こんにちは~筋肉料理人です!
9月になりそろそろ秋にバトンタッチする季節ですが、まだまだ暑さは続きます。そこで今日は、冷たくて激ウマな丼ものレシピを紹介します。
ご飯に合わせるのは、たっぷりのミニトマトをつぶしてうま味を出し、みそで味付け、塩昆布とかつお節のうま味も加えて冷やしたかけ汁。
ミニトマトはひと手間かけて湯むきして使うと、食べたときに皮が気にならず、また火を入れることでうま味もアップしますよ。
筋肉料理人の「つぶしトマトの冷やし汁かけ丼」
【材料】1人分
- ミニトマト 100g(10個程度)
- 木綿豆腐 1/4丁
- きゅうり 1/4本
- みそ 大さじ1
- 塩昆布 5g
- かつお節 小パック1(2g程度)
- 水 80ml+適量(湯むき用)
- ご飯 丼に軽く1杯(150g程度)
- 刻みねぎ 適量
(トッピング用)
- ツナ缶、辛子明太子 お好みで
作り方
1.豆腐は手で小さく崩し、ザルに入れて冷蔵庫に入れ、15分ほど水切りします。
きゅうりは薄い輪切りにします。
2.ミニトマトの皮を湯むきします。まず、ミニトマトはヘタを取り、ヘタのついていない方の表面に、十字に切り込みを入れます。
3.鍋に水を入れて湯を沸かし、2のミニトマトを入れます。
10~15秒ほど茹でて、切り込みが広がってきたら湯から取り出し、
冷水につけて冷まし、
冷めたら皮をむきます。
ミニトマトは切り込みを入れ、湯に入れることで皮がつるりときれいにむけます。また、軽く熱が入ることでうま味が強くなります。
4.みそを焼きます。アルミホイルに薄くサラダ油(分量外)を塗り、みそをのせ、これをオーブントースターのトレイにのせて焼き目を付けます。
みそはそのままでもいいですが、こうして軽く焼いてから入れるとたいへん香ばしい風味がプラスできます。焦げないように気をつけながら、今回は2~3分焼きました。フッ素加工のフライパンに薄くのばして焼き目を付けてもOKです。
5.ポリ袋を用意して、湯むきしたミニトマト、4のみそ、塩昆布、かつお節、水80mlを入れて口をとじ、
手でミニトマトをつぶしながら全体を混ぜます。
混ざったら木綿豆腐、
きゅうりも加え、
口をとじて冷蔵庫に入れ、15分以上なじませます。
6.ご飯を丼によそい、5を汁ごとかけ、刻みねぎをちらします。
それぞれのうま味が混ざり合う!
「つぶしトマトの冷やし汁かけ丼」の完成です! 湯むきしたミニトマトをみそ、塩昆布、かつお節と一緒に潰すことで、それぞれのうま味が混ざり合い、美味しいかけ汁になりました。
そこにトマトの酸味も入り、さらに冷やすことでも絶妙なさっぱり感が出て、まさに激ウマ! ご飯によく合います。
みそは、冷や汁の本場・宮崎で入れる焼きみそをイメージして一度焼いてから加えたところ、いつも使っているみそとは思えないほど香ばしくなりました。焼いたみそといえば、ねぎなど薬味を混ぜて焼いた焼きみそはいい酒の肴になりますね。
味変で、辛子明太子をのせてピリ辛にしたり、ツナをのせて魚介系のうま味をアップさせたりするのもおすすめ。
とくに、ツナは最初からトッピングしてもいいくらい気に入りました!
そうめんやうどんで食べても美味しい冷やしかけ汁。まだまだ暑いこの季節にぜひお試しください。
作った人:筋肉料理人 藤吉和男
料理と筋トレをこよなく愛する料理ブロガー。料理研究家としてレシピ本執筆や料理教室、テレビ出演、ボランティア活動を行う。自信のブログやYouTubeでは、簡単で美味しい魚料理や簡単レシピを専門的ながらわかりやすく紹介。
- ブログ:魚料理と簡単レシピ
- YouTubeチャンネル:筋肉料理人の簡単レシピ、魚料理
- X:@kinniku
企画協力:フーディストノート
“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、
フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました
- ウェブサイト:フーディストノート
- X:@sugurecipe
- Instagram:@foodietable.jp