まるで「鉱物」のよう! まさに黒いダイヤモンド「石炭ザンギ」を食べてきた

f:id:mesitsu_lc:20160529104622j:plain

石油が使われる前、人々は石炭で暖をとっていました。

北海道には数多くの炭鉱があり、今なお史跡として残っています。

そんな炭鉱マチだった三笠市に、衝撃のメニューがあるという情報を得ました。

その名も「石炭ザンギ」。

黒光りしたその姿は、まさに黒いダイヤモンド!形も石炭そっくりです。
奇をてらったメニューかと思いきや……食べてみると美味しいのです。
ポイポイとどんどん食べ進める姿は、

自分に石炭をくべているようです。


今回は地元の食材をふんだんに使った、
驚愕の「石炭ザンギ」に迫りますよ。

 

石炭の採掘が盛んだった三笠市

f:id:mesitsu_lc:20160529104625j:plain

たとえ石炭であったとしても、美味しいと言われれば一度は口に入れます。
一風変わった料理を愛してやまない、メシ通レポーターの裸電球です。


今回の舞台は、北海道三笠市。

 

f:id:mesitsu_lc:20160529104623j:plain

あ、ここですか?

三笠と言えば「桂沢湖」ですよ。

大きな恐竜がお出迎えしてくれます。

想像しているより、ちょっと大きくてびっくりするはずです。
三笠は化石も有名なため、
あちこちに恐竜のオブジェなどがあります。

 

f:id:mesitsu_lc:20160529104624j:plain

三笠市は、ジオパークに認定されています。

ジオパークとは、「地球・大地(ジオ:Geo)」と「公園(パーク:Park)」とを組み合わせた言葉で、「大地の公園」という意味なんですって。

登録には厳しい審査もあり、勝手には名乗れないそうです。

確かに、三笠市は自然がいっぱい!
この湖だって、首の長い恐竜が出てきても不思議ではない雰囲気です。

 

f:id:mesitsu_lc:20160529104627j:plain

三笠ジオパークでは、地層や化石、鉄道に炭鉱遺産など、
色々なものを見ることができます。

ちなみに「石炭ザンギ」も 三笠ジオパークに認定されているんですって。

では道の駅を目指しますよ。

 

f:id:mesitsu_lc:20160529104550j:plain

f:id:mesitsu_lc:20160529104551j:plain

実はここ、道の駅として北海道で第一号に認定されたんですよ。

館内には三笠の歴史を紹介する展示物や、
地元の名産品を販売する売店などがあります。

 

 それでは「予習」しておきましょう!

f:id:mesitsu_lc:20160529104547j:plain

石炭ってこれですよ。

道の駅に展示されている超でっかい石炭です。

今日のグルメは、この石炭がテーマですからね。
恐るべし、三笠!

 

ありました! 黄色い移動販売車!

f:id:mesitsu_lc:20160529104600j:plain

想像以上にド派手な車が止まっています。

そして石炭ザンギの文字があちこちに。
さっき、巨大な石炭を見たばかりですからね。


正直、気持ちの整理がついていないです。

 

だってこんな感じのザンギなんでしょ?

f:id:mesitsu_lc:20160529104620j:plain

※写真はザンギサイズの石炭です。


黒いダイヤモンドと呼ばれ、人々の生活になくてはならない存在だった石炭。

石油の登場により、徐々に使われなくなっていった石炭。
まさか、それを模したザンギが誕生する日がくるとは。

石炭だって驚いているはずです。

 

f:id:mesitsu_lc:20160529104616j:plain

覚悟を決めて。

すみません、「石炭ザンギ (350円)」をお願いします。

f:id:mesitsu_lc:20160529104610j:plain

まだベールに包まれています。
袋に入って販売されているんですね。

横は道の駅ですし、
これならサクッと買って車内でも食べられますね。

って、マジメなコメントはさておき。
開けるのが怖いです。

 

f:id:mesitsu_lc:20160529104614j:plain

※写真は石炭ではなくザンギですよ。


黒い!真っ黒です。

これ、焦げてないんですよね?
だって、がっつり黒いんですから。

 

f:id:mesitsu_lc:20160529104619j:plain

石炭とくらべてみた!

色はもちろんですけど。
ザンギと石炭の形がこんなにも似ているとは。
そっくりじゃないですか。

形だけ見たら、同じですよ!

 

f:id:mesitsu_lc:20160529104618j:plain

では実際に食べてみましょう。

 

……やわらかい!非常に柔らかく、肉汁もジュワっと溢れてきます。

パッと見た感じは黒いので、焦げているのかと疑ってしまいますが、
まったく焦げなどない、美味しいザンギです。

これはどんどん食べられそう。

まるで、自分が蒸気機関車で、
エネルギーとなる石炭を、ポイポイくべているような感覚です。

 

なぜ黒いのか調べてみた

f:id:mesitsu_lc:20160529104555j:plain

では、なぜ黒いのでしょうか。

無理を言って、厨房に入れていただきました。

 

f:id:mesitsu_lc:20160529104557j:plain

黒い!
でも焦げてない!


ということは味つけの段階で黒いのでしょうか。

 

ビンゴ! 揚げる前から黒いんだ!

f:id:mesitsu_lc:20160529104554j:plain

ほら、見てください。すでに肉に色がついています。

これは……イカ墨ですね!
だから、コクがあったのか!

 

f:id:mesitsu_lc:20160529104615j:plain

教えてくださったのは、お店を運営する武田さんです。
三笠市内で会社を営む3人で「石炭ザンギ」を販売する合同会社を経営しています。

武田さんのお昼の顔は酒屋さん。
三笠市を何とか元気にしたいと、平成21年から「石炭ザンギ」の販売を開始しました。

 

f:id:mesitsu_lc:20160529104602j:plain

材料は三笠市の名産品ばかり!
漬け込むタレには、地元のリンゴジュースがたっぷり使われます。

 

f:id:mesitsu_lc:20160529104603j:plain

味の決め手は、魚醤ならぬ、めずらしい「鶏醤」です。
あっさりしているものの、深いコクが感じられます。

他にも地元のたまねぎや、にんにく、
さらに、北海道に春を告げる山菜、行者にんにく が使われているそうです。

 

他にも味のバリエーションが!

f:id:mesitsu_lc:20160529104607j:plain

こちらは「みそザンギ (350円)」

地元で育った大豆で作った味噌を使用しています。
甘めの味付けで芳醇な香りが楽しめます。

 

f:id:mesitsu_lc:20160529104609j:plain

続いて、「ハバネロザンギ (350円)」

三笠で栽培されたハバネロを使った、ガツンと辛いソースがかかっています。
それにしても、元となるザンギが美味しいことに気がつきますね。

 

f:id:mesitsu_lc:20160529104608j:plain

 最後は「うめザンギ (350円)」


こうなると、もうわかりますよね。
もちろん、このザンギも地元の食材を使用しています。

三笠は梅も作っているんです。
梅酢の爽やかな味わいが暑い季節にぴったりです。

 

f:id:mesitsu_lc:20160529104621j:plain

いや、驚きましたね。

石炭なんて聞いていたものですから、
どんなザンギを食べることになるかと、内心ヒヤヒヤしていたんですよ。


それが、蓋をあけてみると、
めちゃくちゃ美味しいザンギじゃないですか。

先入観を持ってはいけないと、思い知らされました。
それと、最後に。

ほんと、ザンギと石炭の形、似すぎです。
今度からは、石炭見てもお腹が空くんで、勘弁してください!

 

お店情報

石炭ザンギ(合同会社 ぷろぐれす)

住所:北海道三笠市岡山1056-1(「道の駅 みかさ」で通年販売)
電話番号:01267-2-7467
営業時間:9:00〜17:00
定休日:火曜日・木曜日
ウェブサイト:石炭ざんぎ(三笠ジオパーク認定商品第4号)・フリーズドライ食品 | 三笠市の観光

 

書いた人:裸電球

裸電球

北海道を拠点に食べ歩き。CATVでグルメ番組のレポーターを担当したことをきっかけに、ハシゴ酒が趣味となる。入りづらいお店に突撃するのが大好き。現在はフリーで、映像制作とライターの仕事をしている。

過去記事も読む

トップに戻る