秋田といえば全国的に有名なのは、なまはげ、きりたんぽ、秋田美人などでしょうか。でも、それらの秋田名物と並ぶくらい、秋田ではメジャーな調味料があるんです。
それが東北醬油株式会社の「味どうらくの里」!
「味どうらくの里」は、本醸造醤油にカツオだしなどを加え、甘みとうま味のバランスが良いのが特徴の万能調味料。一般的な麺つゆと比べると、甘めの味わいで、煮物に、薄めてうどんやそばのつゆにと、とにかくこれさえ使えばどんな料理も不思議と味がキマる!
秋田のかーさんたちから絶大な信頼!
以前「この料理めっちゃうまい!!」と思って、レシピを聞いてみたら「味どうらく入れただけだよ」と言われ衝撃を受けたことがありました。
500mlで486円と、一般的な麺つゆよりは少しお高めですが、とにかく簡単に料理上手になれちゃうので、秋田のかーさんたちにとっては、なくてはならない1本なんです。なので、秋田のスーパーには必ずといっていいほど置いてあります。特売になったら買わずにはいられません!
しかしながら、県外に行くとなかなか手に入らないので、県外に住んでいる人は、これまでは大量に「味どうらくの里」を送ってもらったり、帰省した時に箱買いしたりしていたようです。
なぜ「味どうらくの里」は秋田でこんなに有名になったのか?
大手メーカーの麺つゆもたくさんある中、どうして「味どうらくの里」はここまで評判の商品になったのか? 東北醤油株式会社の広報担当・佐藤さんに話しを聞いてみました。
ーー「味どうらくの里」って、今や秋田で大好評の調味料となっていますが、いつから販売してるんですか?
佐藤さん:昭和54年に現社長が麺つゆとして販売しました。しかし、販売当初はなかなか売れずに苦戦したようです。
ーーえ! そうなんですか。意外です! それが、ここまで秋田で評判になったのは何かきっかけがあったんですか?
佐藤さん:当時、地元の工場や小売店にサンプルを地道に配り、試食をしてもらっている中、若かった社長を小売店のおばあちゃんがかわいがってくれて、近所の奥様たちに「味どうらくの里」で作った煮物をお茶請けで出してくれたそうです。
すると、「これ、んめごどー(おいしいね)!」と好評で、「煮物に味どうらくを使うとおいしくなる」と口コミでどんどん広がっていきました。そこから、味の改良を重ね、今ではありがたいことに、家庭の味として親から子へ「味どうらくの里」が受け継がれていっているようです。
ーーなるほど! おばあちゃんの作った煮物がきっかけになったんですね。なんだか、ほっこりするいい話ですね〜。ちなみに、佐藤さんオススメの使い方はありますか?
佐藤さん:醬油がわりに、おひたしや豆腐にかけて食べたり、納豆に合わせてもおいしいですよ。料理でいうと、「手羽元のどうらく煮」です。男性でも簡単にできるものだと、「きゅうりの浅漬け」や「チーズ入りおにぎり」がオススメですよ。
では、佐藤さんも太鼓判を押す、ズボラ男子に捧ぐ「味どうらくの里」の簡単レシピを紹介!
超簡単!「きゅうりの浅漬け」
【材料】(作りやすい分量)
- きゅうり 3〜4本
- 生姜 適量
- 味どうらくの里 100cc
【作り方】
きゅうりを4cmくらいに切り、縦4〜6割りにします。生姜はお好みの量を千切りに。ちょっと多めがオススメです!
ビニール袋にきゅうりと生姜、「味どうらくの里」を入れて30分くらい漬けたら完成!「味どうらくの里」の量は、材料の1/3くらいを目安に調整して入れてください。
じゃじゃーん! あっという間に完成!
ポリポリとした食感と、甘しょっぱい中に生姜がアクセントになって、いくらでも食べられる〜! 漬物名人のおばあちゃんが作ったような味が、こんなに簡単にできちゃうなんて! これからの季節、キンキンに冷えたビールにも合うこと間違いなし!!
あぁ〜、晩酌タイムがより充実しちゃいますね〜。
とろ〜りとろける「チーズ入りおにぎり」
【材料】(おにぎり4~5個分)
- 米 2合
- とろけるチーズ 1〜2枚
- 味どうらくの里 大さじ4
【作り方】
炊きたてのほかほかご飯に、「味どうらくの里」を入れてよくかき混ぜます。
中にチーズを入れておにぎりにします。ご飯が熱々なので気をつけて!
このままでもおいしいのですがオススメは、焼きおにぎり!
熱したフライパンで、おにぎりの表面にこんがり焼き目がつくまで両面焼きます。
醬油味の焼きおにぎりとは一味違って、甘みのある優しい味わいになりました。
割ってみると……
とろ〜りチーズがたまらん!!
こんがり焼けた香ばしいおにぎりとまろやかなチーズが相性抜群! おにぎりにチーズって意外ですが、リゾットとかドリアとかがあるくらいですから、合わないわけがない! はぁ〜、幸せですなぁ〜。
さてさて、最後は
ご飯がすすむ!「手羽元のどうらく煮」
【材料】(4~5人分)
- 鶏の手羽元 10〜12本
- コーラ 500cc
- 味どうらくの里 250cc
【作り方】
鍋に手羽元、コーラ、「味どうらくの里」を入れて沸騰するまで強火で煮ます。
あくがでてくるので、取り除きます。沸騰したら、ふたをして弱火にして30〜40分煮ます。たまに、手羽元をひっくり返ましょう。
できた〜!! このテリっとした見た目!
食欲そそられます。一口食べてみると、お肉がやわらか〜い! そして、このちょうど良い加減の甘しょっぱいさ。この味を自分で作るのが難しいんだよね。まさに、「味どうらくの里」の真骨頂!
これが彼女の家ででてきたら、完璧料理上手だと思っちゃいますね〜。それにしても、調味料たった2つだけで、こんなにおいしい手羽元の煮物が食べられるなんて!
東北醬油さんありがとう!!
「味どうらくの里」は、東北醬油のオンライショップで500ml・2本で1,296円(送料込)〜注文できます。初めて注文する場合のみ、お試しセット500ml・2本で1,080円(送料込)とお安く購入できるようです。
ご飯にお肉に、漬物にと1本あれば何かと使える万能調味料! ぜひ一度お試しあれ!
お店情報
東北醬油株式会社
住所:秋田県大仙市神宮寺字本郷野102
電話番号:0187-72-2020
営業時間:8:30〜17:00
定休日:土曜日・日曜日・祝日
ウェブサイト:東北醬油
※この記事は2017年5月の情報です。
※金額はすべて消費税込です。