こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。
以前に紹介しました、ブリの刺身の塩昆布締め丼。
今回はその塩昆布締めシリーズの「マグロ赤身の塩昆布締め丼」です。ブリの脂は強すぎてちょっと苦手……という方には、さっぱりとしたマグロの赤身が食べやすくおすすめですよ。
マグロの刺身と塩昆布があれば30分くらいで美味しくできるので、ぜひ作って食べてみてくださいね。だし茶漬けにすると二度楽しめます!
魚屋三代目の「マグロ赤身の塩昆布締め丼」
【材料】1人前
- マグロの赤身の刺身 7~8切れ(あれば鉄火丼用など薄く切ってあるものがおすすめ)
- 塩昆布 20g
- 温かいご飯 1人前
- 薬味ねぎ、白いりごま、わさび お好みで適量
(だし茶漬け用)
- 白だし(市販品) 大さじ1(顆粒和風だしを小さじ2/3程度でもOK)
- お湯 100ml程度
作り方
1. バットなどにマグロの赤身を並べ、
塩昆布をのせたら、
混ぜ合わせて、少しおきます。
2. 塩昆布がマグロの水分を吸ってしんなりとしてきたら、もう一度混ぜ合わせます。広げたラップにのせ、空気をしっかりと抜いて包み、冷蔵庫で30分ほどおいて味をなじませます。
空気を抜くことで味がしみこむのが早くなります。
3. 冷蔵庫で30分ほどおいたものがこちら。塩昆布のうま味がしみこんでいます。身の色もさらに深い色になっていますね。
4. 丼にご飯をよそいます。
ご飯は食べる10分ほど前によそい、ラップをかけて人肌くらいに冷ましておくのがおすすめ。熱々のご飯で刺身丼を作ると、刺身が温まって生臭さく感じることがあります。
5. ご飯の上に3をのせます。お好みで白いりごま、薬味ねぎ、わさびを添えて完成。
赤身本来のうまがさらに強くなっています!
塩昆布のうま味が移ったマグロは、赤身本来のうま味がさらに強くなっています。これはご飯がすすむ! 風味付けの薬味もミョウガや大葉(青じそ)、かいわれ大根などお好みでどうぞ。
そして、途中から味変で、だし汁をかけて「だし茶漬け」にするのがまたウマい。
即席のだし汁は、市販の白だしとお湯を混ぜるだけ。これをかけると、塩昆布のうま味がだし汁にプラスされてさらに深い味わいになり、スルスル食べられちゃいます。本当に美味しいのでお忘れなく!
塩昆布締めにするのは、鯛やヒラメなど白身魚、ホタテなどの刺身もおすすめ。ご飯にのせず、そのまま酒の肴にしても美味しいですよ。ぜひお試しください。
作った人:魚屋三代目
本名・柳田昇(やなぎたのぼる)。神奈川県厚木市で60年以上続く鮮魚店の三代目。父と魚屋を営むかたわら、旬の魚介の簡単な料理や捌き方をブログ『魚屋三代目日記』にて紹介しています。レシピ本などの書籍やテレビなど幅広く活動。62種の魚介の詳しい捌き方と、それらの魚をおいしく食べる100を超えるレシピ、捌き方やおろし方の動画が見られるQRコードも掲載の最新刊『魚屋三代目の魚のおろし方と料理』(エイ出版社)が発売中。2023年4月、新鮮な魚介類を使ったお惣菜店「noboru 魚武商店」もオープン。
- ブログ:魚屋三代目日記
- ホームページ:鮮魚 魚武
- レシピブログ:魚屋三代目さんのmyレシピブック
企画協力:レシピブログ
テレビや雑誌で活躍する人気料理家やフーディスト・17,000名が参加する料理ブログのポータルサイト。毎日のおかずやお弁当、お菓子など120万件のレシピを無料で検索できる。
- ウェブサイト:レシピブログ
- Twitter:@recipe_blog
- Facebook:@comu.recipeblog