【舌対音感】第8回:U-zhaan(ユザーン)「俺が愛したローカルフードたち」

f:id:Meshi2_IB:20170809142529j:plain

「旅をしない音楽家は不幸だ」という言葉を残したのはモーツァルトだが、では、旅する音楽家の中でもっとも幸せなのは?

それはやはり、その土地土地ならではの旨いものを味わい尽くしている音楽家ではないだろうか。そこで! ライブやツアーで各地を巡るミュージシャンたちに、オススメのローカルフードや、自分の足で見つけた美味しい店をうかがっていくという『メシ通』連載企画が、約1年ぶりに復活!
今回は、ジャンルの枠を超えてさまざまなアーティストと共演を果たしている、日本を代表するタブラ奏者の一人であるU-zhaanさんが登場。タブラ演奏を学ぶために単身インドに渡ったことで知ったインド食文化のあれこれや、地方で出会った美味しい料理についてたっぷり語ってもらいました!

 

話す人:U-zhaan(ユザーン)

U-zhaan(ユザーン)

インドのパーカッションであるタブラの奏者。インド音楽をはじめ、ジャンルを問わず国内外のさまざまなアーティストのライブやレコーディングに参加し、CM音楽や映画音楽も手がける。最新アルバムは蓮沼執太 & U-zhaan『2 Tone』(commmons)。インドでは、オニンド・チャタルジー、ザキール・フセイン両氏にタブラを師事。埼玉川越市出身。

 

インドでのカレー過多な日々

── U-zhaanさんは地元・川越のデパートでタブラに出会ったことがきっかけで、タブラ演奏のためにインドへ修行に行かれるほどになったわけですが、それ以前からインド料理にも興味はあったんですか?

 

昔、実家の近所に「アラジン」っていうインド料理店があったんですが、そこの金曜日限定メニューとして提供されてたビリヤニがすごく好きで。スパイスの香りと長粒米の旨さに衝撃を受け、インドの料理ってヤバいな、と思いながら一人でしょっちゅうそこへ通っていたんですよね。それがタブラを知る前、高校3年生ぐらいのときだったので、インド料理が好きになる素養はもともとあったのかもしれません。

 

── ちなみに、U-zhaanさんが初めてインドに行かれたのは?

 

1997年ですね。でもその時は楽器だけ買い、2週間ぐらいで帰ってきて。その翌年から1年間コルカタに行っていました。

 

f:id:Meshi2_IB:20170801135303j:plain


── 現地に長期滞在して、日常的にインド料理を食べるようになって気付いたことは?

 

発見だったのは、同じものを食べ続けるとこんなにも飽きが来るんだ、ということ。今この街で食べられるものの中で、食べたいものがひとつも頭に浮かばないって状態になってくるんですよね。インド料理じゃないものを食べたい、と思って近所をさまよってみても、選択肢はバナナぐらいしかなかったりして。コルカタに住み始めて3カ月ぐらいで雨季に突入したんですが、その頃はかなり苦しかったですね。しんどすぎて、ベジタリアンみたいになっていました。

 

── しんどいというのは、具体的にどういう部分が?

 

コルカタの人たちは魚をよく食べるんですが、その魚のニオイが生臭く感じるようになったりする。雨季に入ると衛生状態も悪くなるから、身体が防衛反応をしていたのかもしれないですね。下宿先の大家さんに「僕は今後、魚を食べるのをやめます」って宣言して、野菜のカレーばかりの食生活を送っていました。カレー味にも飽きているから果物でも食べようと思って、露店でカットフルーツの盛り合わせみたいなものを買ったりしたんですが、受け取ろうとした瞬間に断りもなくスパイスをザバっとかけられて。「ちょっと、何してるんですか!」と。

 

── えっ、フルーツにもスパイスをかけるんですか?

 

チャットマサラっていう、独特な香りと酸味があるスパイス。インドの人たちには好評で、生野菜や果物など何にでもかけるんですが、僕は当時その味がかなり苦手で。チャットマサラがたっぷり振りかけられたスイカやグァバを、残念な気持ちで口に運びました。捨てるわけにもいかないですしね。

 

気がつくとソウルフードに

── インドでは「素材そのままの味」には、なかなかたどり着けないものなんですかね。

 

何かシンプルなものをどうしても食べたいと思って、米を少し分けてもらってお粥を作っていたら、ちょっと目を離した隙にベンガル人の大家さんがターメリックとかを投入しちゃってて。手伝ってくれていたつもりだったんだろうけど、本当にやめてくれないかなと思いました。あ、ベンガル人というのはコルカタが属する西ベンガル州の人のことです。隣のバングラデシュの人と総称して、ベンガル人と呼ばれてます。そして彼らが日常的に食しているのがベンガル料理。

 

── 日本ではインド料理もだいぶメジャーになりましたけど、ベンガル料理というローカルな味付けはまだそこまで浸透していないような……。

 

確かに、ベンガル料理の専門店なんてめったに見つからないですよね。初めてインドを訪れたときには、それまでに日本で食べたことのあるインド料理との違いに驚きました。魚の頭とムング豆のカレーとか、やけに苦い謎の葉っぱの和え物とか、まったく知らない味が日替わりで口に入ってくるのはエキサイティングな経験でしたけどね。でも、徐々に疲れてきて「富士そば行きたい」みたいな気持ちになってくる。

 

f:id:Meshi2_IB:20170801135632j:plain

 

──ちなみにカレーじゃない料理の選択肢ってあるんですか?

 

今はだいぶ増えましたけど、当時はすごく少なくて。高級ホテルに行ってパスタを食べるとかぐらいだったかな。でもそのパスタも麺が伸びきってて、ソースもどことなくキーマカレーみたいな風味がしたり。

 

──やっぱりカレーの味がするのか(笑)。

 

チェンナイという都市で寿司を食べに行ったことがあって、それは意外にも美味しかったんですけど、普段のランチで食べ放題の定食を食べる値段の20倍もするんですよ。やっぱりそんなのしょっちゅう行けないし。

 

──となると、やっぱり庶民の味では選択肢が狭くなる。

 

中華料理は日常食の中に位置するんですけど、やはり味付けがインド流にかなりアレンジされていて。チャーハンや焼きそばを頼んでも、日本のものとは大きく違う感じなんですよね。これは僕の知っている中華ではない、と思いながらもそれしかないからしぶしぶ食べていました。でも、今や日本にいるときでもたまに「コルカタの露店の焼きそばが食べたい」と思うことがあります。何度も食べるうちに体になじんじゃってるんでしょうね。インドで食べていたものは、ほとんど僕にとってソウルフードのような存在になっちゃってます。

 

──そこまでソウルフード化しているとなると、日本にいる時でもインド料理はよく作られるんですか?

 

もちろん作りますよ。でも、今みたいに頻繁に作るようになったのは3年ぐらい前から。いつも冬はインドで過ごしているんですが、2013年から2014年にかけてのシーズンはアルバム『Tabla Rock Mountain』の制作があって行けなかったんですよ。普段ならスパイスを大量摂取している時期を日本で過ごした結果、無性にインド料理が食べたくなっちゃって。しかも現地で食べているようなベンガル料理を食べたいと思うと自分で作るのが一番早いので、そこから折に触れて作るようになったんです。美味しいインド料理を日本でも探したりするようになったのもその時期からですね。それまでは、日本にいる間はなるべくカレーを食べないで過ごそうと思っていたんですけど、行けなかった年になって初めて「自分はカレーが好きになってるんだ」って気づくっていう。

 

── 会えない時間が愛育てるのさ〜、みたいな。

 

そうそう。「やっぱ俺、アイツのこと好きだ!」みたいな(笑)。離れてみてわかる良さっていうかね。恋愛だと取り返しがつかなくなっちゃうことが多いけど、カレーは僕のことを待っていてくれました(笑)。


自分のために料理本を出したい

── 日本にいて無性に食べたくなるインド料理は?

 

うーん、〈キチュリ〉かな。豆を使ったお粥なんですが、コルカタではサラスワティ・プージャなどの特定の祭日や、雨が降った日によく食べる料理です。「あ、キチュリ食べたい」と思い始めると、キチュリ以外のものでは代用できないんですよ。他によく作るのは、マスタードをふんだんに使って味付けされた〈ショルシェ・マーチ〉という魚料理。ターメリックと塩で下味をつけた魚をマスタードオイルで揚げてから、マスタードシードとポピーシードで作ったソースに絡めて煮込む。僕が地球で一番好きなカレーかもしれないですね。切ったナスに塩とターメリックをまぶしたものを、マスタードオイルで揚げ焼きするだけの〈ベグン・バジャ〉もおいしいです。カレーの付け合わせに最高だし、酒のつまみにもいい。

 

── めちゃくちゃ美味しそう! しかし、マスタードオイルなんて普通はなかなか入手しづらいんじゃないですか?

 

新大久保あたりのインド食材店に行けば簡単に見つかりますよ。カレーを作るのに必要なものの大抵はあそこで手に入るんですよね。羊の脳みそだって買えるし、ベンガル地方でよく食べられている〈ルイ〉や〈パプダ〉といった魚のカレーがどうしても作りたければ、それも入手できる。ただ、冷凍されたインドの魚を使うよりも日本の新鮮な魚で調理したほうが断然いいとは思いますね。コルカタでは川魚を食べることが多く、海の魚はそれほど使われないのですが、日本の新鮮なアジやサバ、スズキなんかをカレーにするとすごく美味しいですよ。日本で作るショルシェ・マーチは、もしかしたらインドで食べるものよりも旨いかもしれない。小アジやワカサギを素揚げして、骨まで食べられるようにしてからカレーにすることもよくあります。あれも大好きですね。いやー、なんか腹が減ってきちゃった(笑)。 

 

f:id:Meshi2_IB:20170808144113j:plain

▲U-zhaanさん自作のインド料理写真①。こちらは鯉のカレー

 

── インド料理はどうやって習得を?

 

最近は、向こうに行くたびに誰かから教わってます。下宿先の大家の奥さんや、近所に住んでる主婦の方から家庭料理を習ったり。あと、日本にもベンガル料理の達人がいて。大阪に住んでいる石濱匡雄さんというシタール奏者なんですけど、誇張なく、ベンガル人が作るよりおいしい(笑)。何か作りたい料理があると、最近は石濱さんからレシピを教えてもらってて。日本でもベンガル料理のレシピ本はいくつか出版されているし、インターネットにはいくらでも英語で調理法が載っているけど、彼のレシピの方がわかりやすくて美味しい。でも毎回レシピを聞くのも申し訳ないし、もう自分のためだけに彼のレシピをまとめた本を出版しようかなとも思い始めてます。

 

──ある時期から日本の美味しいインド料理店も食べ歩くようになったとおっしゃってましたが、お店めぐりをはじめるきっかけになったお店などはありますか?

 

本格的に食べ歩き始めたきっかけは先ほども言ったように2014年にインドへ行かなかったことなんですが、それ以前に日本で最初にびっくりさせられたのは東京・京橋にある南インド料理店「ダバ・インディア」ですかね。あれほどのミールスが日本で食べられるなんて当時は想像もしてなかったので、ちょっと感動しました。その後おいしい南インド料理店が都内に続々とオープンしたので、いろいろ行ってみてましたね。池袋「エー・ラージ」(現在移転準備中)とか、練馬「ケララバワン」とか。2014年以降は本当にいろんなお店へ行きましたが、大森にある「ケララの風II」、桜新町の「砂の岬」、町屋のベンガル料理店「プージャ」、錦糸町「アジアカレーハウス」あたりには繰り返し訪れました。そういえば、大阪のほうではスリランカカレーがすごく流行っているらしいですね。いつか行ってみたいなって思っています。

 

──地方のカレー店をdig(掘る=穴場を探す)することはあるんですか?

 

それはあまりないかな。地元の人から強くおすすめされて、試しに行ってみることはありますが。最近行った中では、京都の「山食音」という南インド料理店が印象に残っています。


── ただ、やっぱり地方に行ったら、カレー以外にもその土地土地の料理や食材を堪能したいというのもあるのでは……。

 

そうなんですよ。でも、やっぱりみんな僕にはカレーを食べさせたくなるみたいで。たとえば数年前に大分県へ行ったとき、僕は関アジや関サバを食べるのを楽しみにしていたんですが、着いた途端に「地元のカレー自慢の青年が、ぜひユザーンさんにカレーを食べてもらいたいと言って待っているのでそれを昼食にしてください」と言われて。ありがたいんですけどね(笑)。

 

f:id:Meshi2_IB:20170808144341j:plain

▲U-zhaanさん自作のインド料理写真②。サバの切り身で作ったショルシェ・マーチ

 

仕事抜きでも行きたいお店とは

── 行きがかり上、地方でもカレーを食べる機会も多いと思いますが、あそこの町に行くとこれが美味いんだよ! みたいなマップが頭の中にあるんじゃないですか。カレー以外で、印象に残っている料理は?

 

最初に驚いたのは、広島で食べた〈広島風つけ麵〉ですね。

 

── 広島だと最近は〈汁なし担担麺〉が注目されてますが、〈広島風つけ麵〉なんですね。

 

汁なし担担麺のブームの前に、広島風つけ麺が隆盛を誇っていたんですよ。初めて広島でライブをしたのは2002年だったと思いますが、その頃もすごく流行ってましたね。生のきゅうり、ネギ、ゆでキャベツやチャーシューなんかが冷たい麺の上に乗ってて、それをやたらと辛い付けダレでいただくっていう。初めてこれを食べた時は「ああ、日本って広いんだな」と感じました。まだ訪れたことのない街に、自分がまったく知らない料理がいくらでも存在するんだろうなと。広島へ行くと、今でも広島風つけ麵は必ず食べますよ。最近は「つけ麺本舗 辛部」が多いかな。野菜を増量して、20倍くらいの辛さにして。

 

f:id:Meshi2_IB:20170801135801j:plain


── そもそも辛いものは好きなんですか?

 

好きです。まあ、インドに住んでた時間が長いんで。でもインドのカレーって実はそれほど辛くないものが多いんですよ。向こうだと、生の青唐辛子をかじって辛さの調整をしています。そしてこの青唐辛子が、野菜としてもすごく美味しい物だと僕は思ってて。辛さはもちろんありますが、あの鮮烈な香りの広がりは癖になりますよね。そうやって青唐辛子を何本も毎日かじり続けるうちに、カプサイシンに強くなってしまったのかもしれません。

 

── 他に地方で衝撃を受けた料理は?

 

料理に衝撃を受けたというか、金沢の食文化にはいつも驚かされますね。どのお店に入っても水準が高くて。最近よく行くのが「うまいぞいや哲」っていう、音楽マニアの店主が一人で営業しているカウンターだけのお店。今年の春にも足を運んだんですが、相変わらずお造りは素晴らしかったし、やたらうま味の強い昆布の煮物が出てきたり、熱した石版のようなもので新鮮なホタルイカを軽く焼いて食べたり、もう片っ端から美味。ただこのお店は、店内BGMのボリュームがすごいんですよ。その日は爆音でキング・クリムゾンがずっと流れてましたね。かっこよかったですが、あともう少しだけ音量が小さくてもいいような気もしたな(笑)。あと金沢では〈ハントンライス〉っていう洋食メニューも好きなんですよね。オムライスの上に魚フライや海老フライが乗っていて、上からタルタルソースみたいなのがかかって。大人のお子様ランチみたいでうれしくなりますが、カロリーはかなり気になります。


── 他にも地方の美味しい料理をいろいろ聞かせてください!

 

大分で食べた郷土料理の〈りゅうきゅう〉。刺身の〈づけ〉みたいな料理なんですけど、あれをつまみに麦焼酎を飲むのが好きです。あとは、秋田のきりたんぽ鍋。きちんと比内地鶏を一昼夜ぐらいかけて煮込んで作った出汁って、きれいな黄金色になるんですよね。その黄金のスープで軽く煮たセリは、香りも歯ざわりも最高。ファストフード的なものだと、伊勢神宮の近くにある若松屋というお店の看板メニュー〈ひりょうず〉かな。関東でガンモドキと呼ばれている練り物ですが、ここのお店のはこれでもかってぐらいに具だくさんで。揚げたてのひりょうずと冷たいビールの相性はヤバいですよ。

 

── U-zhaanさんは小さな町のカフェなんかでライブをすることも多いと思いますが、大都市じゃない、人の暮らしが感じられるような町の面白さってありますよね。

 

たしかにありますね。そういうところだと、いわきの小名浜にある「チーナン食堂」。港にある小さな中華料理店なんですが、そこの醤油ラーメンは食べるたびに唸り声が出そうになります。あと、神戸の垂水区に塩屋という町があるんですけど、そこの駅前のお好み焼き店「みき」も大好きで。あそこの豚玉を食べるために神戸で毎年ライブしてるような感すらありますね。辛口と甘口のソースが二種類置いてあるんですが、辛口の方をオススメします。これ、話してるうちに美味しいものがどんどん思い浮かんできて、やたらと腹が減るインタビューだな(笑)。

 

f:id:Meshi2_IB:20170801135355j:plain

── そんな中でも、究極に印象深いお店は?

 

長野県の木曽福島にある「しらかべ」ですかね。以前、ヴァイオリン奏者の勝井祐二さんと、木曽福島の養護学校で子どもたちに聞いてもらう会を年に1度やってたんです。で、その音楽会を主催してくださってた養護学校の先生に連れていってもらった居酒屋さんなんですけど、そこの熱燗が夢のようで。七輪を使う火の入れ方が絶妙なのか、汗をしこたまかいた後に飲むスポーツドリンクのように身体へ浸透していくんですよ。燗酒ってこんなにすごいんだ? と興奮しました。それから毎年そのお店に行くのが本当に楽しみだったんですが、その先生が異動になってしまい残念ながら音楽会もなくなってしまいました。だけど、あの熱燗がどうしても飲みたくなって、そのためだけに勝井さんと二人で木曽福島へ行きましたからね。

 

── えっ!? わざわざ熱燗を飲みに行くためだけに……?

 

きちんと宿も取ってね。木曽福島までの道中「俺たち、バカなんじゃないの?」と笑いながら。でも、あらためて口に含んだ熱燗は、やっぱり信じられないほど旨かった。地方で食べたり飲んだりしたものを「あれ、おいしかったな」って思い出すことはいっぱいあるけど、仕事とか関係なく再訪しちゃったのはあのお店ぐらいですね。

 

f:id:Meshi2_IB:20170801135521j:plain

▲今回撮影でご協力いただいた東京・東中野「ルーブル洋菓子店」のタマゴサンド(155円)は、U-zhaanさんも超おすすめの逸品!

 

書いた人:宮内健

宮内健

1971年東京都生まれ。ライター/エディター。『バッド・ニュース』『CDジャーナル』の編集部を経て、フリーランスに。以降『bounce』編集長、東京スカパラダイスオーケストラと制作した『JUSTA MAGAZINE』編集を歴任し、2009年にフリーマガジン『ramblin'』を創刊。現在は「TAP the POP」などの編集・執筆活動と並行してイベントのオーガナイズ、FM番組構成/出演など、様々な形で音楽とその周辺にあるカルチャーの楽しさを伝えている。

過去記事も読む

トップに戻る