こんにちは~、筋肉料理人です!
今週はさっと作れてガッツリかきこみたい「夏の丼WEEK」ってことで、手軽に作れておいしい! しかも豪華! な海鮮丼を紹介させていただきます。海鮮丼はご飯の上に刺身をのっけた丼。こんなの自作するのにコツがあるの? はい、じつは自宅で作るからこそ、コツがあるんです。手ごろなパックの刺身を使っておいしい海鮮丼を作るコツを紹介させていただきます。
パック刺身といえば、我が家では3割引き、5割引きシールの付いたものを買うことが多いです。ただし、こういう商品は作ってから時間が経っているので、それなりに鮮度が落ちています。今回は、そんな刺身でもおいしく食べられる「しょう油洗い」も紹介しますね。
筋肉料理人の「パック刺身で激ウマ海鮮丼」
【材料】 1人分
- パック刺身 1人分(刺身7~8切れ)
- 温泉卵 1個
- アボカド 1/2個
- 熱いご飯 200g
- のりの佃煮 小さじ1
- 柴漬け 10g
- 刻みねぎ、わさび 適宜
(A)
- 酢 小さじ2
- 砂糖 小さじ1~2
- 塩 小さじ1/5
- うま味調味料 少々
(B)
- しょう油、日本酒 各小さじ1
(C)
- しょう油 小さじ2
- 3倍濃縮麺つゆ 小さじ1
作り方
1. 酢飯を作りましょう。白ご飯でなく酢飯を使うと刺身の鮮度落ちが緩やかになります。ここではかけるだけの簡単酢飯を作ります。(A)を混ぜてすし酢を作り、丼飯にかけます。
かけたらそのまま2~3分置き、皿でフタをして逆さにしてしばらく置きます。逆さにすることですし酢をご飯全体になじませます。
2. アボカドは実をくり抜き、刺身と同じくらいの大きさに切りましょう。アボカドはしょう油、わさびと相性がよく、刺身とも相性がいいです。脂が少ないマグロ刺身をアボカドと一緒に食べると、トロみたいな味になっておいしい! そしてカサ増しにもなります。
※アボカドの簡単な切り方はこちら
3. 丼の酢飯を菜箸でほぐし、上にのりの佃煮と柴漬けをまばらに散らします。味の違うものを散らしてのせることで、食べた時に味の変化が出るようにします。
4. パック刺身とアボカドを酢飯の上に盛り付けますが、その前に刺身を「しょう油洗い」しておきましょう。刺身を(B)にひたし、その後にキッチンペーパー等で余分なしょう油を吸い取ってから盛り付けます。刺身の臭みが消えてずいぶん食べやすく、うま味を感じやすくなります。しょう油に日本酒を混ぜたタレを使うことでより臭みが消えます。
5. 盛り付けは丼の周囲の方に、刺身、アボカド、刺身、アボカドって感じに盛り付けると、中央にスペースが空きます。ここに温泉卵を落とし、刻みねぎを散らします。わさびを添えてできあがり。(C)を混ぜたタレをお好みでかけていただきます。
※激ウマな簡単温泉卵の作り方はこちら
やっぱ、刺身には酢飯が合うな~!
パック刺身で激ウマ海鮮丼の完成です! しょう油と濃縮麺つゆを混ぜたタレをかけ、温泉卵をつぶしてからいただきます。しょう油洗いした刺身は臭みがなくて、とても食べやすいです。臭みが邪魔しないのでうま味を感じやすいです。これが酢飯ととても良く合います。やっぱ、刺身には酢飯が合うな~と思われることでしょう。
アボカドはタレをかけ、わさびを添えるこことで、これだけ食べてもおいしくなります。そして、トッピングに使った温泉卵です。卵は丼にのせ、しょう油の味をつけると、どんな丼でもおいしくなります。早い話、卵をのせれば何でもおいしくなる! アボカドと温泉卵が刺身をアシストし、おいしい海鮮丼になっています。パックの刺身でおいしい海鮮丼が簡単に作れますので是非、お試しください。
※この記事は2017年7月の情報です。
作った人:筋肉料理人 藤吉和男
料理と筋トレをこよなく愛する料理ブロガー。料理研究家としてレシピ本執筆や料理教室、テレビ出演、ボランティア活動を行う。自信のブログやYouTubeでは、簡単で美味しい魚料理や簡単レシピを専門的ながらわかりやすく紹介。
- ブログ:魚料理と簡単レシピ
- YouTubeチャンネル:筋肉料理人の簡単レシピ、魚料理
- X:@kinniku
企画協力:フーディストノート
“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、
フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました
- ウェブサイト:フーディストノート
- X:@sugurecipe
- Instagram:@foodietable.jp