ライスペーパーを切ってベトナムのスープ麺「フォーガー」に。お店みたいなアジアめしを作る

f:id:kiyamamoto:20220324172022j:plain

みなさんこんにちは! ベトナムとアジア料理研究家のKi Yamamotoです。

調理師免許を取得後、都内の高級中国料理店で修行し、ベトナム人の彼女URIちゃんと一緒にベトナム料理を学びました。

 

f:id:kiyamamoto:20220325060108j:plain

現在は料理研究家として、家でできるアジアご飯をテーマに、アジア各国の美味しいレシピや調味料、食文化に関する情報などを発信しています。ちなみに、名前の読み方は「キーヤマモト」です。

そんな僕が今回ご紹介するのは、ベトナムの定番料理「フォーガー」(鶏肉のフォー)の簡単アレンジ。

フォーは、米粉でできている平たい麺。ベトナムでは朝ごはん、ランチ、そして晩ごはんと、時間を問わず食べられているとってもポピュラーなものです。フォーガーは、そのフォーを鶏肉のスープでいただく1杯。あっさりしていながら、スパイスの香りと鶏のうま味たっぷりのスープでスルスルっと食べられちゃいます。

でも、肝心のフォーは近所のスーパーではなかなか見かけない……。そこで、今回使うのはフォーではなく生春巻きに使うライスペーパー。ライスペーパーを細く切って、即席のフォーとして使います。ライスペーパーならいろいろなスーパーで見かけるので、手に入れやすいですよ。

その他の材料も、なるべくスーパーなどで手に入る身近なもの使いました。気軽に作って、食べて、ベトナム料理の世界を感じてみてくださいね!

 

Ki Yamamotoの「ライスペーパーでフォーガー」

【材料】(1人分)

  • ライスペーパー 3~4枚
  • にんにく 1かけ
  • しょうが(皮付き) 5g
  • 玉ねぎ 1/6個
  • シナモンスティック(あれば) 3g
  • 鶏むね肉 80g
  • もやし(さっと茹でる) 10g
  • パクチー 1株
  • 青ねぎ 1本
  • 水 600ml
  • 生唐辛子(輪切り。今回は青唐辛子) 1/2本
  • ライム(レモンでもOK) 適量

(A)

  • ニョクマム(ナンプラーでもOK) 大さじ2
  • 中華だし(顆粒) 小さじ1
  • 塩 小さじ1

 

作り方

f:id:kiyamamoto:20220324172101j:plain

1. まずは、今回のレシピ一番のポイント! ハサミを使ってライスペーパーを1cm幅に切ります。

ライスペーパーは、水で戻さずに切っていきます。2~3枚まとめて切っても大丈夫です。

 

f:id:kiyamamoto:20220324180008j:plain

切ったら、後で茹でるときにくっつかないようほぐしておきましょう。

 

f:id:kiyamamoto:20220324172037j:plain

2. しょうがはよく洗い、皮付きのまま5mmくらいの厚さにスライスして、包丁の腹でつぶします。にんにく、シナモンスティックもつぶしておきます。玉ねぎは塊のままでOKです。

 

3. 青ねぎとパクチーを切ります。それぞれ葉のやわらかい部分は、トッピング用にざく切りにします。茎の部分は小口切りにしたら、先に丼に入れておきます。スープの香りがぐんと良くなります。

 

f:id:kiyamamoto:20220324172053j:plain

4. 2をすべてフライパンに入れ、ときどき裏返しながら中火で加熱します。写真のように2の表面が軽く焦げ、シナモンやにんにくのいい香りが立ってきたら火を止めます。

もしあれば、ここで八角を1/2かけ、一緒に加熱するのがおすすめです。さらに複雑な香りが加わって、より本場感が出せますよ。

フライパンにこびりつくのが気になる場合は、少量の油(分量外)をひいてください。

 

f:id:kiyamamoto:20220324172015j:plain

5. 鍋に水、4を入れて火にかけ、沸騰させたら、

 

f:id:kiyamamoto:20220324172046j:plain

鶏むね肉を入れ、弱火にして20~30分煮込みます。フタはなしでOKです。

鶏むね肉は、うま味成分のイノシン酸が鶏もも肉より豊富。玉ねぎのうま味成分グルタミン酸と合わせて、美味しいスープを作ります。そして、煮込むときは弱火にするのがポイント。ぐつぐつと強火で煮込むとスープが濁ってしまいますよ。

 

6. よく煮込んだら、鶏むね肉、しょうが、シナモンスティック、にんにく、玉ねぎをすべて取り出し、(A)で味を整えてスープは完成です。最後に、出来上がったスープにライスペーパーを入れてさっと混ぜ合わせます。

取り出した鶏むね肉は、冷めたら薄くスライスしておきます。玉ねぎはお好みで具として食べてもOKです。

 

f:id:kiyamamoto:20220324172031j:plain

7. 3で刻んだ青ねぎとパクチーの茎を入れておいた器によそい、パクチー、青ねぎ、もやし、鶏むね肉のスライス、生唐辛子をお好きな量のせます。カットしたライムを添えて、お好みで絞っていただきます。

 

鶏むね肉と玉ねぎのうま味の相乗効果!

f:id:kiyamamoto:20220324172027j:plain

ライスペーパーを使った即席のフォーは、やわらかな食感でたいへん食べやすいです。朝からでもサラッと食べられますよ。

じんわり美味しいスープの決め手は、鶏むね肉。玉ねぎと合わせることでうま味の相乗効果が得られて、少ない調味料でも十分に美味しく仕上がります。また、スパイスの香りが複雑に絡み合ってエスニック感たっぷり。ライムを絞りながら食べると、さわやかな酸味が加わって最高です。ラー油をかけて、辛みとうま味を追加しても美味しいですよ。

スープからはパクチーと青ねぎの香りもふわ~り。これが食欲をそそります。

手軽にできて美味しいライスペーパーのフォーガーは、ベトナム料理入門にピッタリ。アジア料理好きはもちろん、麺料理好き、鶏むね肉レシピ好きはぜひ試してみてください。

それでは、またお会いしましょう!

 

作った人:キー山本

ベトナム料理人。ベトナム屋台料理のキッチンカー「URIと台所。」の店主も務める。調理師免許を取得後、都内の高級中国料理店で修行。その後、ベトナム人の妻URIちゃんとの出会いをきっかけに二人で一緒にベトナム料理を学ぶ。家でできるアジアご飯をテーマに、アジア各国の美味しいもののレシピや調味料、食文化に関する情報などを発信中。好物は麺類全般。

過去記事も読む

企画協力:フーディストノート

フーディストノート

“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、 フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました

トップに戻る