年に長与千種が設立)を作ったじゃないですか!
長与:作ったねえ(笑)。全女を辞める時に松永さん(松永国松。全日本女子プロレス元社長)から「残れ」って言われてたんですよ。「ブッカー」っていう、対戦カードを決める仕事をやれって。でもやっぱり全女が好きだったから、それさえもできなくって。その後、GAEA JAPANを作るときにも全女には挨拶に行ったんだけど、そしたらひとこと「いい選手がいい選手を育てられるかというと、大間違いだぞ」って言われて。チキショウ! って思ったよね。
中野:そんなこと言われたんですか。
長与:あと「お前んとこの団体の選手、不足してたらウチのを連れていっていいぞ」って。
中野:斡旋(あっせん)するぞ、みたいな?
長与:そこまで言われると自分にもプライドがあるので、ひとこと言ったのが「もし私の団体が全女よりも上に行っても、誇りに思ってください」って言ったんです。全女を出た選手がそういう団体を作ったんだから。
中野:うまいな~! そんな話があったんですね。
── 新しい団体を作っても、根っこには全女があると。
長与:だってウチの彩羽匠(Marvelous所属選手)だって、ブルちゃんと自分が、全女の30周年の試合かな? 大阪府立体育館でやった試合を見て、プロレスラーになろうと決意したんだもん。
中野:ホント~? 彩羽匠ちゃん今日いるよね! ちょっと来てよー!
(彩羽匠選手登場)
中野:さっきの話、ホントに?
彩羽匠:あの試合のブルさんの表情と、長与さんの表情がすごくマッチしてて……。
中野:(脅すような声色で)で、どっちが好きだったの?
彩羽匠:あはは……。どちらもすごかったです! あの試合を見て「自分もこういう試合がしたい!」と思ったんです。
中野:その時はいくつだったの?
彩羽匠:まだ生まれていないんです。YouTubeで見ました。
中野:YouTube世代なんだ! うわー若いね!
長与:スマホを持ってきて「このブルさんの顔がいいんです! これ、よくないですか?」って言って見せてくるの。試合で戦っている技じゃなくて、その出で立ちとか表情がいいって。技じゃなくて人となりが好きなんですって。
中野:はじめて聞きました。彩羽匠、応援しちゃいます!
「レスラーって孤独なんだ、ひとりで生きなくちゃいけないんだ」
中野:わたしも新弟子時代から長与さんのことが本当に大好きで、ずっと勝手に付き人をしていた時期があったんですよ。ここでちょっと長与さんとのエピソードを読んでもいいですか?
長与:読むっていきなりなによ(笑)。
中野:昔『デラプロ』ってプロレス雑誌があって、そこで「ブルちゃんの思い出絵日記」ってのを連載してたんですね。2年目で雑誌に連載を持てるくらい、すごいやつだったんですよ、わたし(笑)。
長与:フフフ。
中野:そこで1987年の11月に「長与さんのひとことで、わたしは強くなることができた」って題で日記を書いてるんです。その2年前の出来事についての話なんですけど。
── ちょっと読んでいただけますか。
中野:(スマホで読み上げながら)「九州を興行で移動しているときのこと、バスの中で『この子、バリカンで(髪の毛を)切っちゃえ』って言われたんです。本当にそのひとことがはじまりでした。わたしはまさに崖っぷちに立たされた気持ちでした。そこにとどめをさしたのはチコさん(長与の通称)の言葉でした。『悪役でやっていくんなら、それくらいのことやんな! できないんだったらプロレスをやらない方がいいよ』」
長与:そんなこと言ってたんだ(笑)。
中野:「その頃わたしはまだ新人で、ダンプさんよりも長与さんにかわいがってもらっていた時期でした。長与さんと違う道を歩むことになってから、だんだん接することもなくなり、話をしちゃいけない空気になっていったけど、急にそんなふうに突き放されて、とてもさみしく感じました。わたしはそのときに頼る人はもういませんでした。レスラーって孤独なんだ、ひとりで生きなくちゃいけないんだって、その時に感じたことは、いつまでもわたしの心の中で消えることはありませんでした」。
長与:(うなずきながら聞く)
中野:「地方の試合会場、地下の控室で、最初はダンプさんのハサミだったと思います。左の髪の毛がばさっと床に落ちて、『ああ、これで私も終わりなんだ』と思いました。今のわたし、髪を剃ったことはぜんぜん後悔していません。だってわたしが世界タッグチャンピオンになれたのも、あのときに髪を剃って掴んだチャンスを積み上げてきた結果だし、あの時チコさんが突き放してくれたからこそ、わたしは強くなれたと思っています。『ああ、これでわたしも終わりだな』って思った日は、けっして終わりじゃなかったんです。あの日がわたしの始まりだったんです」……こういうことを1987年に書いてるんですよ。(会場拍手)
── いいお話をありがとうございます!
中野:長与さんに言われたことがきっかけで、悪役になる覚悟が芽生えたんです。だから突き放してくれたのは感謝してるんです。してるんですけど、あの時、長与さんはわたしのことを実は嫌ってたのかどうか、今あらためて聞きたいんですけど……。(会場爆笑)
長与:嫌ってはないです! ぜんぜん嫌ってない! その後のブルちゃん見てて、どこかの体育館だったと思うけど、トイレで髪の毛を剃ってたんですね。今はいいT字カミソリがあるんですけど、昔は(カミソリの刃が)荒いのしかない。引っかかって肌が切れちゃうみたいなの。それで一生懸命に髪の毛を剃っている姿を見てたんですね。やっぱり血が出るじゃないですか。それを見て「覚悟決めてやってんだな」って思ってましたけどね。
中野:見てたんですね……。
長与:当時、松永社長から言われたことなんですけど、「絶対に同期とチャラチャラしてんじゃねえ。孤独に慣れろ、孤独と友達になれ」って。その時はイメージが沸かなくて、言われてる意味がわからなかったけど、途中からわかってきましたね。
── 上に行くために孤独を知ることが大事だってことを、トップに立つ者だから伝えたかったのかもしれないですね。
長与:自分、変わり者だったと思うんです。まわりからあまり好かれてなかったかもしれない。だって仕事のときはしゃべるけど、プライベートではまわりとしゃべらないし。それに、なにやらかすかわからないし……ね?
中野:長与さん、いつも自分はトンパチ(トンパチ=プロレス用語で破天荒、変わり者を指す)だってテレビでも言われてましたよね。でも、長与さんは先輩たちとはあまり関わらなかったですけど、入ってきた新人のことはかわいがってくれたんですよ。わたしのことも「パンダちゃん」って言ってくれて。
── それで後輩がますます長与さんのこと好きになっちゃう。
中野:それで、長与さんがやる遊びってのが決まってて、長与さんが若手選手の○○○(※自主規制)を、上から引っ張るんですね。(会場爆笑)
── 遊びなんですか、それ!(以下、お下劣な話すぎて会場のみの秘密)
中野:やられるたびに「うわー!」みたいな感じでしたよ(笑)。そんなのかわいく「痛い……」とか言ってられないですよ、そんなもの引っ張られたら、本当に痛いんですから。
長与:ジャイアンですよね(笑)。変わってたなあ。あと、いきなり思いつきで冬の海に入ったこともあったよね。普通じゃなかったですね。
── 中野さん、ダンプさんの下でよかったかもしれないですね。
中野:ダンプさんは遊びで悪いことはしないですもん(笑)。飲みに行って限界まで飲まされるくらいで。先輩としてどっちがよかったかというと……うーん、どっちもどっちかな(笑)。
長与:上に行く人は皆変わり者じゃなきゃダメなんだよ。そういうこと。
中野:はい、そういう意味で全女はマトモなのはいなかったと思います。でも大森さん(大森ゆかり)と掘さん(ジャンボ掘)だけはちょっとマトモだったかな……。
それ、昔の全女だったら、ぶっとばされてますよ
── でも本当に、今の時代にもし女子プロレスラーとしてデビューしてたら、当時とはぜんぜん違うんでしょうね。
長与:どうだろうね?
中野:わたしは3年半前に胃の手術してしまって、10分の9くらい切ったんですね。だからささみ一本分くらいのサイズしか胃がないんです。今思えばあの頃全女で豪遊したり、暴飲暴食していたのが幸せだったなって思うんですよ。昔は「50歳過ぎたらいいものを飲もう、食べよう!」と思ってたけど、今すっかり食べられなくなって、体調も具合良くなったり悪くなったりすることもあって。
── もう自由にご飯を食べられないんですね。
中野:ほんとに生きるためだけに今は食事をしているんですよ。それを思えば、全女のあのころはほんとに幸せでした。食べれなくなって人生半分終わったな、って感じることもあります。
── 長与さんにとって、現在の食の幸せってなんですか?
長与:仕事でいろんなところに行って、おいしいものを食べさせてもらうんですけど、なんやかんやで後輩のご飯を食べるのが一番幸せ。
中野:え! 後輩のを取り上げて?
長与:ちがうちがう! みんなそれまでずっと家で親が作ってきたのを食べてきたから、練習生になって、寮ではじめて自分でご飯を作るようになるんです。それを食べさせてもらうのはうれしいですよね。本人たちの前では言えないんですけど。自分たちが若いとき食べたものが嫌だったかというと、その時は必死だったので、嫌っていう思いはなかった。面白い思い出ですよね。
中野:そうですよね。
長与:最近、時々いいレストランとかでご飯を食べると、寂しい気持ちになることがあるんです。こういうぜいたくもできるようになっちゃったんだな、って。若手の頃を思うと今の方が幸せなんだろうけど、どこか寂しい。
今の自分にとってちょうどいいのは、若手選手たちが作ってくれるご飯。塩っぽいか塩っ気がないかどっちかだったりするんだけど、一生懸命、3時間くらいかけて作ってますから。手際が悪くて(笑)。
中野:料理を作るのにそんなにかかるんですか(笑)。
長与:効率が悪いんだけど、一生懸命。でも、その出来上がりを待っている時間が幸せなんです。
中野:長与さん、3時間も待ってるんですか! 長与さんをそんなに待たせちゃっていいんですか? それ、昔(の全女)だったら、ぶっとばされてますよ(笑)。
長与:アハハ、待ってる時間も幸せだから!
ふたりの練習生時代の貧乏めしについて、はたから聞けば「なんてひどい!」と思わざるをえません。
しかし、タバスコめしや紅生姜めしの時代も振り返れば意味があった。ふたりの努力が実を結んで、意味がついてきた。そして今そのことを笑って話せる。
そう思える人生は、幸せですよね。
長与千種さん&ブル中野さんの
オリジナルプロマイドプレゼント!
長与千種さんとブル中野さんのオリジナルプロマイドを、抽選で5名様へプレゼントいたします!
プレゼント内容
- オリジナルプロマイド:5名様
応募方法
- 『メシ通』公式Twitterアカウント(@mesitsu)をフォローする(すでにフォローしている場合も対象)
- 指定ツイート(下記参照)をRTする
応募期間
2月18日(月)~2月22日(金)23:59まで
指定ツイート
🎁プレゼント🎁 #メシ通 連載 #レスラーめし の書籍発売記念、長与千種さんとブル中野さんのトークイベントの様子をお届け!フォロー&RTでオリジナルプロマイドが当たる❗
— メシ通編集部 (@mesitsu) 2019年2月18日
応募は、
✅@mesitsuをフォロー
✅このツイートをRT
➡詳細は、こちらの記事をお読みください🍚 https://t.co/9SnH0Xh88E pic.twitter.com/yx6nLo8ifq
※キャンペーンについてその他詳細はこちらをご確認ください。